• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SPCC t=3.2)

SPCC t=3.2をコの字型に曲げて耐震ブラケットを製作する方法

このQ&Aのポイント
  • SPCC t=3.2をコの字型に曲げるだけで耐震ブラケットを製作する方法がわかりません。加重方向は片側5kgずつの重さが加わる等分布加重と考えてください。
  • SPCC t=3.2を使って耐震ブラケットをコの字型に曲げる方法が分かりません。加重方向は片側5kgずつの重さが等分布されることを考慮してください。
  • SPCC t=3.2をコの字型に曲げて耐震ブラケットを作る方法が分かりません。加重方向では片側に5kgずつ重さが均等にかかると考えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

コの字の立て板の角部の曲げモーメントをMとして,上下支持部の各反力を それぞれRu,RdとモーメントMu,Mdとすれば,各フレームの力とモーメント のつり合いから計算できます。 次に近似的な方法を紹介します。2本の片持ちはりを想定して,立て板上部に 荷重Pが加わる場合薄板の場合は角部の曲げモーメントが無視できるとして, 上下はりのたわみが等しい(断面二次モーメントまたは断面係数も等しい) とすれば Pu・Lu^3=Pd・Ld^3 となり,Pu/Pd=(Ld/Lu)^3=0.17 つまり上側はりの負担は少なく(14.5%),下側はりでほとんどの荷重を負担 (85.5%)することになります。したがって下側はりの強度を考えておけば 十分です。すなわち最大応力は σ=M/Z=0.855P・Ld/Z=0.070P   (断面係数Z=180×3.2^2/6=307.2mm^3) ここでは Pは単位ではなく荷重を表します。2点 5kgずつだと10kgがコの字 の立て板の上面に加わると考えてよろしいか?耐震金具だと振動時,もっと 大きな力が加わりませんか? 提示の P=10kgをこの近似式に代入すると σ=0.7kgf/mm^2 となります。 鋼材の降伏応力は28kgf/mm2程度なので,この場合変形に対する安全率は  28/0.7=40倍振動が頻繁に加わる場合は設計許容応力は12kgf/mm^2以下の 設定をお勧めします。

noname#230358
質問者

補足

追記しました。 加重は下方向に加わります。 片方5kgずつ加わります。 また、耐震なのですが、どれくらいの安全率を見る必要があるのでしょうか? 加えて教えていただけると幸いです。 0.070Pとは0.07パスカルと読むのでよかったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

荷重はどちらの方向からかけるのでしょうか? 等分布、集中荷重? 耐震計算の際の、加速度はせん断=引張り*0.5?

noname#230358
質問者

補足

追記しました。 加重は下方向に加わります。 片方5kgずつ加わります。 また、耐震なのですが、どれくらいの安全率を見る必要があるのでしょうか? 加えて教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

薄肉はりの計算とかでも検索すれば色々とHITすると思います 非対称だし横荷重が生じるために、単純な計算とはならないので少し難しい まづ参考文献をよくみること。時間がないならプロに頼んだ方が良いかと思う

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りだと思いますが、勉強のために・・・ 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約800℃に温められたSUS310S(t10)の熱板上を鉄(SPCC

    約800℃に温められたSUS310S(t10)の熱板上を鉄(SPCC t2.3mm)を面接触させて水平にすべらせて加熱(伝導加熱)させたいのですが、どの程度の力でSPCCを引っ張ればよいのでしょうか?SUS310S:25kg、SPCC:2.5kgです。 補足SUS310Sサイズ:□500mm×t10、SPCCサイズ:2000×70mm×t2.3mm程度です。

  • SPCC 量産価格

    デスクトップPC本体などのケースを作る場合の、ざっくりした費用を知りたいです。材質:SPCC 0.8mm 重量:1kg~1.4kg 大きさ:450×300×150mm 3~4つの部品構成で組立を考えます。ネジ加工・ファン空気穴・曲げ加工・塗装あり。10万個作ると考えた場合の、金型費用・材料費・加工費を依頼した場合、いくらぐらいと考えたほうがよいか、ご教授願います。

