• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直流抵抗測定に使用する測定プローブについて)

直流抵抗測定に使用する測定プローブについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

繰り返し精度が接触状態であるかどうかを判断するには そのままの状態で繰り返し測定する。 接続し直して測定する。 ということで判断できるかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

志国様 ご回答ありがとうございます。 ジグに取り付けたまま繰り返し測定した結果、再現性がみられませんでした。 そのため、接触抵抗の影響ではないものと考えておりました。 (接続し直して測定しても同様の結果でした) また、なるべく接触抵抗の影響を受けないような構造でジグを設計していただいていました。 繰り返し測定については下記の通りやってみたのですが、どれもNGです・・・ ◆ジグに載せたまま測定 ◆測定するたびにジグより取り外し、再度ジグに載せて測定 ◆測定するたびにジグより取り外し、更にゼロ調整を機器にて行い、再度ジグに載せて測定 自己インダクタンス値やリーケージインダクタンス値、巻数比については繰り返し精度も、他の測定機との相関性も取れており、満足のいく結果となっているのですが・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電線の絶縁抵抗の測定のしかた

    電線の絶縁体の絶縁抵抗(MΩ・km)の測定のしかたについて質問があります。 私は今まで電線の導体と被服の絶縁体の間で測定するものと思っていたのですが 電線メーカのカタログ等には単位がMΩ・kmとなっており長さが入っています。 次のどの測定が正しい測り方なのでしょうか。 (1)私のこれまでの測り方で絶縁体の厚さ(実際は数mm程度)を1km当たりに換算する (2)単位長さ(たとえば1m)の電線の両端の絶縁体部分で測定し1km当たり(1000倍)に換算する(電線には導体が入ったまま) (3)(2)の方法で導体は入っていない絶縁体のみで測定 (4)電線で測るものではない 宜しくお願いいたします。

  • 【接地抵抗測定】は直流式と交流式がありますがどうい

    【接地抵抗測定】は直流式と交流式がありますがどういう使い分け方をするのが正しい測定方法なのか教えてください。 あと直流式と交流式ではどちらの方が測定精度が高いのですか?

  • 電線の電気抵抗測定

    直流電圧降下法で電線(より線)の電気抵抗を求めるために,直流電流を流して,電圧(mV)を測定しようとするのですが,電線に当てるプローブの場所やあて方で電圧値が変わってしまいうまく測定できません。良い方法を教えてください。

  • 絶縁測定 シース間を測定するのは理由

    絶縁抵抗を測定する際に以下2点測定しておりますが(2)を測定する目的を教えて頂けませんか? また判定基準も(1)と(2)では異なるのでしょうか? (1)芯線と大地間 (2)ケーブルシースと大地間

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。

  • 直流型電位差計での被測定電池の内部抵抗

    直流型電位差計で電池の電圧を測定するにあたり、 電池・蓄電池の内部抵抗の大きさ、および内部抵抗の変化は測定に影響するのでしょうか?

  • 絶縁抵抗の測定について

    ケーブルや機器の絶縁抵抗を測定する場合、ケーブルや機器を浮かした状態で、 低圧or高圧のメガーで測定するものと理解しています。 別の方法として、たとえば、通常使用している回路に電流計/電圧計をつなげて、ケーブルと 機器に流れる電流、電圧の時間変化の統計を取ることで、電流、電圧値の時間変化がわかるので、 絶縁抵抗の変化が確認できると考えていますが、この考え方で絶縁抵抗を測定しているといえる のでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗測定について

    電子機器(計測器など)のACライン-GND間の絶縁抵抗測定や、 ACライン間の耐圧試験をする場合、閉回路にする必要があると思いますが、 単にスイッチが電源ONの位置にあればいいのでしょうか? 電源コネクタからすぐに、ノイズフィルターや、スイッチング電源があっても、 閉回路といえるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 接触抵抗の測定方法

    車載ラジオのAM帯にノイズが混入しておりラジオ本体のジャックとアンテナ線のプラグ接触部の接触抵抗を測定する最適な方法を教えてください。 疑いとしては接触部の電蝕か酸化膜等の形成による接触不良と推定していますが直流抵抗で測定すると多量の電流が流れて絶縁部が破壊され良化してしまうのではないかと指摘されています。

  • 絶縁抵抗について

    1.低圧電路の電線間や大地間との絶縁抵抗を測定する場合に、 例えば全長100mの電線の絶縁抵抗値と、50mづつに分けて計った 絶縁抵抗値の合計とでは同じになりますでしょうか? 私自身、それぞれの諸条件の違いを無視したら 電線の抵抗が2倍になるだけで 理論上では同じになると考えていますが、、、 というのも、 ある工事で、それぞれの分岐電線ごとの絶縁測定値があり ジョイントした後の測定値はどうなるのかなぁと思いましたので 本来は、区切られた開閉器等ごとに絶縁抵抗値を測定 すると思いますが。 2.また電線どうしをジョイントする場合に接触面積が小さく、電気を流した時に発熱して火災の原因になったりする場合がありますが、 ジョイントが確実に行われているかどうか、試験する方法は何かありますでしょうか? 上記2点の質問です、宜しくお願いします。