屋外製品の塗装比較:溶剤ポリウレタン vs 粉体エポキシ

このQ&Aのポイント
  • 屋外で使用する製品の塗装について、溶剤のポリウレタン塗装と粉体のエポキシ塗装について比較しています。
  • 溶剤ポリウレタン塗装にはコストの問題があり、エポキシ塗装への変更を検討しています。
  • 各種塗料の相対的な比較資料を探しており、数値化された比較データが欲しいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

性能比較

お世話になります。お疲れ様です。 屋外で使用する製品の塗装について客先からは溶剤のポリウレタン塗装を指定されています。 しかし、コストの問題により当方としては粉体のエポキシに変更して了承を取りたいと考えています。 その為の説得材料として溶剤・粉体焼付、メラミン・アクリル・エポキシ・ウレタン・フッ素等、各塗料の相対的な比較資料を探しています。 ◎・○・△等での一部の比較表は見つかったのですが後々の為にもなるべく多品種でできればある程度の指標で構いませんので数値化された比較資料が欲しいです。 御存知の方がいらっしゃいましたら何卒御教授頂けますよう、 宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

遅いかもしれませんが屋外仕様にエポキシは? 粉体塗料でも対侯性に問題が無いか検討が必要だと思います。 特に一般的な塗料の場合は即変色してしまう可能性があります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

探しドコロとしては上位の品種を扱うメーカ。宣伝文句込みなので割引くべきかもしれない。下位が比較テストしても公表することは考えられない。 検索して瞬間に見つかったのがコレ↓   http://www.lumiflon.com/jp/dominant/index.html 施工業者の一流ドコロでも動機はあろうが、、、商品特定が必要なので公的機関では期待できないデータだと思う。 <溶剤 vs粉体焼付><多品種でできればある程度の指標>は探すの苦労すると思いますが、、、

関連するQ&A

  • 塗装の種類と、その違いをご教授ください。

    アクリル、メラミン、エポキシ、ウレタン、ポリウレタン、フッ素…と色々な種類がありますが、素人の私にはそれぞれの特徴がわかりません。 私のイメージは『電着塗装系(カチオン)、焼付塗装系(粉体)という作業方法で、樹脂の種類が色々ある』と思っているのですが、大丈夫でしょうか? 簡単な特徴をご教示願えますでしょうか? 出来ればそれぞれの樹脂について、密着性・膜厚・硬度・鉛筆硬度・耐食性等の評価を見比べる事が出来るサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらも合わせてご回答願えませんでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 電着と粉体の性能について

    現在、屋外据付用途の板金(SECC)を電着塗装+アクリル焼付にて処理していますが紛体塗装に変更しようと考えています。塗料の種類にもよると思いますが電着+アクリル(40μ)と粉体(60μ)を比較したときの耐食性、耐候性に差はあるでしょうか?

  • 粉体塗装、パウダーコーティング焼付け温度について!

    たびたびご質問させていただきます。 前回ご回答頂いた文面などで大半はクリアできそうです。 今回は粉体塗装の焼付け釜についてアドバイスいただければと思います。 粉体塗装用の焼付け釜はやはりかなり高額になってしまうようですので 自作にて製作を考えております。 その際同じくご自身で作成した例など参考にさせていただば と思います。 今までの経験上ウレタン塗装の焼付け(50℃~100℃前後)までしか経験 がなく焼きつけに悩んでます・・ 皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 粉体塗装について

    板金で箱型のものを製作し、合わせ面を点溶接後、サンダーで仕上げて粉体塗装をしたのですが、塗装後合わせ面が見える状態でした。 以前、同じ形状のものをメラミン焼付けで塗装した時は合わせ面の上にも塗装がのるような感じでうまく隠れたのですが、粉体塗装だと隠れないものなのでしょうか?パテをすると時間もコストも掛かるので、できるだけ使わない別な方法を探しています。ご教示お願い致します。 補足:材質SPCC 板厚1.6 合わせ面に隙間はありません。塗装すると線が目立つ感じです。

  • 真鍮にメラミン塗装、剥がれて困っています

    塗装屋で真鍮小物にメラミン焼付け塗装をしていますが 板状小物(30mm×10mm)の角の部分の剥がれに困っています この小物は小物同士触れ合う物です 剥がれると言ってもすぐにではなく、1ヶ月ぐらいするとエッジが 細かく剥がれてしまいます。 塗装前下処理は 1、脱脂処理 2、プライマー(エポキシ系プライマー、サイクロン999) 3、メラミン塗装を両面 以上のようで4コート2ベークの塗装です プライマーが合わないのか? わからずにいます 塗装に詳しい方教えてください。