  • SPCCの板厚

    初めまして。 専門的な知識が無いので助けていただければと思い、質問させていただきました。 SPCCの板を曲げ加工して添付画像のような台の脚を作るのですが、 その耐荷重がわからず困っております。 できればSPCCの厚さを薄くしたいと思っているので、 2脚で30kg程度に耐えれる厚みはいくつになるでしょうか…。 これは天板素材や質量、固定方法などで変わってくるのだと思いますが、 脚のみで考えた時のもので構いません。 (一応、t12のベニヤをM4~M5のボルトナットで固定と想定しています。) おかしな質問になっているのかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • SPCCの曲げ寸法

    質問させてください。 SPCCのt1.6をブランク型で抜いてL字型に曲げているのですが、今回長手方向の寸法が0.4~0.6も長くなってしまいました。短手方向の寸法を確認して見ましたが、0.1以内のばらつきでおさまってます。過去の20ロットぐらいは問題なく寸法が出ていたため頭を抱えてます。(1ロット約300個) ブランク型を使用していますので、展開長が前回と変わったとは考えにくいですし、曲げ型のR確認も問題ありませんでした。板厚も確認しましたが前回品との誤差は0.01あるかないかで0.6も差が出るレベルとは思えません。 材料の問題ですか?今までより柔らかくて伸びが増えた? 再発防止等の対策のお知恵を拝借したく、質問させてもらいました。 ちなみに長手方向と短手方向の和は約150です。よろしくお願いします。

  • SPCCとSPHCの違い

     いつも勉強させていただいています。  以前この技術の森でも話題になっていましたが、SPCCとSPHC の違いについて、また話題にさせてください。    現在基本的にはt=2のSPCCを用いて、設備のフレームを製作しています。  フレームは1.2m×0.3m×0.3m程度の箱状の構造で、内部にユニットを詰め 込む(ねじ固定)構成になっています。(総重量70~80Kg)  (判りにくい説明かもしれませんが)このフレームをSPCCから SPHCに変更する事に、問題が発生するものでしょうか?  自分では、元々そう重量物が取り付いている訳でなく、材質の変更による 影響はないと考えているのですが、知験のある方の意見を伺いたく、質問 しております。  お手数ですが、よろしくご教示ください。  

  • 等分布荷重の単純ばりの考え方

    初心者です。皆様のご協力お願いします。 水路に乗せるだけの蓋(平板)を製作しています。いままでは製作して納入するだけで良い立場でしたが、先方様から強度計算書を求められて、一から勉強始めました。 蓋の決まりが、『500kg/m2に耐えれえる事』です。 製品の大きさが、400w*1000L*20t(厚み) 単位:mm です。 私は、まず500kg/m2を等分布荷重と判断。参考書を読むと、等分布荷重を集中荷重に置き換えるとあるので、 1)製品の面積が0.4w*1.0L=0.4m2 製品重量:20kg 2)500kg/m2*0.4m2=200kg(この製品1枚に200kgの等分布荷重が作用した時に製品が割れなければokと解釈 これを、断面算定する。 ここで、水路への蓋乗せ方は、1000Lと平行に縁(50mm)がありますので、スパン(製品が宙に浮いている区間)が400w-(50mm*2)=300mmとした。 言葉の意味はまだ理解していませんが、 3)最大発生曲げモーメント M=wl^2/8公式に代入して、 200*300*300/8=2250000kg・mm^2 4)断面係数 Z=bh^2/6公式に代入して、 1000L*20t*20t/6=66666mm^3 5)最大発生曲げ応力度 σ=M/Z公式に代入して 2250000/66666=33.8kg/mm^2 6)断面二次モーメント I=bh^3/12公式に代入して 1000*20*20*20/12=666666mm^4 7)最大発生たわみ τ=5PL^4/384EI公式に代入して 5*200*300*300*300*300/384*21000*666666=1.5mm ここで、5)と製品が持っている特性40kg/mm^2より安全。 7)と2.0mmまでたわみがあって良いより安全。 と考えてよいですか? 長々となってしまいましたが、自分なりに考えました。 この考え方で良いのか、皆様御教示お願いします。

