金属材料のポアソン比と降伏応力について

このQ&Aのポイント
  • 金属材料S50C, NAK80, SKD61, A5052のポアソン比と圧縮降伏応力(0.2%耐力)の代表値を探しています。
  • ヘルツの接触理論に必要なポアソン比と圧縮降伏応力の値が不明です。
  • 情報を探している方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

金属材料のポアソン比と降伏応力について

現在,ヘルツの接触理論を用いるために、S50C, NAK80, SKD61, A5052のポアソン比と圧縮降伏応力(0.2%耐力)の代表値を探しているのですが、みつかりません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

圧縮降伏応力(0.2%耐力)の代表値が必要であれば、有料となりますが以下の 日本材料学会編 金属材料疲労強度&疲労き裂進展抵抗 データ集&データベース に問い合わせてみて下さい。 また、簡易的に相当数値で代用し、計算処理する場合は、以下のような用語検索をして、 引張応力等の代用応力で数値を確認し算出下さい。

参考URL:
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/ewing/01Young_tte/D_Poisson.htm http://www.geocities.jp/gibsccn/dansei4.html h
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。問い合わせてみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下に参考になりそうなサイトを紹介しておきます。ちなみにポアソン比νは 縦・横弾性係数(EおよびG)の比から計算できます。E=2G(1+ν) です。

参考URL:
http://www.madlabo.com/mad/edat/principle/phismech.htm#SEC1 http://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html http://ww
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • ASTM A500 のヤング率とポアソン比を教え…

    ASTM A500 のヤング率とポアソン比を教えてください FEM解析を行いたいのですが、ASTM A500 という材質のヤング率と ポアソン比がわからず困っています。 又、S-S線図(応力-ひずみ線図)の情報も教えて頂けると幸甚です。 どうぞよろしくご教授ください。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 降伏せん断応力の求め方

    強度計算をする際、S45C等の鋼材の降伏せん断応力は降伏点の何%位と考えれば良いでしょうか。

  • 特殊鋼の機械的性質について

    現在、特殊鋼の、特にNAK80とSKD61について機械的性質として降伏応力とヤング率の代表値を探しているのですが、なかなか見つかりません。ご存知である方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。よろしくお願い致します。

  • ポアソン比の質問ですが・・・

    問題で『比圧縮性の物体のポアソン比(Ec/En)γが0.5にあることを証明せよ。』という問題で、変形前と変形後の体積は一緒なのでこの体積をVとおくと、 a*a*l=(a+Δa)*(a+Δa)*(l+Δl) となり、 Ec=Δa/a,En=Δl/l なのでこれを代入して・・・ていう方法でやったりしてもなかなか証明ができません。 アドヴァイスでもなんでもいいので、教えてください。

  • 真鍮(C3604)の物性

    解析用に真鍮(C3604)の物性データを探してます。 ?縦弾性係数(ヤング率) ?ポアソン比 ?せん断弾性係数 ?質量密度 ?引張応力 ?降伏応力(耐力) ?熱伝導膨張係数 ?熱伝導率 ?比熱 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは

    釣合い鉄筋比とはコンクリートと鉄筋が同時に許容応力度に達するときで 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合」とは 引張側鉄筋が圧縮側コンクリートより先に許容応力度に達すること、 とあります。 ここまではわかります。 さて、これからなのですが この理屈はコンクリートが先に許容応力度に達するともろい破壊 となるためねばりのある鉄筋が先に許容応力度に達するようにする。 と言うことのようですが、ここからが疑問です。 許容応力度に達した時点ではまだ安全率があるので 実際の降伏に至るまではまだ先がありますよね? なのになぜ 「引張り鉄筋の降伏が圧縮コンクリートの降伏よりも先に達するようにする」と言う考え方ではないのでしょうか? そうでないとお互いの許容応力度の時点から降伏の時点に至るまで比例関係でなければ 崩壊時の安全性がなりたたないような気がするのですが。 あとこの理屈は 梁の強度はねばりのある鉄筋で決まれば安全と言うことですが なんとなく逆にPt≧Ptbにしてやればコンクリートが圧壊したあとに 鉄筋が粘りよく踏ん張ってくれそうでこっちの方がよさそうな気がするのですがなぜこの理屈ではだめなのでしょう・・・ 以上、長文ですがよろしくお願いいたします。

