• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曖昧な表現について)

曖昧な表現について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

規程はよく、そういうあやふやな表現になっている ものですよね。 一般的には、正しい時、変更時、異常時それぞれの手順を 含めて書くべきですが、常識の範疇のものはよく割愛され ます。 質問内容だと、「スケジュールに変更が無い場合は特に通知 しない」⇒「変更があるときは通知する」と読み取れますが・・・(^^;; 規程類は作成者の魂がはいるので、せっかくQMS担当者 になったので、自分が運用しやすいように具体的に改定すべき だと思います(出来ないのであれば下位に要領書を整備するとか)。 前述した、「変更時、異常時処置」というのは、問題があって、 書き足されるケースも多いので。 私見ですが、正常時の指定が細かいですね。 「毎月開催。QMS責任者が毎月開催通知する」 (目安:毎月第○水曜日の午後○時開催) のほうが運用上ルーチン化されてよくないですかね? 規程上は融通きくようにしておくのが御社の方針だと思うので、そこに 払拭しない方法の中で、主担当(あなた)がやりやすい方法で、関係者 もわかりやすければ、なんでもよいと思いますよ。 他の方の回答にあるように、ISO規格要求外の内容ですし。 業務を効果的に効率よく進める部分だと思うので、与えられた責任権限の 中でよい方法を検討されてはいかがでしょうか。 「常識を・・・」とあまり堅苦しくは考えずに、複数人数のからむ業務は なんらかの手段で明文化されたほうがよいかとは思います。 (定期的な啓蒙でも,規程の下位文書でも方法はなんでもよいのでは?)

noname#230358
質問者

お礼

追記まで頂きまして有難う御座いました。 <「常識を・・・」とあまり堅苦しくは考えずに>にはドッキリしました。 「素直に」書いてあることを理解し、大事な事だけを記載する様にしたいと思います。

noname#230358
質問者

補足

早速のアドバイスを頂き有難う御座います。 実は前の部署では加工系の生産・製造技術を担当しておりました。頭がOkOrNGに成っていて曖昧な部分が納得できないのです(^^; 今回、システム上の欠陥と判断し変更時のフローを作って採用を求めましたが「固め過ぎ」との意見で却下されました。 些細な部分から自分が求めるQMSと会社が求めるQMSの違いを知り、これからどう進めて行こうか迷っているところです。。。 ところで、「常識の範疇のものは割愛」の場合、担当者の誰に聞いても同じ回答が帰ってくる様にしなければいけないと思うのですが、文書を「回覧」して「内耳」してもよろしいでしょうか?「常識」を刷り込む必要があるのですが。。。再度の質問ですみません。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ISO9001-2008 法令・規制要求事項につ…

    ISO9001-2008 法令・規制要求事項について お世話になります。 ISO9001の2008年度版にて適応範囲に「法令」が追加されて、法令遵守が強く望まれていると思うのですが、「関係する法令は全て明らかにし、その書物や政令文を全て取り寄せて版数及び改訂内容に応じて指示指導をしなさい」と言う事になるのでしょうか? 例えば道路交通法を全て知らなければいけないのでしょうか? 無理だと思うのです。。。 皆様はどの様に解釈されていますか? 企業や担当者様によって異なるとおもいますので「良回答」の判定は控えさせて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。  これからISO9001を認証取得しようとしています。前任者が作成したQMSを1月から運用しておりますが、前任者が移籍したので7月から私が引継ぎました。規制については具体的な記述はありません。勉強が足りなくて、どう解釈して良いのか分からないのです。。。

    • 締切済み
    • ISO
  • 初心者です。常識的な事項の連絡方法

    こんにちは。 超初心者です。宜しくお願い致します。 QMSや規定類に細かく記述してしまうと記録が必要となるため、口頭で説明する事に留めている事項があります。うまく流れている時には「常識」なのですが、担当者や上司が代わった時には説明する必要があり、漏れをなくする為に「資料」を作ろうかと考えています。 資料は「メモ」として配布したいのですが、問題があるでしょうか? (情報連絡のフローです)

    • ベストアンサー
    • ISO
  • この度、会社内のレクリエーションとして

    この度、会社内のレクリエーションとして ソフトボール大会を開催することになり、 その運営、部署内への周知を担当することになりました。 そこで、開催連絡をメールで送信する予定なのですが 文章、文脈に問題がないかどうか不安に思っています。 見ていただき、アドバイスいただけると大変助かります。 以上 宜しくお願い致します。 ******以下本文です******* 各位 お疲れ様です。XXXXです。 (この度、ソフトボール実行委員として  ソフトボール大会の運営を担当することになりました。) 掲題の件ですが 東京地区勤務の皆様の親睦と日頃の運動不足解消の為 約3年ぶりにソフトボール大会を開催する事となりました! 【日時】  2010/11/XX(土) 【時間】  10:00~16:00 【場所】  XXXXXX 2面(東京都XXXX999-999)  ※アクセス手段等は別途ご連絡いたします。 つきましては 出欠の確認をさせて頂きたいと思います。 10/7(木)18時までに参加可否のご連絡を頂きたいと思います。 協力会社の皆さん及びご家族のご参加も大歓迎です! また、観戦のみの参加でも可能ですので、 奮ってご参加頂きますようお願い致します。 ご質問等ございましたら気軽にご連絡下さい。 以上 よろしくお願い致します。 ******ここまでです*******

