熱処理法による硬度単位の使い分けとは?

このQ&Aのポイント
  • 熱処理指示のある図面に指定される硬度の単位(試験法)の使い分けについて教えてください。
  • 熱処理方法や材質によって、ビッカース、ロックウェル、ブリネル、ショアなどの硬度単位が使い分けられます。
  • ロックウェルのスケールの使い分けは、硬度によって異なることがあります。良い情報があるサイトも教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱処理法による硬度単位の使い分け

熱処理指示のある図面に硬度が指定されていますが、 この硬度の単位(試験法)はどのように使い分けるのでしょうか? 熱処理方法や材質によって何か指定があるのでしょうか? ビッカース、ロックウェル、ブリネル、ショア等の使い分け方 を教えて下さい。 またロックウェルのスケールの使い分けは硬度によってと以前に聞いたことがあるのですが、これは合っていますか? 良いサイトがあれば併せて教えて頂けると助かります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>試験法はどのように使い分ける? >単位はどのように使い分ける? この二つは分けて考えた方がよいです。 前者、試験法は測るモノによって物理的に困難なことや得手不得手がある。  ■ビッカース、ロックウェル、ブリネルの試験機にトン単位の重量物は載せられない。  ■ロックウェル、ブリネル、ショアは、薄い板では影響が出てしまう。  ■   〃  〃  〃 微小サイズは不可能。  ■硬いが苦手→ブリネル。柔らかいのが苦手→ビッカース、ロックウェル  ■最終製品なので測定のキズを付けられない→ショア なので、試験装置を観察するのと試験方法を理解することに努めれば、とりたてて参考書を見なくとも適切な判断が出来ます。 後者、値の表記単位は扱い慣れているものを優先し、他の測定での値に換算表を使ってでも統一した方が通用しやすい。但し換算表に?-?が引かれるような値を数式で換算するのは常識を疑われてしまうが。 余談ながら、どの試験法も苔が生えてそうな歴史を持ってます。当然それでは対処しにくい対象物が増えてきて   より簡易な測定→エコーチップ硬さ試験機、UCI法硬さ計           http://www.sooki.co.jp/item/07/equo.html   ビッカース以上の微小硬さ→ナノインデンテーション なんてのも登場してます。 測定法別の限界厚はネット上でも探せるかもしれません。 直感的には、測定子の侵入深さの数倍、考慮しないで済むには10倍ぐらいでしょうか。 だがら t3.2で HRA なら測れないことないはずです。 試してみるのが最も確かなことで、Hvと比較して差がないと判ればそれもノウハウです。 測れるか測れないかで正解不正解を峻別することはないです。

noname#230358
質問者

お礼

具体的なご回答ありがとうございます。 よくt2.0~t3.2くらいの板金部品の熱処理なんかはビッカースの表記が 多いと感じていたのですが、”ロックウェル、ブリネル、ショアは、薄い板では影響が出てしまう”ということに起因しているということでしょうか? しかし同じくらいの板厚(t3.2とか)でもHRAで表記しているものもあります。これはどちらが正解・不正解ということはなく設計者によるということでしょうか? ご回答ありがとうございます。 なんとなく概要は理解することができました。 しっかりと知るにはするにはそれぞれの測定法についての理解を 深めるべきと認識しました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去のログに同様の質問・回答が有ります。 http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=118848 又、換算表がネットで沢山有ります。その中であまり使わない所をカッコで囲んだ物が有ります。→参考にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

参考URLを見る限りでは、炭素鋼の高周波焼入れも、一般圧延鋼の浸炭窒化焼入れもビッカースで表して良いというように解釈しましたが、それで間違いないでしょうか? 私の知る限りの図面では炭素鋼の高周波焼入れはHRC表記がほとんどなのですが・・・。HRCのほうが望ましいとかいうようなものはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 硬さ試験で、ブリネル、ショア、ビッカース、ロックウェル、マイヤーの5つ

    硬さ試験で、ブリネル、ショア、ビッカース、ロックウェル、マイヤーの5つの考察を考えています。 よければ、考察をお願いします。

  • 硬度の単位

    硬度の単位にHRCとかHV、HBとかありますが使い分けがわかりません どんな材質にどちらの試験法を使うのでしょうか 基本的な質問であると思いますがよろしくお願いします

