起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は同じ?

このQ&Aのポイント
  • 起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は同じなのか、SI単位での考え方について疑問が生じています。
  • 起磁力の単位としてアンペアターン(AT)を使用していますが、SI単位ではアンペア(A)となります。
  • 実際のコイルの例から、仕様2の方が起磁力が大きく、能力が高いことが分かりますが、この結果をSI単位での考え方で解釈すると疑問が生じます。
回答を見る
  • 締切済み

起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は全…

起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は全く同じですか? 起磁力の単位として、アンペアターン(AT)を使用しています。 しかしSI単位ではアンペア(A)との事です。 この場合起磁力のアンペアと電流のアンペアは値も同じになるのですか? コイル計算例 仕様1:50巻、4Ωのコイルに12Vの電圧を掛けると→電流値3A、起磁力150AT 仕様2:100巻、6Ωのコイルに12Aの電圧を掛けると→電流値2A、起磁力200AT 上記より仕様2の方が起磁力が大きく、コイルとしての能力が高い。 (ここまでは判ります) 疑問点 SI単位で起磁力=アンペア(A)と考えると、仕様1の方が起磁力3Aとなってしまい、数値上仕様2の起磁力2Aより能力が高い様なイメージになってしまいます。 おそらくは、根本的に理解が間違っているのだと思います、起磁力=アンペアの考え方に関してコメント頂きたく考えます。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

起磁力と電流は比例関係に有ると思いますので問題ないと判断します。 能力についてですがVAで判断すると仕様1は36VA、仕様2は24VAです。 よって仕様1のコイルの方が外形寸法が大きくなると予想します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SI単位における起磁力150Aと起磁力200Aと,コイル電流値3Aと電流値2A とは一見単位は同じになりますが,意味合いは異なります。 巻数は無次元数なので,たまたま同じA になってしまいますが,起磁力のA は組立単位であって基本単位のAと混同してはいけません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E5%9B%9E%E6%95%B0
noname#230358
質問者

補足

早速のコメント有難うございます。 つまり、単位はアンペア(A)であっても、回答者さんの書き込みの様に、値はアンペアターンの時と同じく150A、200Aとなるのですね? (読み方は其のまま、’ひゃくごじゅうあんぺあ’となる?)

関連するQ&A

  • 誘導機の起磁力分布

    誘導機の起磁力分布図の考え方が分かりません。下図は現在、勉強している教科書に記載されている、ステータ1相(U相)の起磁力分布です。ステータは、12スロット、2極、全節巻です。1スロットのコイル巻数をN、コイルに流れる電流をIとした場合で、図の×は画面の表から裏への電流方向、◎は裏から表への電流方向、□はV,W相のスロットを表しています。V,W相の電流による起磁力は本図では考慮していません。 -は起磁力の値を、/はブランクを表しています。(大変見づらくてすみません)。 ---//////////////----------//……+NI ///--//////////--//////////--……0 /////----------//////////////-……-NI □××□□□□◎◎□□□□××……電流方向 (12)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(1)(2)……スロット番号 【質問1】 2-7間では、スロット2とスロット7の起磁力が作る磁束方向は同じになると思いますが、-2NIとはならないのでしょうか?2極誘導機なので、スロット2-4は、スロット2の起磁力のみ、スロット5-7はスロット7の起磁力のみ考えるようにするのでしょうか? 【質問2】 スロット1-2間、7-8間は起磁力が0となっていますが、これは1と2、7と8の起磁力が作る磁束が打ち消し合う方向になるからでしょうか?

  • 起磁力と磁化力について

    前回磁化曲線について下記のとおり質問したのですが、 http://personal.okwave.jp/qa2982642.html 磁気回路の説明において、鉄心に生じる磁束をコイルの巻数Nと電流Iの積であわらし、それを起磁力といわれており、また、磁化曲線の説明においては、磁化される強さを磁化力(磁界の強さ)・・・H(A/m)といい、電流に比例すると記載されています。 これらの関係はどのように理解すればよいのでしょうか。 それで、磁化曲線はこのHと磁束密度Bの関係で示されており、起磁力とBとの関係でありません。 この起磁力の説明→磁化力の説明→磁化曲線の説明と系統立てて説明するにはどうしたらよいでしょうか。 少し理解が混乱しており、質問の内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • コイルの抵抗・線径・ターン数

    小生メカ屋なのですが,ソレノイドの選定をしていて混乱しています。 コイルの抵抗値と線径とターン数の関係式を教えていだたけないでしょうか? ソレノイドメーカーの話によると (1)32Ω 1900ターン (2)16Ω 1400ターン だそうです。(1)のソレノイドと(2)のソレノイドでは線径を変えているそうです。 電源電圧24Vの場合, ?コイル抵抗32Ω→電流0.75Aなので 消費電力 18W,起磁力 1425AT ?コイル抵抗16Ω→電流1.5A 消費電力 36W,起磁力 2100AT と消費電力は2倍になっているのに,起磁力は√2倍にしかなっていません。これがなぜか分かりません。 電力を2倍使ったのに磁力が√2倍しかならないのなら,効率は落ちている?? (1)と(2)で抵抗が半分になっているのに,ターン数が半分になっていないからだと思うのですが,それは線径が違うからでしょうか? だとするとやはり線径・ターン数・抵抗値の関係が知りたくなります。 エレキに関してはド素人のため,考え方など間違っていたら御指摘頂きたく,宜しくお願いします。

