• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:継電器の3極直列方式の仕組み)

継電器の3極直列方式の仕組み

このQ&Aのポイント
  • 継電器の3極直列方式とは、直流負荷の場合に比較的大きな電流を流すための接続方法です。
  • 3極直列方式は、交流負荷の場合には効果がないとされています。
  • これは、継電器が直流負荷の場合において、より効率的に電流を制御するための方式です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>オムロンのホームページで調べたところ、「3極直列方式」という ↓の回路ですね http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/j7l_1.pdf Page 6 of 13ページ 直流定格  ここの最下段欄外に 3列直列接点の回路例が記載されています DCの場合はACと違ってゼロボルトにならない為、遮断時のアークが消えにくい だからこのような回路にします 電磁開閉器に限らずブレーカもDC回路に使う場合はこのように使います 小型の電磁弁等(mA単位の負荷)では特に気にする必要はありませんが 概ね10Aを超える電流を遮断するには注意が必要です (最悪アークが持続して遮断出来なくなります、要するに溶接機と同じ事) 接点を3直列にする理由は、単純に1個の接点の3倍のアーク距離となるからです 一般的には交流負荷の場合はほとんど意味はなくなります ただ、AC単相回路の場合で通常の両切り回路よりも3直列回路の方が寿命が長くなると 言う説も有りますが 現実問題としてそれで何%延びるのかの資料は見つかりません PID温調回路でON/OFFを頻繁に繰り返すような場合なら 少なくとも寿命が短くなるような悪影響は無いので 多少なりとも寿命を延ばす期待は持てると思う 単相モータの間欠運転程度なら3直列の意味は無いと思う それほど頻繁なON/OFFでは接点寿命よりモータ自身の寿命が心配

noname#230358
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  当方、このような接続を見るのは初めてだったので、 理由がさっぱりわからなかったのですが回答で納得できました。  回答を元に、自分でも調べてみたのですが、同様の理由で大電流の直流を 扱う際は継電器に限らずスイッチなどでも注意が必要な事が分かりました。 大変助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過電流継電器とカレントコンバータの設定について

    設備の仕事をしていて、疑問に思ったことは調べるようにしている のですが壁にぶつかってしまったので教えてください。 職場に次のような高圧電動機盤とそれに付属する過電流継電器があります。 ・ 3300V高圧電動機盤(定格電流23A / 普段の運転電流17A) ・ 過電流継電器 (オムロン SE-K1N) ・ カレントコンバータ (オムロン SET-3A) 取説によると「電動機の定格電流によって、カレントコンバータに記載 されている表より導体貫通回数と整定タップを定めます」とあり、その 表によるとうちで使っている電動機は定格電流23Aなので・・・ 定格電流 = 16~40A 導体貫通回数 = 1回 電流目盛倍率ステッカー(自分で貼るやつです) = 4倍 タップ = 40A ・・・と設定することになっております。 ここまでは理解できたのですが、実際の電動機盤を見ると・・・ 導体貫通回数 = 4回 電流目盛倍率ステッカー = 0.5倍 タップ = 20A 電流整定目盛 = 6A ・・・となっており、ここでわからなくなってしまいました。 (1) 普段の運転電流が17Aで、カレントコンバータに4回貫通    させているということは過電流継電器は17×4=68A流れているように    認識してしまうのではないか? (2) 電流整定目盛6A×倍率0.5=3Aで継電器が作動してしまう    のではないのか?    (でも普段から問題なく電動機は運転しています・・・なぜ・・・) (3) そもそもどうして取説通りに設定されていないのでしょうか? (4) ・・・あとここでいう「タップ」ってなんでしょうか?    設定できる電流の最大値のようなものでしょうか?    宜しくお願いいたします。

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • ダイナモ(直流方式)の充電回路

    旧い車の搭載されていた直流方式のダイナモおよび定電圧制御・電流制限・充電オン・充電オフ等の回路又は制御方法について教示願いたい!(オルタネート方式の前の世代のものです。20年?以上前かも)

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?

