• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラダーを用いたPID制御方法ご存知ですか?)

ラダーを用いたPID制御方法ご存知ですか?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

三菱のQシリーズなら、PID制御ができる命令(INTPIDだったかな?)があります。 温調なら、熱電対ユニットを付ければ可能です。 バッファメモリにP,I,Dの値や周期をいれてやれば、SSRにMV値を出力します。 タッチパネルでPIDの値を設定できるようにすれば良いと思います。 油圧、空圧制御をおこなうなら、 A/D変換ユニットとD/A変換ユニットが必要です。 取り込んだアナログ値をPID処理させ、MV値を出力します。 これもタッチパネルでPIDの値を設定できるようにすれば良いと思います。 PLCにアナログ値を取り込むのは履歴を残すことができるというのが一番の利点です。タッチパネルにてグラフ表示したり、パソコンに出力したり、トレーサビリティーの意味でも、この方法は現在はやりですね。 ただ、コスト高になるのは間違いないですけど、温調器が10点ほど使用している機械をPLC取り込みにモデルチェンジするなら、コストダウンになります。 いずれも、分厚いユーザーズマニュアル(MelfansWabにてダウンロード可能)を見て理解するという作業が発生しますが… その作業を厭わないなら出来るでしょう。 三菱の技術相談センターに電話してみるのが一番の早道だと思います。

関連するQ&A

  • PID制御の設定

    PIDパラメータの設定について教えてください。 レンジが0~50℃の温度調節器があり、PIDパラメータとして  P→3  I→10  D→1 と設定されています。 レンジを0~100℃の温度調節器に変更した時、同じ制御(操作量) をさせたいのですが、パラメータの設定値をいくつにすればよいのでしょうか? おそらく  P→1.5(レンジが倍になり敏感になるため1/2にする)  I→5  (レンジが倍になり鈍感になるため1/2にする) ではないかと思いますが、よろしいのでしょうか? また、Dについてはどう考えてよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • PID制御の設定値について

    始めまして、ご質問ごとがあり投稿させていただきました。 自分が勤めている工場の機械についてです。 水を冷却ファンで冷やしているのですが、 その制御をPI制御を用いて冷やしております。 昨日、その機械の温調機の設定値を見ると (使用しているのは、 横河電機社の汎用形ディジタル指示調節計(温調計)UT35Aです。) SP        27.0度 PV        30.0度 温度幅  800℃ ~ ー200℃ P動作(比例動作) 50% I 動作(積分動作) 100秒 出力       4~20mA 出力先      ファン用インバーター となっておりました。 この時に始動時は出力が30~40%で 2~3時間かけて出力が100%となりました。 なぜこの様な動作をするかが分からずにご連絡いたしました。 P動作(比例動作) が50%なので、設定値より500℃変化しないと 出力が100%にならないと思っておりますが、実際は違いました。 お手数ですが、ご回答お願いいたします。

  • 三菱シーケンサーラダーでの質問

    シーケンサーラダーで [= D5180 D5280 ]のような命令がありますが 何の意味でしょうか 又 [≧ D5180 D2104 ]のような命令がありますが 何の意味でしょうか 初歩的な質問ですみませんが 御教授ください

  • カスケード制御とは

    お世話になります。 普段、FA機器・温度調節器を使用してPID制御でヒーターを制御しているのですが、カスケード制御とゆう制御方式があると聞きました。 詳しく知りたいのですが、わかりやすいサイトなどないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PID制御のサンプリング単位と制御出力の時間間隔

    水の中にヒータを入れ、PID制御のプログラムを書いて、温度制御しています。 ヒータの通電制御はSSRなので、実際はON/OFFしかできません。そのため、1秒のうちの通電期間と非通電期間の比率を変えています。例えば、50%の出力なら、ON0.5秒、OFF0.5秒です。50Hzなら1秒を50分割するため2%単位で出力を変更できます。 通電の比率はPID制御で、1秒毎にサンプリングを行って出力を計算しています。 今まで、通電の比率を変える間隔が1秒なので、PIDによる出力量の計算も1秒単位で行っていました。PIDの計算は位置型で行っています。 ですが、速度型PID制御なら、サンプリング期間のみの出力から制御対象の変化分だけの出力を行える、と気づきました。サンプリング期間をもっと短くし、それを1秒間積算した値を1秒毎に出力すれば、もっと適切な出力になるのではないかと、、 質問ですが、PID制御のサンプリング単位と制御出力の時間間隔は、同じでなくても良いですか? 世の中の温度調節器などはどうしているのでしょう? どうぞ宜しくお願いします。

  • 温度制御について

    電気炉を温度制御する場合、制御方式として オンオフ動作と PID動作があるそうですが・・・。 オンオフ動作は どういうものか理解できたのですが、 PID動作が よくわかりません。 どなたか わかりやすくご教授願えませんでしょうか?

