• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ABS樹脂とネオプレンゴムと両面テープの関係につ…)

ABS樹脂とネオプレンゴムと両面テープの関係について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

「ネオプレン」ゴムということで、特定の商品名を限定されていますので、 製造元のデュポン社や、 日本では昭和ネオプレン(←現在は社名が変わって昭和ディーディイー?) あたりに問い合わせるのが王道かと思います。 一般のクロロプレンゴムでも、メーカーに適合性を調べてもらうか、 推奨品を使えば良いのではと思います。 ABS樹脂も、クロロプレンゴムも、各社さまざまなグレードがあり、 組合せの数はゴマンとあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 商社の方も動いてくれているみたいですが、自分でも調査してみようと思います。 しかし、材料の相性は難しいですね・・・

関連するQ&A

  • 両面テープを探しております

    両面テープを探しております。 ・ABS樹脂とアクリル板(300x400程度)を、アクリル板周囲の幅 25mm程度の両面テープでABS側に貼り付けております。 ・ABSとアクリルの間(テープの無い場所)には空間があり、  気密性を確保する必要有り ・使用環境は浴室のように温度/湿度の変化が大きい環境 現在使用しているものは、 環境試験(65℃/湿度93%→-10度→65℃/湿度93%→-10度の繰り返し:       JIS C 0028を参考に実施) でかなりの浮き上がりが発生して、気密性の確保が難しい状況です。 高温多湿/低温の環境で被接着部品の収縮に対応し、かつ気密性を確保 出来るような良い製品ご存じないでしょうか?

  • ABS樹脂の臭素について

    中国メーカーからを購入していますABS樹脂成形品に関し、自社の蛍光X線検査器で検査したところ、臭素(BR)の値が30000ppmを超えていました。(但し、どの臭素かはまでは分析できません。) メーカーから入手しているMSDSをみますと、RoHSに関係するPBE、PBDEは基準値を超えておりません。そこで質問なのですが、ABS樹脂にはPBE、PBDE以外の臭素成分が含まれているのでしょうか?もしくはメーカーから入手したMSDSと現物に相違があるのでしょうか? また、臭素の成分まで分析するとなると、一般的にどれくらいの費用がかかるのでしょうか? ちなみに当該製品は難燃剤指定をしています。(仕様:ABS樹脂 WHITE UL94 V-0)

  • プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法

    組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノールで脱脂し、両面テープを貼った上にステンレスパネルを貼っています。 また、貼付けの際に圧着工程としてエアシリンダを用いた装置も導入しております。 装置作動状況は0.3MPaにて約600kgを7秒間圧着しています。 具体的な加圧分布など理解していないまま、生産が行われています。 結果的に、ステンレスパネルが剥がれ落ちるクレームが発生しました。 そこで、両面テープでの貼付けに関して正しい方法を知りたくご教授頂きたいです。 設計変更を行えばよいと思うのですが、それが出来ないと言われておりなぜか生産技術にどうにかしてほしいと依頼が舞い込みました。 エアシリンダの圧力を上げる方法を試んだところ、圧着による打痕が残りNGとなりました。 具体的に知りたい点は、 (1)ABS又はPC樹脂とステンレスパネルを貼り付ける相性は良いのか。 (2)貼り付ける際、両面テープの貼る位置で最も最適な位置関係はどうなのか。 ※例えば、対象製品が長方形の形をしていたと仮定して。 (3)圧着方法としてのエアシリンダの選定は正しいのか。 こういった類の案件で詳しい方やメーカーがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • PVCシートとABSを接着するための接着剤

    正確な商品名は分からないのですが、よくホームセンターに 木目調やレザー調のシート(裏面は両面テープが付いている)が 売っていますよね。 厚みはコピー用紙くらいです。 そのシートをABSの板に貼りたいのですが、 シートの両面テープだけでは剥がれが心配です。 そこで接着剤でしっかりと接着したいのですが、 どのような接着剤を用いれば良いのでしょうか? できましたら、具体的に接着剤の商品名を教えていただけると助かります。 なお、シートの材質ですが、ロールの切り売りなので、 材質は分かりません。 ただ、そばに置いてある同じような商品を見たところ、 生地:塩化ビニル樹脂、紙 粘着材:アクリル系樹脂 と表示されておりました。 私が使用したいシートの材質と同じか分かりませんが、 この条件でご回答をよろしくお願い致します。

  • シリコーンゴムと樹脂の接着

    始めまして シリコーンゴムと樹脂の接着をしてみようと思っているのですが、耐熱が140℃(理想は230℃)ぐらいの樹脂で材質特にこだわりは有りませんが、厚みが50μ程度が理想です。(出来るだけ安価な材質) 接着性は、市販のボンドや両面テープなどで容易接着したい。

  • ETCの取り付け

    バイク用ETCを購入しました。本体をシート下の工具入れに両面テープ等で固定しようと思いますが接合部分が少し湾曲してます。何かうまい方法はないでしょうか?また、工具入れは樹脂製なのですが両面テープで固定しようとしたらすぐにはがれてしまいます。材質によってはがれたりするものなのでしょうか?教えてください。

  • 樹脂材料の選定

    ある組み立て品のスケッチをしていて、黒い樹脂の部品がありました。私は、機械設計に携わるものですが材料の知識には乏しく樹脂といえば、MCナイロン(青)ばかり選定して、ほかの樹脂はほとんど使ったことがありません。まあ、最近の話では、ユーザーさんが材質指定で、TIポリマーとか、スミカスーパー、あるいは導電性のもの云々を使ってくれといわれて図面化したことはありますが、樹脂の種類の多さを実感し始めているところです。ところで、その黒い樹脂ですが、いったいなんなんでしょう?ナイロンの黒、ポリアセタールの黒、ABSはたまた別物?簡単な見分け方法ご存知のかたおられませんか?また、安価な黒系樹脂といえばずばりなんなんでしょう?またまたぶしつけですが、皆さんは、部品設計する際、樹脂選定をどういった資料でされているのでしょうか?

  • コンベアベルト接着

    自動塗装機のコンベアベルト(樹脂)の接合部を両面テープで接着しています。 接合部(0.3ミリ程度の段差あり)には、常に溶剤が付着するので少しずつ接合部が剥がれてきます。 どのような両面テープ、接着剤を使用すれば、接合部が長期間剥がれずに使用できるでしょうか。 適切なものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ギター塗装ABS樹脂対応塗料の上に油性クリアOK?

    エレキギターリフィニッシュについて全面カラー変更の折、質問です。 ボディカラーの塗装も終了し、ヘッド部の突き板のカラーも変更したいのですが、一度ヘッドのロゴを剥がすと同時に表面一枚研磨し、塗装を始めようという段階です。一応ヘッド突き板の材質がABS樹脂なのでABS対応のスプレー塗料その部分のみ仕上げるつもりです。 その後にオリジナルロゴを貼って、全体のクリア塗装で仕上げる予定です。そこで使用するのは全体を塗装した油性アクリルラッカーのクリアを使おうと思いますが、ヘッド突き板部の塗料成分が違うので、何か支障が出ないか心配です。 問題はないでしょうか?それとも突き板部は、ABS樹脂対応のクリア塗料を別に施したほうがよいでしょうか?

  • ホンダZXのエンブレム

    ZXの外装を交換しました。エンブレムを剥がしたのですが、新しい外装に取り付けようと思ったら まったく接着できません。 超強力両面テープやエンブレム用両面テープ、車外装用テープと試してみましたが全く接着できません・・どうすれば出来ますか? 交換した外装は表面が光沢のある素材です(ABS樹脂?)