• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:混入なしの定義方法に関して)

混入なしの定義方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 混入なしの定義方法について知りたいです。ワークに異物が混入しないことを判断する基準や事例を教えてください。
  • 混入なしの定義方法はどのように行われているのでしょうか?現実的な証明は難しいですが、ある程度の基準を持って判断する事例があるのか知りたいです。
  • 混入なしの定義方法について調べています。全数検査以外でワークに異物が混入していないことを判断する方法や具体的な基準を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どのような製品を製造してられるかわかりませんが、小生も異物混入ではたくさん苦い経験があります。 弊社は、様々な粉を混ぜ、プレスで形作り、その後焼いたり加工したりしていますが… やはり粉の状態で色々と入り込むことが多いです。 後付の形になりますが、クレームが来て入っている物が何か?分析し、入らないようにするといった形でした。 今は生産技術に移りましたが、そこでは、異物検査としてX線の検査装置を導入しました。 よほど透過率が近い物でなければ、0.4mmレベルぐらいまでの物が検出可能です。 検査装置もバッチ式と連続式がありますから、製造ラインに準じた物があると思います。 小生が行ってきた物は、異物と言ってもボルトとかナットとかの類です。 異物のクレーム(内部での発見を含む)の現物を見て、生産の流れ(どの設備を使用して生産したか)を確認して、設備の細かな部分まで確認します。 発見したら、なぜ混入したかの原因を想定し、これだと思われる物を1つに限定するのではなく、可能性のある項目を対策していました。 X線に関しては、塊の中に本来入っていてはいけない材料(前工程で塊になる)物を検出します。 ちょっと貴殿が求めている物と違うかもしれませんね。

noname#230358
質問者

補足

混入異物の発生源の追求をされているとのことですが、差し支えなければその手法を教えていただけませんか? 異物の成分分析の結果と機器素材の成分を適合チェックなどされているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

大手機械部品メーカー生産技術のものです。 異物が混入する可能性がある場合は、 基本は、どんな異物が混入する可能性が高いのかを見極め、 それとの差異を、オンラインで全数選別するのが、 結局は一番楽な方法だと思います。 抜取りにした場合、異物クレームが出ると、 いくら統計工学に基づいた、 行程能力を考慮した抜取りを実施していたとしても、 非常に立場が弱く、うまく切り抜けられません。 結局、人による選別や自動全数選別への設備改造、 システムの変更をする必要が有り、 2度手間になってしまいます。 という意見に1票を入れさせて頂きます。 それでも、証明にはならず、保証ということになると思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり全数検査をすることが有力なのですね。 参考とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

解決方法は「無いことの証明」問題をやめることだと思います。 つまり、仕様が曖昧なので明確にすることが必要だと思います。 1)まず「異物」の定義  ・金属系不純物  ・有機系 〃  ・その他 2)異物の検出・測定方法  ・成分分析機  ・カウント方法など その上で、表現を「異物混入なきこと」から 「○○社製~~の測定器にて△△成分が検出限界以下であること」 と改めたらよいのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 検出限界以下であることをすべての製品で保証するためには全数検査をする必要がありそうですね。 参考とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スーパーでお刺身を購入して食べていたら、異物が混入していました

    スーパーでお刺身を購入して食べていたら、異物が混入していました。 赤い水溶性の色素でした。(米粒くらいの、赤い米粒大のものでした)。 すぐ、うがいをして吐き出しましたが、10回くらいうがいをしても、やっと、色が抜けるくらいしつこい色でした。かんだ感じは少し、苦い感じでした。 で、スーパーと保険所に、その異物を出しました。 そしたら、両方ともから、検査結果が来ましたが、どちらも、色素ではない、とのことでした。 では、何ですか?と聞いたら、わかりません。という返事でした。(検体も少ない量なので、十分は検査が出来なかったかもわかりませんね、、とか、中途半端な回答でした)。でも、一応、何であるか、わからないから納得できなので、更に、検査を進めてほしいとは言いましたが、どうも、歯切れが悪い感じです) 検体はあと少しは、まだ、自分でも冷凍保管はしてありますが、、 で、自分の判断で、警察にも相談したのですが、警察に言ってもらっても、結局、保険所に依頼するから同じやな、とかの返事でした。 私としては、人体に害の有無を知りたいだけなんですが、一体、どうすれば、いいのか?わかりません。 新聞社の相談すれば?と友人がいいますが、そんなことで、この件は解決するのでしょうか? 何か、良きアドバイスが有れば宜しくお願いいたします。