  • インバータによるポンプ水圧力制御をシーケンサーで

    ポンプ(水)の圧力制御をインバータで実施し、その制御をシーケンサーでと考えております。 今までは各モータごとに専用のコントローラ(PID含む)を使用しておりました、今の時代ではおかしいと考えており、全部で10台あるポンプをシーケンサーで制御し圧力を一定に保とうと計画しました。 質問は 1.専用コントローラをシーケンサーに置き換えることは一般でしょうか?問題はありますか? 2.シーケンサーにPIDカードがあればそれも可能と思いますが、三菱Qシリーズはありますか? 3.PIDカードが無くてもプログラムの中にPID機能があればそれでも可能と思うのですが。 多分心配しすぎと思うのですが、過去まだ圧力をシーケンサーで実施したことがなく、皆さまのご意見をお聞きしたいものです。 宜しくお願い致します。

  • 遅れ時間の多い系でのPID設定を教えてください。

    実験で反応フラスコの温度調節をPID温度調節計でしています。 遅れ時間が多く(加熱とまっても1分ほど上昇し続け、加熱に転じても 30秒ほど下がり続けます。) PID制御をしてもオーバー・アンダーのサイクリングを繰り返します。 このような時のPID設定はどうしたらよいでしょうか? オートチューニングにしてもあまり改善できませんでした。 現在の設定は下記のとおりです。積分は長めとか方向性だけでも良いので教えてください。 設定値120度積分300秒微分100秒比例帯幅5度 で+-8度 くらい振れています。

  • ラダープログラミングのマスターコントロールについて

    私は、PLC制御・ラダープログラミング初心者です。 現在キーエンスのKV-Studioにてラダープログラムの勉強中なのですが、 三菱シーケンサーに備わっている機能でマスターコントロールというものがありますよね? これと同じような機能を持ったものがキーエンスのPLCにも存在するのでしょうか? キーエンスのPLCはKV-3000を使用することを想定してプログラムを書いています。 やりたいことは、工程1開始→工程1完了→工程2開始→工程2完了→・・・と (ステップ制御?)いう動作を行う上で、各工程において運転準備のリレーがOFFしたら動作が停止するという動作です。 これを行う上で、マスターコントロールを使うと簡単との記載がされた資料があるのですが、その資料中で使用されているPLCは三菱製でキーエンスではありませんでした。 キーエンスのマニュアルを調べてみたのですが、見当たらなかったように思います。 もし、キーエンスにこのような機能が備わっていないのであれば、上記の目的の動作を果たすためには、どういった制御を行ってやればいいのでしょうか。 どなたか詳しい方ご教授ください。

  • サーボモータを使った押し付けトルク制御について

    自動機の制御設計(電気・シーケンサ)をしている者です。 φ200mmのゆっくり回転している円筒(塩ビ管)に、比較的粘度の高い接着剤が10mm位塗布されていて、それをヘラで平らにならす工程の制御についての質問です。 サーボモータとロードセルを使って、接着剤に触れる付近までヘラの位置決め制御を行い(予め決めておいた座標に位置決めし)、その後はシーケンサのアナログユニット(A/D変換)に入ってくるロードセルからの信号(DC0~5V)を見ながら、ヘラの圧力がタッチパネルで予め指定した値になるようサーボモータを制御したいです。質問内容は下記になります。 ?上記の構成で制御する場合、A/D変換された値を使ってサーボモータを追従させるラダー回路を教えて下さい。シーケンサの構成は三菱電機でCPUがQ03UDV、位置決めがQD77MS2、A/DがQ64ADです。 ?色々と調べていたら、参考URLにある三菱電機の「押当て制御」のページを見つけましたが、今回の仕様に使えますか? 以上になります。宜しくお願い致します。 押当て制御について http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/ssc/pmerit/control/press.html