• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:耐火物について)

鉄の溶解や電気炉で使用される耐火物について、アルミナ系とマグネシア系の耐火度の違いについて教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には、融点が * 鉄;1535 ℃ * アルミナ(酸化アルミニウム);融点は 2,020 ℃ で、マグネシア系はアルカリです。 詳細は、URLで。

参考URL:
http://www.bl-net.com/jinmetal/chem/chem.doc
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 マグネシア系のほうが酸化物を作りにくいため耐火度が高いということ なんですね。

関連するQ&A

  • 耐火 パーライト・セメントについて

    日を見て、小型アルミ溶解炉を作ろうと思っています。 そこで、色々なブログやYouTube動画を見たところ、セメント・パーライト・水の配合比は書いてありますが、この時のセメントは一般的な「ポルトランドセメント」でいいのでしょうか?? (石窯(ピザ窯)やロケットストーブなどの紹介HPで・・・) 耐火性のある「アサヒキャスター」や「アルミナセメント」などを使った方が高温・長寿命につながるのではないでしょうか?? 確かにアサヒキャスターは高いですが、その分長持ちをするのであれば、そちらを使いたいと思います。 アルミナセメントはセメント会社から直接買わないと手に入らないかもしれませんね!! 作成予定のアルミ溶解炉の最高温度は1,000℃で考えています。 熱源は、ガスボンベのパワートーチか木炭を予定しています。 アルミの溶解温度が約660度ですから、熱源温度は800度くらいでも良い筈です。 石窯(ピザ窯)は300~500度あれば調理できるでしょうけど、ロケットストーブの部分的最高温度は1,000℃以上にまで上がると想定されます。 (ロケットストーブに使われているステンレス製煙突の劣化具合から見て・・・) それと色々考えて、耐火煉瓦の使用も考えています。 以上、宜しくお願い致します。

  • Al溶解用容器の構造,材質

     Al合金を約10kg,真空炉(溶解時には窒素100%,大気圧,1000℃)中で溶解することを検討中です.どのような構造,材質の容器が最適なのでしょうか?  溶解後に他の容器に移すため,連続鋳造のタンディッシュのように,底部に穴を設け,ストッパーで開閉させることを考えています.  鋼の連鋳のタンディッシュであれば,鉄容器に耐火レンガが敷き詰められ,不定形耐火物が吹き付けられていると思いますが,Alの連鋳やダイキャストではどのような容器を使用しているのでしょうか?  そのような容器の製造メーカーもご紹介頂ければ幸いです.  なお,溶解用容器は再利用可能としたく考えています.

  • Al溶解用容器の構造,材質

     Al合金を約10kg,真空炉(溶解時には窒素100%,大気圧,1000℃)中で溶解することを検討中です.どのような構造,材質の容器が最適なのでしょうか?  溶解後に他の容器に移すため,連続鋳造のタンディッシュのように,底部に穴を設け,ストッパーで開閉させることを考えています.  鋼の連鋳のタンディッシュであれば,鉄容器に耐火レンガが敷き詰められ,不定形耐火物が吹き付けられていると思いますが,Alの連鋳やダイキャストではどのような容器を使用しているのでしょうか?  そのような容器の製造メーカーもご紹介頂ければ幸いです.  なお,溶解用容器は再利用可能としたく考えています.

  • 高周波炉と低周波炉の違いについて

    鉄の溶解に使用する炉に高周波炉と低周波炉があるのですが、 特徴や違いなどをわかりやすく説明しているサイトか何かを 知っている方がいましたら、教えていただきたい。

  • 切れたニクロム線の接合

    よろしくお願いします。 乾燥に使っている電気炉のニクロム線が切れたのでしばらく使えるように繋いで直したいのですがどのようにして繋いだらよいかわかりません。今はペンチでお互いを絡ませてつぶすようにして繋いでいますが直ぐ切れてしまいます。 ニクロム線の断線原因  φ20位の坩堝を載せる台に鉄板を使用したため、この鉄板がニクロム線と接触、お互いに拡散、溶解温度の低い合金を造ったもよう。その為に新たに出来た合金が溶解、接触部と溶けた合金が垂れて下側のニクロム線も断線した。 ※鉄板の端が幅10ミリ位溶けていました。 電気炉の仕様  内寸法:直径600×高さ600位  使用温度:800度で2時間保持、ほぼ毎日使用  切断箇所:3箇所 ニクロム線の巻きなおしをしたばかりなので、再度の巻きなおしは費用がかさみます。出来たら電気の配線に使うような端子を取り付けただけでつなげられるようなものはないでしょうか。 普通の配線を繋げるものを買ったのですが、考えたらアルミですのでそのまま溶けてしまいます。

  • 鉄、ガラスなどが燃える温度は?

    温度に関して、教えてください。 自分の身近に感じる温度は 体温(36度) お風呂(42度) 気温(室温27度くらい) 沸点100度 など・・・ またそれ以外に温度で参考になるものを教えて頂けますか? 火は、いったい何度なのでしょうか? 鉄を溶解炉なので燃やすのは何度(1000度位でしたっけ) またそのような高温はどうやって出すことが出来るのでしょうか。 またガラスを溶かす温度はどのくらいですか? 火災の場合、木造、コンクリートそれぞれ耐火性(温度はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アルミ缶からアルミナ

     アルミ缶からアルミナを作りたいのですが、学校の実験室レベルの設備・器具ではどの様にすればよいのか教えて下さい(電気炉は陶芸用の1250度までの物があります)。できるだけ高純度のアルミナが作りたいので、精製方法なども教えて下さい。  また、できたアルミナの純度を測定したいのですが、簡単な方法はないでしょうか。

  • 屋根30分耐火構造

    いつもお世話になっております。 今回、お教え願いたいのは カラーベストを使った屋根30分耐火についてなのですが 一般的?には耐火野地板を使用した仕様(FP030RF-9082)だと思うのですが この場合、型鋼の垂木となっていますが木の垂木で30分耐火構造とする方法をご存知の方がおられましたらご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 加熱炉が 津波で 一瞬で 海水に浸かった場合

    現在 東北震災を受けて その横展開として 震災発生時の対応を 検討しています。 そこで 掲題の質問をさせて頂きたく。 鉄を1300度に加熱している ロータリー炉 があるのですが そこに 津波が来て 海水で 浸かってしまった場合、 どのようなことが 起こるのでしょうか? 水蒸気爆発は 起こるのでしょうか? 中に 1300度に加熱された 材料 および 耐火物(キャスター) が あるとした 場合です。 鉄皮 や その他 を 破損するほどの 水蒸気爆発が 起こるのでしょうか。 以上 よろしくお願いいたします。

  • プラスティックを焼却する為の電気炉を教えてください。

    工場設備の部分で、電気による焼却炉についてお教え下さい。 ●鋼製の円筒状の部材(直径200ミリ、厚み20ミリ、高さ250ミリ、重量25キログラム)に溶解付着したプラスティックを除去する為に、円筒状の部材ごと炉で熱してプラスティックのみを焼却できるような焼却炉について情報をいただけますでしょうか? ●なお火を使わず、電気にて考えております。 ●「電気炉」で色々検索しましたが、当方詳しくなく(加熱による爆発等・・・)、どなたかその方面にお詳しい方宜しくお願い致します。