耐震設計用の標準震度Ks選定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 耐震設計をする際に重要な要素である標準震度Ksの選定方法をご紹介します。
  • 標準震度Ksの選定には基準となる参考資料がありますので、こちらも解説します。
  • さらに、Sクラス、Aクラス、Bクラスの意味についても説明します。
回答を見る
  • 締切済み

耐震設計(設計用標準震度Ksの選定方法)

お世話になっております。 耐震設計をする際に、設計用標準震度Ksという値を選定しますよね。 その値を選定するうえで基準となる参考資料などあれば教えてください。 Sクラス、Aクラス、Bクラスの意味も教えていただければ幸いです。 例えば、地下に仮設の機材を設置する場合はどれを選べば宜しいでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

建築基準法の第88条を参照下さい。具体的な数値の区分までは与えられて いませんが,下記の式が与えられています。 k ≧ 0.1 (1 - H / 40) Z この式において、k、H及びZは、それぞれ次の数値を表すものとする。 k:水平震度 H:建築物の地下部分の各部分の地盤面からの深さ(20を超えるときは20と   する。)(単位 m) Z:その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び地震活動の   状況その他地震の性状に応じて1.0から0.7までの範囲内において建設   大臣が定める数値 H=20,Z=1とすれば k ≧0.5 です。 Sクラス、Aクラス、Bクラス分けについては調べられませんでした。 以下にクラス分けについての記述がありました。地下設置の設備において Ksの値は Sクラス:1、Aクラス:0.6、Bクラス:0.4となっています。 http://www.sunyou.co.jp/gen_gi/gi_4.html

参考URL:
http://www.arc-s.co.jp/product/soft/dlk3/law/1006.htm#article.80
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になりそうな例をご紹介します。

参考URL:
http://www.inaba.co.jp/~sky/PDF/32_Taishin.pdf http://www.manshon.jp/taishinq_a/taishin_a_18.html http://www.shasej.org/

関連するQ&A

  • 設計用標準震度について

    設計用標準震度について KS=0.6,KS=1.0は0.6や1.0は何を表しているのでしょうか? KSとは何の略になるのでしょうか? 建築関係は全くの素人ですので、ご回答いただけると幸いです。

  • 耐震設計されているマンションの選び方を教えて下さい。

     近々賃貸マンションへの引越しを予定しています。  耐震的に安全な設計がされているかどうか、素人の私では判断ができない為、安全であるマンションを選ぶ為の方法についてアドバイスを頂きたいです。  第3者機関が耐震チェックをしている○○と言う資料が提示できる不動産業者なら比較的安心であるとか、築3年以上経っているマンションの外壁にヒビが入っていないのであれば、一定基準の耐震設計がされている等、の情報が欲しいです。  宜しくお願い致します。

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 耐震強度

    先日設計事務所さん同士の話で(構造屋さん)新聞等で 「震度5強で倒壊のおそれ有り」ってあるがあれってどういう基準なのだろうか?という話が出てました。 実際、設計用標準震度(Ks)なる物がありますがあれは震度いくつの時の物なのでしょう。ご教授よろしくお願い致します。

  • 軸組み構造の木造家屋の耐震強度

    我が家はS48頃の建築なので旧耐震基準にそって設計施行されていると思うのですが 震度5に耐えるとは?本当に震度5に遭遇したらどんな結果になると思われますか? 壁などが落ちても貼りなおせば生活していける?

  • 水平震度と層せん断力係数の関係

    建築士を独学で勉強中です。 1981の建基令改正で地震力の規定が変わり、建物地上部での耐震設計は水平震度を用いる手法から層せん断力を評価する方法へと変わったようですが、設備や地下構造物の地震力の耐震計算では水平震度を用いていることを知りました。(誤認識があるかもしれませんが・・) 水平震度と層せん断力係数の間にはどんな対応関係があるのでしょうか? 後者が細かな特性を考慮したもので、数値の上では概ね近い値と考えてよいのでしょうか? また、地上構造物の地震力算定に水平震度を用いる手法もまだ現役ですか?

  • 耐震設計についての安全率について

    「建築設備耐震設計・施工指針」にもとづいた評価計算で 一般的な指標となるアンカーボルト1本あたりの許容引抜荷重は、実際にアンカーの引抜荷重カタログ値に比べるとかなり小さいものになっています。 (例:M12おねじのアンカーだと、指針での目安は670Kgfですがカタログの引抜強度は1500Kgfぐらい) これは、指針では「許容」と付くことからわかるように安全率を含んだ判定基準なため、実際のボルト1本あたりに作用する引抜力は、M12だと670Kgf以下なら良いのでしょうか?それとも、安全率を見なければいけないのでしょうか? 安全率を見なければいけないなら、判定基準はどのような安全率以上なら良いのでしょうか? 過去の森検索からは、2.3というのは本質問の前に確認は出来ているのですが、一般的に出てくるM12おねじ後施工なら670Kgfというのはその2.3を見込んでいるのか否かを確認したかった次第です。 色々なサイトで見たところ、670に対して安全率を算出して、あたかも安全率が必要そうな計算例から、670より少し小さい値で良判定になっている計算例の両方が存在していたためです。 自分は安全率をもともと見込んでいる数値で、1> なら良判定となるとおもうのですが・・

  • マンション構造計算の偽造について

    建築設計会社の構造計算偽造で最近建設されたマンションやホテルが震度5強の地震で崩壊する危険があると報道されていますが、耐震設計基準は見直しが合っているのではないかと思います。それ以前の古い建物の構造的な問題はないのでしょうか。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 太陽光導入について

    太陽光導入を検討しています。2世帯でトータル60枚、合計重量は約1tになるそうです。 業者は大丈夫と言っていますが、耐震性はどうなんでしょうか?ただ設置するだけでしたら大丈夫でしょうけど、地震が来たら耐震性は保たれるのでしょうか?建築基準法で震度6程度までなら建物自体は大丈夫でしょうけど、約1tのパネルを設置した場合、どうなるのでしょうか?住宅は2階建てですが、屋根裏に収納スペースがあり、通常の2階建てより少し高い建物になっています。どなたか教えてください。お願いしますします。

  • ローディングデータについて

    簡易リフトのローディングデータについて 前任者が引き継ぎをせずに退社してしまいました 社内にあるデータでローディングデータ(反力)の計算式らしきものがあるのですが 下記式が積載量2000kgの簡易リフトの式になります。 積載荷重  2000kg       かご自重 3000kg       カウンターウエイト 4000kg  昇降路 6000kg 反力={積載荷重(2000kg)+かご自重(3000kg)+カウンターウエイト(4000kg)}× 2 + 昇降路(6000kg) = 24000kg 反力(ローディングデータ)   24000kg 総重量 1500kg  重心位置 600cm       地域係数 Z= 1 設計標準震度 Ks = 0.6(耐震クラス B)   用途係数   I = 0.75(荷物用)  設計水平震度 Kh = Ks × Z × I = 0.45 転倒モーメント M = W × Kh × H = 4050000kg・cm 1階床高さ =  390cm 4050000 ÷ 390 = 10400kg 2階床高さ = 750cm 4050000 ÷ 750 = 5400kg 反力の計算式の「2」は安全率と考えてよいのでしょうか 積載荷重とカゴ自重、カウンターウェイトがワイヤーなどで吊られているから 安全率を掛けていると考えてよいのでしょうか? 以前は畑違いの設計をしていたので、 計算式の説明をしていただけると助かります