• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平板の曲げ応力検討)

平板の曲げ応力検討

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

平板は左右対称のようですから,ボルトの反力はB1-4-6-7とB-3-5-8-9は等価 であり,B2と合わせて未知反力は5個です。X方向とY方向の(垂直)力のつり あいとモーメントのつり合いから3つの式が与えられます。 これでは不静定なので,たわみ条件から2式を求める必要があります。 四角平板のたわみは難解です。B1,B4,B6の荷重の分担(実測等)を仮定する などして求める方が,容易です。 参考に平板(床)の計算例を紹介しているURLを添付しておきます。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/data/200609280.html
noname#230358
質問者

お礼

要素奇知様、 回答頂きまして有難うございます。 お礼が遅くなりまして大変申し訳ありません。 教示頂きました参考うURLを確認させて頂きます。 重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 平板の曲げ

    平板について、相対する2辺を単純支持し、中央に集中荷重が加わるときの最大曲げ応力を式を教えていただけないでしょうか。 機械工学便覧を見ていますが上記の条件にあたる式の記載がありません。 なおインターネットのサイトで自動計算されるサイトもありますが(ガラスの曲げ)、今回は式が知りたいです。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ボルトにかかる荷重と応力計算方法について

    知識がないため悩んでいますので教えてください。 ボルト、ナット各4ヶを使用し下記の図の通り締結します。 各AとBとCとDボルトは不規則な4角形を形成しています。 下記図のイメージでOKです。 1)プレートにFのオフセット荷重がかかるとした場合、各ボルトAとBとCとDに  発生する荷重を算出する計算式を教えてください。 2)最高荷重がかかっている箇所(恐らくBボルト?)のボルトのせん断応力と  曲げ応力とせん断と曲げの合成応力を算出する計算式を教えてください。   よろしくお願いします。        ............  プレート                     :     :☚ t9              F ←:←←●  :        :     :        :     :    ........:   B :.......    :    :A  ○ : :    :    :○   D: :☚固定しているフレーム    :    :  C ○: : 動かない     :    :  ○  : :     :    :..........: :    :..........................:

  • 図のフレームに働く最大曲げ応力が分かりません

    図のフレームに働く最大曲げ応力が分かりません 見て下さってありがとうございます。 下の図、集中荷重Wを受けるフレームの最大曲げ応力を求める問題が、分かりません。 フレームの断面係数Zは一定です。 解答は Wa(a+2b)/8(a+b)Z 解いて下さる方、よろしくお願いします

  • ボルトにかかる曲げ応力

    初めて投稿させて頂きます。 ブラケットとボスをボルトで締結する箇所があるのですが、最悪値を見ていくと、ブラケットとボスが接する面に傾きが生じてしまいます。 そこをM6のボルトで締め付けた際にかかる曲げ応力を調べています。 言葉足らずで、解答が難しいかと思いますので、どの情報が必要かなども教えて頂けれたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • I型断面はりの曲げ応力度

    支間10mのI型断面はり(I=6.17×1000cm^4,h=40cm)に等分布荷重10kg/cmが作用する場合の単純はり中央の曲げ応力度の計算の仕方がいまいちわからないのですが、これはどのようにしたらいいのでしょうか。パソコンでの計算だと4・・・いくつだったのですが、書いて計算したいのですが式がわからなくてもやもやしています。