  • アルミニウム合金鋳物のポアソン比

    いつもお世話になっております。 解析を行なうための材料特性資料を収集しているのですが、疑問点があり投稿させていただきました。 某協会のデータベースよりアルミニウム合金鋳物 ・AC4B ・AC7A のデータを入手しました。 縦弾性係数とせん断弾性係数がそれぞれ明記されてました。 AC4B…縦弾性係数  76.0kN/mm^2    せん断弾性係数25.0kN/mm^2 AC7A…縦弾性係数  67.6kN/mm^2    せん断弾性係数20.6kN/mm^2 それぞれのデータからポアソン比を求めました。 G=E/2(1+γ) G:せん断弾性係数 E:縦弾性係数(ヤング率) γ:ポアソン比 それぞれ求めると AC4Bが0.52 AC7Aが0.64…となりました。 ポアソン比は、固体や金属が約0.3、液体やゴムが約0.5。 色々調査をすると地球上にポアソン比0.5を超えるものは存在しないとまで言っている記述もありました。 (ポアソン比0.5で体積不変。0.5を超えると「引っ張ると体積が減る」、 「圧縮すると体積が増える」つまり体積弾性係数が負になってしまう。) 上記を踏まえ、鋳物(AC4B,AC7A)のデータは信憑性がなく、使用できないと考えております。 みなさんはどう考えますか? しかし、他にデータもありません。 解析できる範囲の鋳物(AC4B、AC7A)のデータを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • SUS630

    SUS630の物理的性質を知りたいんですが、弾性係数、ポアソン比、引張応力、降伏応力、比熱など。お願いします。

  • 鉄鋼材料の降伏点 ?

    夏休み期間中に疲労強度の資料を整理していて、つい気になって固まりました。 ↓は、随分以前の投稿であるが鋭い質問・良い質問なので再掲させて頂いた。 JISの金属試験では上降伏点を降伏点とすると明確に示しているのである。。。 では実務に於いて軟鋼・SS400やS25Cの基準強度を設計の強度計算を考える場合 今迄、下(しもと呼ぶらしい)降伏点を採用してきたのであるがハタと固まった。 ↓↓に本日調べた参考資料にも目を通して頂き屈託の無いご意見・議論を求む 最後の「SS400」の応力ひずみ線図dataからはσy=235 N/mm2 は、下降伏点か。 何れにせよ安全率を掛けるので曖昧でも構いはしないのだが、その基本部分を ボヤかす日本的なやり方が気に食わない。出来れば明確に取り決めたいのです 更に、S25Cに於いては焼ならしの降伏点強度だけしか一般には見ないのですが・・・ 軸径が大きいものは素材のまま溶接して使うことが多い。その際、皆さんは強度 計算する際は降伏点は如何程にしてらっしゃいますか?私は、焼きなましの 降伏点と仮定し、許容曲げ応力 σa=215/1.5≒143 N/mm2 と安全側にしてる。 多少の変形を許すか許さないか・・・或いは、上降伏点が3~4%近くなどの 制約もあるだろうけど。ココらへんの機械や環境による部分は多いだろうなぁ 暇に任せて長文になってしまいましたが設計に関わる結構重要なことだろう。 もしも設計で強度計算書を作るとしたら・・・安全側にして作ってしまうか? 技術士試験問題用の文献であるが↓P5下段部に「実用的には下降伏点が限界値と して使用されます。この降伏点での応力を降伏応力といいます。」とあった。 https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file50d96e9eb5342.pdf どうにもこうにも、文献によって様々で整合性がとれていないようである。 まぁJISそのものがASTMやANSIを模倣して作られたことを考えれば仕方ないか。 物事の本質を突き詰めて合理的に考える習慣の無い日本人だから曖昧で良いのか 本日、日航123便のニュースを見ても感じた。30年も経っても未だに事故原因を 確定できないorしようとしない日本は米国とは違った文化であるのは違いない。 しかし真実は隠せないし、隠蔽したところで何時かは真相が分かってしまうのだ そう言う意味で福島第一もそうだが、情報公開しない国の体制は恐ろしいと思う 夏休みも終わり、下降伏点☓下幸福点も過ぎ去ったので閉じさせて頂きます。 回答頂きました方々へ改めてお礼申し上げます。「また、よろしくね」 鉄鋼材料の降伏点 高圧ガスでは下降伏点 怪しいココでは上降伏点 参考になるココは下降伏点 https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/41684/ https://www.youtube.com/watch?v=3AB36Xccv90 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0806/30/news113_2.html http://ms-laboratory.jp/zai/tensile/tensile.htm

  • 2個の曲面体の接触での最大せん断応力と位置

    ヘルツの弾性接触をEXCELで解いています。 参考書は、幸書房/トライボロジー入門p134~141 その他 中原一郎/材料力学 村木正芳/トライボロジー、日刊工業  2個の曲面体の接触でのヘルツの応力は、だ円積分も入れて終了しています。最大せん断応力は、表面下にあると記載されていますが、円柱とか形状が定まった場合しか検索出来ておりません。2個の曲面体の接触における(最大)せん断応力と位置(x,y,z)の計算式の記述されている書物、文献をご教示ください。 理論が分る程の能力は、ありません。 論題 弾 性体の接触について--いわゆるヘルツ理論について 著者 石 井 章夫. 雑誌名 ベ アリングエンジニア. 巻号・年月日 (通 号 53) 1987.05 は、図書館に依頼中です。