  • シルバーメタリック風塗料ありませんか

    金属製家具の焼き付け塗装をしています。前処理から静電塗装、焼付のコンベアラインでメラミン、アクリルなどの塗装を1コート1ベークで、溶剤タイプの塗料を利用しています。メタリックの場合、アルミ粉の導電性の問題があり、導電性塗料向けの静電ガンも購入すれば可能ですし、粉体という方法も考えられますが、出来ればシルバーメタリック風に見える塗料で現有の設備で可能な塗料があればご紹介下さい。量産品ですが付加価値が低く、幾らかでも「見栄えのする塗装仕上げ」としたく。よろしくお願いします。 色々と調査していく中で、銀鏡塗装というか、メッキ塗装という方法があるようです。確かにすばらしい光沢の塗装ですが、材料コストが高くて手が届きません。m21000円を切るような究極のコストで出来る銀鏡塗装なら感激ですが、如何でしょうか。ご承知の方、ご一報ください。

  • 溶剤系塗装の上への水性塗料の重ね塗りの可否

    カラー鋼板屋根(10年ほど前に溶剤系の多分ウレタン塗装)の塗装を自分でやろうと思っています。DIYではやはり水性塗料がお手軽なので,できればケレン→エポキシ系錆止め→水性塗料としたいところです。   ここで気になるのは,古い溶剤系塗料の上に水性塗料を塗って良いかどうかです。私の調べた所では,エポキシ系錆止めを下塗りするので問題はないと思うのですが,詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 屋外機器の塗装について

    いつも拝見しております。 屋外に設置した機器(素材はA5052)を、ウレタン塗装指示で塗装して50台近くを出荷しました。(黒色つや消し) しかし・・・ 数ヶ月後に、塗装屋が塗装仕様書無視で勝手に、メラミン塗装していた事が発覚しました。 塗装屋曰く「焼き付けてるから大丈夫。いままでも屋外機器で使用してるから大丈夫。」とのことでした。 実際、屋外使用でメラミン塗装は耐候性があるのでしょうか? 文献等を探しても、明確な答えが無く大変困っております。 下地処理についての記載が抜けておりました。 工程としては アルマイト(下処理) ↓ エポキシ系プライマー(下塗り) 15μ ↓ ポリウレタン系塗装(中塗り)  30μ ↓ ポリウレタン系塗装(上塗り)  15μ 板金の外側上塗り仕上げ、内側中塗り仕上です。 板金の内側、外側での塗装色の塗り分けがあります。 色は黒色つや消しです。 またポリウレタン系塗装はメラニン系塗装に比べ、ツヤが出てしまうのでしょうか? たくさんの回答ありがとうございます。 いろいろ屋外機器のメラニン塗装では、不安要素はあることがわかりました。 しかも私達の屋外機器は昼夜問わず屋外に設置され、塩害地域にも設置されることが多々あります。 それってメラニン塗装にはきびしいですよね・・・ 剥離してしまうような可能性はないのでしょうか? もちろん塗装寿命も短くなるんですよね・・・

  • 既設道路標識などの支柱の塗り替えについて

    既設の道路標識や照明灯、カーブミラーの塗装塗り替えについて教えてください。 塗装については全くの素人です。 基準書などををいろいろ探しましたが見当たりませんでした。 よって今考えているのは、鋼道路橋塗装・防食便覧の現場塗装でいこうと考えていますが問題ないでしょうか? 道路附属物に橋梁の基準を当てはめるのは、素人ながら過大に感じてしまいます。 具体的にはRc-IIIにしようと考えていますので、 素地調整3種ケレン 弱溶剤形変性エポキシ樹脂塗料下塗×3層 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料用中塗 弱溶剤形ふっ素樹脂塗料上塗 となります。 どのような塗装が正しいのでしょうか

  • 粉体塗装時における、ネジ山の温存について

    以前はメラミン焼付で、マスキングの必要性が無かった M3~M6のタップねじ山ですが、粉体塗装に切り替わり 岩田製作所さんのマスキングキャップなんかも使ってみました。 ですが、やはり完全にマスキングされていなく ボルト・ネジを手で締めようにも1山目がかからない。 結局、粉体塗装焼付け後に電動工具でタップもみが必要となってしまいます。 これが、マスキングに時間を要し電動工具でねじ山もみにも 時間を要し、ダブルで時間をかけています。 1個につき10~20箇所ある部品もあり、手間がかかってしかたありません。 完全にねじ山を残す、良い方法はございませんか? 材料板厚は1?~3.2ミリのボンデ鋼板が主です。 塗装膜厚は70~100ミクロン位の所です。