  • コイルへの電流

    電磁石(コイルと鉄心)を自作しまして、ブレッドボードで電池(1.5Vの単三×4)、抵抗(27Ω)と直列に電磁石を接続して磁力の強さを見てみました。その状況で磁力が非常に弱いため、抵抗を小さくして(同型の抵抗を並列に2個以上接続)同様に磁力を見てみましたが、あまり変化は見られませんでした。 試しに抵抗を全て取り除き電池とコイルを直接接続し、電磁石の磁力を見てみると、前よりは強くなってましたが、コイルの両端の印可電圧は0.2V程度とかなり小さかったです。(電池電圧程度の電圧が表示されると思ってました) コイルの電圧が小さい理由及び電磁石の磁力を強くする方法を教えて頂けませんでしょうか。 自作した電磁石は70巻、長さ35mm、半径2mm、素線太さは0.9mmになります。

  • 逆起電圧

     毎度お世話になります。  例えば電源、リレー、コイルが直列に接続された 回路があるとします。  SW-OFFにより、リレー接点部には逆起電圧が生じると思います。 ?生じる逆起電圧の大きさ(ピーク値)は電源電圧の  大きさ(回路を流れる電流)によって変わりますか?  実際やってみたところ、CV_12Vでも1Vでも同じような値でした。350V前後。 でも0.1Vくらいでやってみたら60Vくらいでした。  逆起電圧の大きさ(ピーク)というのは、接点部の絶縁破壊電圧までしかならず、電源電圧によってそのサージの時間が変わるだけなんでしょうか?  上記の0.1Vだと、コイルに蓄えられたエネルギはすぐ消費されてしまうので、逆起電圧はそれほど大きくならなかったのか? ?L成分による逆起電圧、1)コイルの自己誘導とか2)コイルに蓄えられた  エネルギがとか出てきますが、1)と2)って違うもんですか?   違うとすると、何が逆起電圧に関係してくるのでしょうか?  この2つだけ?

  • 磁化曲線

    単刀直入ですが、磁化曲線はなぜ磁界の強さと磁束密度で表されるのでしょうか。 コイルに磁束を生じさせるためには、起磁力が必要である。電流があるところには磁界があり、磁束が考えられる。このため起磁力を電流で表すことができることから、電流の大きさを→起磁力の大きさに置き換えることはわかりますが、さらに磁界の強さにまで置き換えるのなぜでしょうか。 (いろいろな図書を見ますと、磁界の強さは、単位強さの正磁極をおき、これに作用する磁力の大きさと説明したり、単位長さあたりの起磁力と説明したり・・・どのように結びつくのでしょうか。)  また、縦軸はなぜ磁束ではなく磁束密度にするのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、コイルでは磁界の強さと磁束密度は比例するが、鉄心を入れると磁気飽和が起こるのでしょうか。

  • コイルとコンデンサのリアクタンス(Ω)と電流(A)について質問がありま

    コイルとコンデンサのリアクタンス(Ω)と電流(A)について質問があります。 少し長くなりますが、ご容赦下さい。 電工2種の問題集に次のような問題がありました。 コイルに100V、50Hzの交流電圧を加えたら、6Aの 電流が流れた。このコイルに100V、60Hzの交流電圧を 加えた時に流される電流Aは。 の問題で1番簡単な方法で 100/6Ω×60/50=20Ω I=100/20=5A というやり方があります。 また、ややこいですが公式XL=2πFL(Ω) に代入して (50Hz) 100/6=2π×50Hz×L 100/6=2πL×50 2πL×50=100/6 2πL=100/6×1/50 2πL=1/3 (60Hz) XL=2π×60×L XL=2πL×60 XL=1/3×60Ω XL=20Ω I=100/20 =5A ちなみに、この「簡単な解き方と公式に当てはめた解き方」 は〇でしょうか? 次にコンデンサです。 コンデンサに100V、50Hzの交流電圧を加えたら、5Aの 電流が流れた。このコンデンサに100V、60Hzの交流電圧を 加えた時に流される電流Aは。 との問題で、Xc=1/2πFC の公式に代入して計算しようとしましたが、最後まで計算で きませんでした。 簡単な解き方の場合、計算できますが、どうも公式に代入し ての計算が出来ません。 Xc=1/2πFC公式を使った計算を解説付きで解いていただけ ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?

  • インダクタンスの問題で;;

    あるコイルに直流電圧10ボルトを加えたとき、2.5アンペアの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10ボルト、50HZを加えたとき、2アンペアの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。     と言う問題で、コイルの抵抗は、10/2.5=4オームで正解なのですが、次のインダクタンスがどうしても解答とちがってしまいます。  僕のもとめかたは、 インピーダンスは jωLであらわされるので、    電圧電流の関係より    I= V/jωL にあてはめ   2= 10/2π・50・L を解けばLがもとまるとおもって計算したら、0.0159ヘンリーになってしまいます。。。 解答は9.55mHです。。。  どなたか、どこが間違っているか教えていただけ無いでしょうか? それとも解答が間違っているんでしょうか・・・

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。