  • t1.6mmコイル材順送時のコイル材の反りの矯正…

    t1.6mmコイル材順送時のコイル材の反りの矯正について 現在、t1.6mmとt6.2mmで w90mm のコイル材2種類を順送にて コの字型に加工しています。 フィーダーから金型に入るまでの間に、コイル材がプレス正面から見て 奥側へ反って行きます。 メーカーに聞いた所フィーダの押し圧を下げてみては?との事なので、 フィーダの押し圧を エアシリンダで0.5Mpaから0.25Mpa (これ以下ではエアシリンダが動作しない時がある) に下げました。しかしそれでも殆ど変化がありませんでした。 何か他にロール押し圧を変える以外の改善案は無いのでしょうか? 昔勤めていた方は金型を反りにあわせて 斜めに取り付けていたそうです。 設備詳細をまとめます。 ワークローラは上3本・下4本でΦ50mmです。 入口押量:コイル厚み+0.5mm (t1.6mmなら -2.0mmぐらい) 出口開量:コイル厚み (t1.6mmなら +1.6mmぐらい) (指針は1mm刻み) フィーダのピンチローラは中央Φ155mmで外側154mmのたる型でした。 ローラの押し圧は 左右ともフリー コの字の加工は成形ロールではなく、順送型での加工となっています。 t1.6コイルは長さ280mm t6.2コイルは長さ480mm │       │レベラー│フィーダ│ │コイル+アンコイラ│ │ │→コの字加工─→排出 │         │ ワーク │ ピンチ │ 順送金型 │         │ ローラ │ ローラ │

  • 高温時(800℃)でのSUSと鉄の摩擦について

    約800℃に温められたSUS310S(t10)の熱板上を鉄(SPCC t2.3mm)を面接触させて水平にすべらせて加熱(伝導加熱)させたいのですが、どの程度の力でSPCCを引っ張ればよいのでしょうか? SUS310S:25kg、SPCC:2.5kgです。 SUS310Sサイズ:□500mm×t10、SPCCサイズ:2000×70mm×t2.3mm程度 高温時では鉄は軟化し摩擦が大きくなると思われます。

  • SUS304 コールドフラットバーの加工

    いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x1500Lにザクリ加工x22ケ所 をしておりますが、歪みが心配です。 加工の詳細を説明させてもらいます。 ・65の面がテーブル面につくように置き、L寸方向がX方向、65幅方向がY方向。 ・テーブルを真上からみた状態でL寸方向側に29mm、65幅方向に17mm、深さ12mmのザグリを片側11ケ所(L寸側に100mmピッチで)を両側で22か所。(かまぼこの様な形です) ・4mm残った部分に10x20mmの長穴加工を22ケ所。 上記のような加工なのですが、700Lに切断したもので試作を製作した時は、4mm残った側に弓の様に全体的に歪みました。 文章での説明が下手でわかりにくいかもしれません。すみません…。 今は段取りの最中なのですが、SUS304の冷延材を切削するのに歪みが出るのを最大限抑えるにはどのように加工したらいいでしょうか?現状、弊社には歪み矯正機がないので非常に困っています。 よろしくお願いします。

  • 妥当な幾何公差

    毎々申し訳ありません。 妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。 図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字ブラケット。 その先端に、前ステ-ションから搬送チャックで持って来たワ-クを載せます。 L字ブラケットの先端には、位置決めピンが刺さっていて、そこにワ-クを差し込みます。 ピンとワ-クのクリアランスは、片側0.1mmです。 こんな条件で、イケールの直角度は1.0としたのですが、今思うと何故1.0にしたのか覚えていません。 こんな時、直角度はどのくらいにしたら良いのでしょうか? その理由と根拠を教えて下さい。 それと妥当な幾何公差を設定できるようには、どんな練習をすれば良いですか?