  • ISOの担当

    ISOの事務局の担当者になるよう上司から言われました。 今はごく普通の庶務をしている入社20年の女性です。 会社は従業員5千人程の製造業です。 前任、前々任者とも役職をもっている男性でした。 前々任者はその仕事が嫌でノイローゼになり職場をうつりました。 事務局はある程度の地位の人がふさわしいとその人はいつも言ってました。私が務まるのでしょうか? 前任者が他の仕事を引き継ぐ事になり私に白羽の矢がたったようです。これからも長く勤めるなら庶務だけできても進歩がないのでこのような仕事に挑戦して将来的には管理職になって貰いたいと言われました。が、本当のところはわかりません。私を潰す気なのか、ISOを軽く考えているるのか・・。憂鬱です。 経験の有る方、アドバイスをお願いします。

  • 英訳を教えてください

    ISO審査後の書類を英文で提出することとなりました。 英語ができるスタッフがいない為、お力をお借りできれば幸いです。 (1)9月10日に開催した内容及び経営者に対する報告は、文書等で全てカバーされており、臨時開催等の処置は行わない。 (2)マネジメントレビュー開催に対しての手順を品質マニュアルに明記した。 (3)マネジメントレビューのインプットとなる「実行計画書」をマネジメントレビュー開催前に確実に実行するようにした。 (4)「書類A」に顧客要求事項のレビューや受注報告書の作成手順を明記した。 (5)改定した規定と帳票を用いて、技術部門内で読み合わせを行い、受注時の手順について周知徹底した。 たくさんですが、よろしくお願い致します。

  • ACCESSのツールバーの出し方を教えてください。

    ACCESSをほとんど使ったことのない者です。 仕事で物品の管理をACCESSで行う担当者になりました。 前任者がACCESSで作成したものがありますが、前任者は退職して連絡が取れません。 また、今いるメンバーはPCを触る仕事を前任者に任せた状態だったため、申し送りを受けていません。 前任者が作ったACCESSをひらこうとすると、 メニューバーだけはあるのですが、ツールバーが消えます。 ほかのACCESSファイルを開いた場合なら、ツールバーはあるのですが、 前任者の作ったACCESSファイルを開くと、ツールバーが消えてしまいます。 さらに、データベースを変更することができず、新しい物品を登録したり、担当者を追加したりといった作業もできません。 マニュアル上では、ツールから作業する、とあって、ツールバーが使えない状態では追加の方法がわかりません。 PCにインストールされているのはmicrosoft2003です。 知識不足のため、質問もどうお伺いしてよいのかよくわからないといった状態ですが、 どうやったらこの状況を改善できるのか教えてください。

  • 英訳御願いします

    下記文章の英訳をお願いできませんでしょうか? --------------------------------------------------------------------------------- お世話になっております。 前任のAに代わり御社を担当する事になりましたBです。 さて、送って頂きました注文書についてですが、 担当交代に伴い、今後は下記のアドレスに送って頂きます様に御願い致します。 今後ともよろしくお願い致します。 ---------------------------------------------------------------------------------- 是非、宜しくお願いします。

  • ISO(多分9001)資格の維持管理業務というものはどのようなものでしょうか?

    転職先に考えてる会社の担当する仕事内容が、ISO資格の維持管理業務というものなのですが、仕事内容は大変なものでしょうか?その会社は、ISO9001だと思うのですが取得はしているので、業務内容としてはISO責任者と連絡を取り、日々のISO活動に関する記録の作成や2年ごとの更新窓口的業務だそうです。実際ISO維持管理業務に就かれている方やISOに詳しい方おられましたら宜しくお願い致します。

  • 非課税通勤費

    経理を担当しています。 毎月の給与振込で支給する通勤費は「給与」、それ以外の出張旅費は「旅費」で以前から会計処理していました。 同じ交通費なので、給与振込で支給する通勤費も「旅費」で処理しても良いかと思ったのですが、前任が退職したため、経緯等確認できません。 問題ないでしょうか?(変更後も変更前の同じ費用ですし、大勢には影響ないように思います)

  • ホームページの削除

    はじめまして。知人の会社で、前任者がプロバイダーの 無料レンタルスペースに会社のホームページを 作成したようなのですが、 現在会社は移転してその後更新もされずにそのままになっています。 このサイトを作成した担当者も退社し、連絡もとれず、 プロバイダーとの契約内容もわかりません。 プロバイダーとの連絡方法はメールのみで、一向に連絡をくれません。 担当から引き継ぎができていない問題点もあるのですが、 知人も困っており、内容を変更するか、削除したいのですが 何か方法はありませんか。