  • 金属加工部品の異サイズ混入の件

    金属加工部品(シャフト形状、手のひらサイズ)をサプライヤーより仕入、ユーザーに販売しております(卸売)。 この度、部品Aに部品Bが混入が1件、さらに別製造元で作っている製品においても、部品Cに部品Dが混入が2件、数量は5本~4本でした。 弊社では開梱しておらず、混ざりません。 製造元で混ざる可能性は0ではありません。 ありませんが、同時期に類似クレームが他品番でもでている為、 顧客でまざった可能性もあるのでは?と疑っております。 しかしながら、弊社入庫、出荷は、全数目視検査などはおこなっていらず(数量的にも現実的ではない)、リリース時に混ざっていなかったという根拠はそろえられません。 食品製造業などでも、末端ユーザーと製造業 で同じようなことがあるとは思うのですが、客先への対応はどのようにすべきかアドバイスいただけないでしょうか。 製造元で混ざった可能性に対しての対策書は書く予定なのですが、 どうにも顧客で混ぜたのでは?と疑ております。しかしながら証拠もなく、立場もあり強くでれない状況です。 リリース時に弊社で全数見ればクリアなのですが・・・それは厳しいです。 また、弊社リリース時期も6っか月ほど前の為、顧客において、それぞれの過不足確認もできない状況です。 会社としてのスタンスの問題だとは思うのですが、 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 自動化による検査方法(検査機)について

    いつも拝見させていただいております。 現在、検査方法について悩んでおりますのでご存じの方がおられましたらご教授願います。 人によって検査している300mm×150mmのワークがあるのですが、 装置に検査機を組み込みたいと考えております。 ワークはプラスティックでシルバーメタリックの塗装品です。形状は、湾曲して、大きな穴 が空いている部分もあり、その部分は30mmほどの高さで10度傾斜がついております。ワークの正面から見える部分は全て検査したく、異物や傷等検出できる 検査方法はないものかと探しております。異物は0.2mm以上のものはNGと 判断したいと思っております。 画像処理では、どこのメーカー様も難しいと断られておりますの(光の当て方が難しいとの理由です)で、 それ以外で、レーザー(3D)等ございましたら、ぜひご教授願います。 分り難い文章で申し訳ございませんが、わからない点がござましたら、補足いたしますので、宜しくお願いいたします。

  • 医療過誤の証明と事例

    体調不良で内科医の診断を受け、血液採取の注射を受けた時、痛みが走りましたが、治療を受け帰宅しました。腕に違和感と痛みが治まらず、同日に再度内科医を訪れ診察を受けて様子見をするということで、湿布薬(貼り薬)を貰い帰宅しました。数日しても痛みと違和感が取れず再度、内科医で診察を受け総合病院の神経内科医宛ての紹介状をもらい診察を受けました。 MR・CT・レントゲン検査を受け、腕の中に異物があるのがわかり、異物除去手術が必要といわれ数日後、同総合病院の皮膚科にて手術を受けましたが、異物 は取れず後日、整形外科にて入院手術を受け遺物は取り出されました。異物は金属で髪の毛くらい細く長さ14・5mmの芯のような物のでした。 私は、内科医で受けた注射後痛みがはしり、腫れの症状が出たので内科医での 注射時、針部分中に金属芯が混入したとしか思えません。内科医に現状を訴えたところ、注射医療で金属芯の混入は考えられないと、事実認定が証明できずにいます。注射針の保護等に金属芯のようなものが入れるということはないのでしょうか? 二度の手術で腕を6・7cmばかり切り、手術も一時間以上かかり、無駄な出費もでました。金属芯が医療中に入る事例はないのでしょうか。また、これが医療過誤と証明する術はないのでしょうか。詳しい方のアドバイスを頂ければ思います。

  • 工程能力は突発規格外品発生には無意味?