  • 硬さ(硬度)の比較について

    金属では、  ビッカース(HV)硬さ  ブリネル(HB)硬さ  ロックウェル(HRA,HRB,HRC,HRD)硬さ  ロックウェルスーパーフィシャル(15-N,30-N,45-N)硬さ  ショア硬(Hs)さ  引っ張り強さ(MPa)(近似) 等の硬さは近似換算値がまとめられていたり計算式があるようですが、 ゴムやプラスチックの硬さの(近似)換算方法はあるのでしょうか? 具体的には  HRM,HRRをショア(デュロメータA)硬度 に換算できればありがたいのですが。 実際に硬度HRM72のプラスチックを触ってみましたけれど、 感覚的には硬度ショア(デュロメータA)90のウレタンよりも硬い、 と言う印象をうけましたのでAよりもDで近似できるのではと思いましたが。 と書きながらも調べていましたが、  加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法(JIS K 6253)  プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法(JIS K 7215)  プラスチック―硬さの求め方―第2部:ロックウェル硬さ(JIS K 7202-2) があるようですね。 では、  プラスチックのデュロメータ硬さとプラスチックのロックウェル硬さの換算方法  プラスチックのデュロメータ硬さとゴムのデュロメータ硬さの換算方法 はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • 浸炭の表面硬度について

    客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上で依頼がありました。 テストピースを180℃で戻し、ロックウェル指示なので、ロックウェルで測定したところ、表面硬度59HRCでした。 浸炭深さはヴィッカースで0.1mmおきに測定し、有効深さ1.1mmでした。 データを客先に出したところ、ヴィッカースで浸炭深さを測定した硬度が0.1mmから0.3mmのところで62HRCあると言われ、なぜ表面硬度より硬いのかと言われました。 表面は残留オーステナイトなどで多少柔らかくなると説明しましたが納得してもらえませんでした。 表面硬度指定なのに内部硬度を言われても、難しいと思います。 また、ロックウェルとヴィッカースの荷重による違いもあると思います。 どのように説明したらよろしいでしょうか? 浸炭深さ1mm以上指示は、板材で変形も考え、研磨仕上げで、どれ位削るかわからないので深めにしたということです。 品物が大きいので、品物自体をヴィッカースで測定することはできません。 テストピースをヴィッカースで測定し、表面硬度ではなく、内部のどの深さで硬度を測定するか客先と相談してみます。

  • 硬さ試験で材料の表面を研磨する理由を教えてください

    硬さ試験(ブリネル、ビッカース、ロックウェル、ショア)を行うまえにサンドペーパーで順番に研磨して 細かさ1200番までやったのですが、硬さ試験を行うまえに表面を研磨する理由が説明されなかったので理由がとても気になります。 できれば、明確な理由を教えてください

  • ネジ部の熱処理について

    いつもココで御世話になっております タイトルの件についてお伺い致します 油圧シリンダとフローティングジョイントを結合する アタッチメント(カラー?)を作製するのですが靭性のある 「材質の選定」「熱処理方法」「図面指示」の方法を 教えてください 【条件】  シリンダ側:M50*P1.5  フローティングジョイント側:M40*P1.5 or M45*P1.5    入力荷重:8ton前後 【質問内容】  Q1.「材質の選定」「熱処理方法」     二項目セットで考えるのであろうと思います     材質は何を使うのでしょうか?SCM435とか?     熱処理はどのような炉になるのでしょうか?  Q2.「図面指示」     硬度、深サ等を指定するものですか? 硬度(靭性ある前提で)が解ればネジの強度は算出できます 私が大荷重?の入るネジを扱ったことがなく初歩的な質問だと 思われますが、ご存知の方ご教授下さい

  • 硬さ試験

    S25C,S45Cの試験片でビッカース硬さ試験、ブリネル硬さ試験、ロックウェル硬さ試験、ショア硬さ試験をしたんですがブリネル硬さとロックウェル硬さ試験の実験結果の標準偏差が7~9になりました。 実験手順を振り返っても間違った事はしていません。 考えられる誤差要因としてはブリネル硬さはくぼみの直径の測定誤差、ロックウェルは特に思い当たりません。 なぜこんなにも誤差が大きくなってしまったのでしょうか? 聡明な方よろしくおねがいします。m(__)m

  • 一般的な硬さって?

    どうも、初めて質問させていただきます。 S○○Cや黄銅、アルミニウムなどの素材に一般的な硬さというものは存在するんでしょうか。 ショア硬さやロックウェル,ビッカース,ブリネル,等の試験結果が、妥当であるのかわからなくて困っています。 知っている方や、参考になる所を知っている方が居ましたらどうかご教授ください。

  • 熱処理の方法について

    図面を確認して気になったことがあり、質問します。 材質SCM440の部品です。 図示で「焼き入れ」と記載があります。 硬度が指定されており、製品の2/3はHRC40~45で先端の1/3はHRC58~62という指示が入っております。 上記条件を満たすにはどのような処理方法があるのでしょうか? 全体をHRC40~45で処理(何処理?)したあとに、先端のみ高周波焼き入れ?かなと思っているのですが。