  • 定電流ダイオードの特性で・・・

    定電流ダイオードが直列接続される負荷には、突入電流のようなものは流れ得ないのでしょうか。 (電源をON/OFFした瞬間など)

  • 負荷電流と過電流継電器(OCR)の整定について

    (1)6KVの高圧き電盤に3相Tr750KVA1台がRST相、単相Tr100KVA1台がRS相、単相Tr150KVA1台がRT相に接続されているのですが変圧器定格100%時の各相(RST)のき電線電流の計算方法を教えてください。 (2)上記の場合で、き電盤に2台過電流継電器がついているのですが整定は(1)で求めた電流値となるのでしょうか? (3)ある文献によると高圧き電盤の過電流継電器の電流要素を取り出すCTは、定格電流の1.5倍以上にすると書かれていたのですが(1)で求めた電流の1.5倍以上のCTを設置しなければいけないと言う事でしょうか? 以上3点、よろしくお願いします。

  • 電流とは何でしょうか_また負荷保護のためにヒューズをつけるとしたらどちらの極でしょうか

    どこに質問してよいのかわかりませんでした。 妥当でないかもしれませんがよろしくお願いします。 電気はプラスからマイナスに流れるという概念です。しかし、電気が流れる(電流)ということは、電子がマイナス極からプラス極へ移動することだと思っていますが どうでしょうか。 もし、そうだとした場合、負荷を接続した回路へ、その負荷自体の保護のためのヒューズを付けるとしたら、負荷のマイナス側に付けると思うのですがどうでしょうか。

  • 直流負荷による接点溶着について

    直流バルブをオムロン製リレー:LY2Nで動作させているのですが、接点が溶着し故障する事が多発しています。 OFFする際に接点間でアークが飛ぶ事が多いので、それが原因かと思われます。 その対策として、1個のリレーの中の接点を直列に配線すると分圧され効果があると聞きましたが、その理由がわかりません。 接点を並列に配線して分流させても効果がありそうな気もするのですが・・・ アークに対しては電圧を下げる方が効果があるのか、電流を下げる方が効果があるのか、それも知らないからですが。 直流負荷による接点溶着を削減するには、実際どうするのが良いのでしょうか? もし参考サイトをご存知であれば、それも教えていただけると助かります。

  • ノート型パソコンの直流方式について

    わたしは電磁波過敏症のようです。 ある方から、電源を抜いて使用すると、交流方式ではなく、直流方式に切り替わるため、電磁波が消えると伺いました。 実際試してみると、トリフィールドメーターで計測しても、電磁波に反応しませんが、どうも手に微弱なビリビリを感じたり、心臓(→電気で動きます)に小さな重みを感ずることがあります。 電磁波過敏症の場合、トリフィールドメーターで計測できない、直流方式の電流でも不調を感ずることがあるのでしょうか?

  • 電磁継電リレーがONしたまま

    制御盤更新に伴い、電動弁の制御回路を一新しました。 旧制御盤での制御回路は、AC200Vで東芝製AR164継電リレーで組まれていました。 今回更新し、IDEC製ミニリレーで回路を組みましたが、条件OFF時にLEDがうっすら点灯しており、 多少うなりをあげていました。 テストをした結果、OFF条件でもリレーはONしたままで制御ができませんでした。 電動弁までの距離は200~250m程度有り、制御線は20c(CVV2SQ)並走して動力線6c(14sq) を電柱で50m共架したのち、埋設して接続されています。 ケーブル絶縁もよかった為、誘導がのっていると判断し、継電リレー(三菱S-N4)に変えてみました。 制御電源を入れた瞬間に過トルク継電リレーがONした(実際はONしていない)ので、2台に増やして見たところ、ONはしなくなりました。が今度は、開/閉指令の継電リレー(1台接続)が切れない状況が発生しました。 電動弁側の整備をした後に再度テストをすることになっています。 対策として継電リレー(S-N4)のコイルに接続するサージ吸収器ユニットがあることを知りました。 また、コイルに接続するブリーダー抵抗ということも知りました。 ネットをかなり検索しましたが、解決するかどうか心配です。 そこで質問です。 ・サージ吸収器ユニットは、安価であったため購入し準備しましたが、今回の対策としてCRが有効なのか、バリスタが有効なのか、CRバリスタが無難なのか教えて下さい。 ・もしサージ吸収器ユニットで対処できなかった場合、ブリーダー抵抗をつけるということも選択肢として準備しておいた方がよいのか? ・他に対策はあるのか?  DC化、ケーブル更新以外で。 ・ブリーダ抵抗の選定方法は? 同じような経験をして、対策して直ったなど経験がある方も情報を下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 管理職の女性にとって、新入社員がロシア人で日本語が上手ではないという状況に不安を感じています。他部署との仕事において語学力が問題になる可能性があります。
  • 挨拶やコミュニケーションを円滑にするため、ウクライナとロシアの戦争の話題を避けつつも、新入社員の精神的な安定状況を確認することは重要です。
  • また、新入社員に日本語をたくさん使用することが予想されるため、伝えるだけでなくモチベーションの低下に配慮しながらサポートする必要があります。
回答を見る