    ワークにある液体を注入する注入量判断に工程能力Cpを使ってますが、100万個に1個くらい明らかに規格外品が発生します。それを入れても除いてもCpは2位と充分にあります。この場合は正規分布といえず(2コブラクダ型?)、Cp管理は無意味なのでしょうか?。当社ではCpが高ければ抜き取り検査的な考えがあるのですが、全数検査をしたほうが良いのでしょうか?当然1/100万個の製品はクレームになります。

  • 視界が赤い:物が赤く見える(長文です)

    同僚の件です。 一週間前、出先の仕事中にとても小さな砂利のようなものが、突然片方の目に入り、とても痛くて、すぐに病院へ行きました。結果は眼球にどこも異常はなく、2,3日様子を見るということでした。当日は少しまぶたは腫れていたようですが、目の奥の痛みだけで、充血もなく、見た目は正常でしたが、本人は異物が入った直後から視界が赤いと言っています。異物混入した目だけ、赤いサングラスを着けている感じだそうです。その間、とても細かい砂利のようなものが、数日に渡って、涙とともに出てきたらしいです。 2,3日で痛みはおさまりましたが、片方の視界だけがやはり赤いらしく、別の総合病院で検査してもらいましたが、原因はわかりませんでした。医師は医学では証明できないこともある、と言っていたそうです。MRIやCT検査はしていないそうです。 異物が入る前の視力は両目ともに1.5で現在は視界が赤く見える目だけ0.7だそうです。視界が狭くなったりはないようです。 どなたかこのような経験や知識のあるかた、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 外観検査を自動で行いたいのですが・・・

    私が勤めている会社はオートバイの部品を溶接で製造しているのですが 出荷する前工程で外観検査を全数目視で行っています。この外観検査を 自動で行いたいのですがCCDカメラで画像を取り込み、コンピュータ に判断させるというくらいしか分かりません。対象ワークは鉄及びアルミ の溶接物で全長200mmから560mmくらいまで、パイプ表面の傷や部品の 欠品、溶接欠陥などを検査させたいのです。  本屋さんでいろいろ文献を探したのですが、なかなかこれという物がなく 困っています。何方か教えて頂けませんでしょうか?

  • 樹脂真空成形トレイの外形抜きプレス加工の抜きカス…

    樹脂真空成形トレイの外形抜きプレス加工の抜きカス根絶について 厚さ1?程度の薄物トレイを受注しました。 (弊社は商社なので)最適な協力会社を選択し、紆余曲折を経て第1回目の出荷にたどり着きました。ところが抜き取り検査で不良発見、全数返品になりました。初の取引と言うことで、入念な検品の後出荷したのですがこのようなことになってしまいました。返送された品物を検品すると、外形プレス抜きの際に発生したであろう糸状の切り子?のようなものが、着いていました。もちろん出荷の際は集塵機の上で、ブローをかけたのですが、対象となったものは製品と繋がった状態になったもの等があり、取り切れなかった様です。さらには、1?に満たないもの等があり、目視では見過ごしそうなものも含まれていました。クライアントからは電子部品は食品と同じレベルの対応が必要と厳命されました。そこで質問なんですが、冷凍食品や卵パックのトレイなど万に一つも異物混入が許されない食品分野のトレイ屋さんはどの様な工程を実施し、異物混入ゼロ品を出荷されているのでしょうか。またそれが、食品分野を扱ったことのない真空トレイ屋さんでの実施可能でしょうか? 先達の皆様御教授お願いします。

  • 治具はどこへ依頼するのですか?

    マシニングセンターでワークを加工するとき、取付具が必要となると思います。 単品加工ならその都度押え金等で固定して加工すると思いますが、量産となると専用治具を製作することとなると思います。 その際、皆さんはどのようなところで専用治具を設計・製作をしているのでしょうか?どなたか教えてもらえませんか? また、手締、空気圧、油圧等、ワークを固定する手段に違いがあると思いますが、何か判断基準・使い分けがあるのでしょうか? 例えば、 ・生産技術部門等、社内で行なう ・外部へ委託(出来れば具体的な名前が出せれば・・) ・その都度、社内・外部へ振り分ける また、新規で外部へ治具設計を依頼するとしたら、どのような判断基準で選択するのでしょうか? 例えば、 ・社内に入っている商社からの紹介 ・その会社の規模・知名度 ・マシニングセンターのメーカーからの紹介 質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 適合証明書のことで!住宅ローン・フラット35申し込みに必要

    この度、築30年の中古住宅を購入することになりました。 住宅ローンを借りる先の候補の一つとしてフラット35を考えています。 申し込む場合、住宅金融公庫が定める技術基準に合致していることを証明する、『適合証明書』が必要ということなのですが、証明書の発行、不発行に関わらず検査を受けられた場合は検査費用(約5万円前後)が発生するみたいです。実際の建物を見ないことには適合しているかどうかは分からないとは思うのですが、築30年の建物はどんなものでしょう?(大林組が建てた物件です)最初から無理ならわざわざ検査費用を払って見てもらうのも無駄なので・・・どなたか教えてください。