一般公差規格についての教えてください

このQ&Aのポイント
  • 図面の一般公差規格の覧には、CES M 7002A 3級とCES M 7002-4 2級と書かれていますが、ネットで詳細を見つけることができません。
  • 以前の質問では、HESはホンダの規格、SESはスズキの規格とされています。これらは自動車業界の規格なのでしょうか?
  • 一般公差規格について詳しい知識を持っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

一般公差規格について、教えて下さい

図面の一般公差規格の覧に、 CES M 7002A 3級 CES M 7002-4 2級 と書かれており、ネットにていくら検索しても、当該の内容にたどり着けません。 以前の質問を検索したところ、 HES⇒ホンダ規格、SES⇒スズキ規格という内容がありました。 自動車業界の規格なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

少し調べてみました。 素人ですので参考程度にお願いします。 国際電気標準会議というのがあり、その参加団体に、 CESというのがあります。日本の団体はJISC、アメリカはANSIにあたる スイスの団体みたいです。 ですのでその規格とかではないかと・・・。 見当違いかな また調べてみましたがいまいち寸法が出てきませんが、 これとかは? 国内の規格で CES M  通信機械工業会技術標準   通信機械工業会 ってのがありました。 CES Mまで一致していますが

noname#230358
質問者

お礼

いとー様 ご回答有難うございました。 小生もネットにて検索をしてみたのですが、確かに、電気関連や織機関連でCES規格というのがありました。 しかしながら、現在のところ寸法公差の規格のようなものにはたどり着けておりません。 そちらももう一度調べてみます。 いとー様 引き続き調査頂き感謝です。 小職も調べてみたのですが、 社)電子情報技術産業協会という業界団体が作成したものもありました。 Component Engineering Standard(CES) Cが頭文字のEngineering Standardは世の中に多数存在しているようです。 CESからの検索では、たどり着けそうもありません。。。 取引先に調査頂くより他無いようです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

メーカーの社内規格文書については、通常、社外秘・複写厳禁となっているため、機密保持契約を結んだ会社間での公開しかされません。ここで質問されても具体的な規格数値は出てこないと思います。 メーカー側の設計者は発注図面にたいしては、規格上の一般公差や解析の負荷条件条件などを指示をつけるものとしています。受注時図面に記載がないようでしたら、発注もとに問合せ指示を仰いだほうがいいと思います。もし、客先がエンドユーザーなのでわからないというのであれば、JIS相当規格で作成・見積りをおこなうことを確認すべきだと思います。 基本てきにはJISに相当していますが、微妙に規格が厳しい場合もありますので、お気をつけ下さい。

noname#230358
質問者

お礼

roku様 ご回答有難うございます。 客先問い合わせをしたのですが、回答がもらえていない状況です。メーカーの規格文書であれば、確かに公開されてる事は考えにくいですね。 今一度客先に調査のプッシュしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的に自動車業界に限らず、大手製造メーカーではJIS,ISOなどの規格に対し、社内独自規格を制定運用している場合が多いです。 この場合、社名の頭文字+Engineering Standard を略して○ESと読んでいる場合が多いでようです。 例えばホンダさん=HES、日産さん=NES 等。 したがってCESもどこか大手メーカーの社内規格と思われます。

noname#230358
質問者

お礼

buri様 早速のご回答有難うございます。 社名の頭文字+Engineering Standard の略という内容参考になりました。 仰るとおり、どこかのメーカーの規格だと思います。 ただ、Cはどのメーカーの規格なのかが思いつきません(クライスラー?シボレーはGMか?) 何とか当該CESの一般公差規格を知る事が出来ればと考えているのですが。

関連するQ&A

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • 公差 ANSI

    半導体の図面(データシート)の公差の取り扱いについて教えてください。図面には寸法標記で公差があるものとないものがあります。またその図面はANSI規格で記載しているそうです。公差標記がないものについてはANSI規格のY14.5-73 Dimensioning & Tolerancingが該当するかご存知ですか?また誤差範囲の規定にはJIS規格でいう公差等級のような区分で分類されますか?またメーカーでは公差等級を定めるものですか?原文を持ってませんが、ネットで検索すると公差については上記規格numberを見れば、確認できなそうな気がします。

  • 寸法公差の表記で「ED0501」とは?

    現在、検査を担当しているのですが、先方の図面を見ると、 「指定なき寸法公差はED0501による。」と記入されているのですが、JIS規格をいろいろ検索するのですが、全く見当たりません。 図面のJIS規格は(JIS G 4318)と書かれています。この規格を調べても、交差的なものは載っていませんでした。 非常に困っております。 なにぶん、まだ未熟者でございますので、なにとぞご指導の程よろしくお願い致します。

  • 公差の書き方と意味

    公差について、同じような内容の書き込みがあるかもしれませんが 良く分からないので質問させていただきます。  下記公差の標記の意味は同じことを表しているのでしょうか?  ? 5 (-0, + 0.6)  ? 5.3(±0.3) ?と?は、範囲は 5~5.6ですが  意味も同じでしょうか?  もし 公差0のものが作れるとしたら?、?でいくらのサイズが  欲しいのかわかりません。  加工精度が0.01だとして、公差に余裕があった場合でも  狙い値は、いくらを狙えばいいのかなど   例えば?の場合なら   加工精度的には 5.01±0.01で作れるわけでしょうが   わざわざ5.59±0.01で作っても、どちらでもいいと言う解釈に   なってしまい、狙いが定められず逆に困ります。  ?、?意味の違いはないのでしょうか?  公差は0に近い方を狙うとか取り決め(規格)ありませんか?    

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

  • ANSI規格について教えて!

    わたしは機械加工工場で検査の仕事をしています。 ある部品の検査をするのに、一般公差をANSI Y14.5Mから 引用しなくてはなりません。  しかしながら、ANSIのような海外の規格の資料に乏しく、 なかなか調べることが出来ません。  またコンピュータで検索しても英語だらけでさっぱりわかりません。 どなたかANSIの一般公差表をみれるサイトをご存じありませんか?

  • 受入検査(幾何公差の合否基準)

    鉄の研削部品の受入検査をしております。 幾何公差の合否基準について質問です。 昔、何かの本で、 幾何公差が図面公差外だったとしても、 使用上、問題なければ不合格にしてはならない という内容の文章を読んだような記憶があります。 しかし、インターネットによる検索では その様な内容の文章を見つけることができませんでした。 私の記憶間違いの可能性も高いのですが、 わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 Metro Park様 0歳様 後(ご)の先(せん)、アフターユー様 ははは様 ohkawa様 ご回答ありがとうございました。 昔の本には、そういう記載があったみたで 疑問が解消されました。 結論としまして、 幾何公差が図面公差外であり、使用上問題なかったとしても、 特採扱いとして受入を行おうと思います。 そして、以後の為に、図面変更を行うようにしていきます。 ありがとうございました。

  • 図面指示が無い穴位置の普通公差の適用について

    お世話になります。 同じような質問があったか確認しましたが、 無いようでしたので質問させていただきました。 重複していた場合は申し訳ございません。 表題の件ですが、 JIS B0405-1991(ISO 2768-1:1989)によると 公差指示の無い長さ寸法の適用内容に”間隔”とありますが、 この間隔とは直線距離の事を示すのか疑問に思い質問しました。 具体例を挙げますと、 XY平面上に下記の寸法(単位は?)で穴が開いている場合には 公差はどのように設定すべきでしょうか? ? (X,Y)= (0,120) ? (X,Y)= (90,90) 直線距離で判断すると、 ?X,Y共に±0.3(直線距離120) ?X,Y共に±0.5(直線距離約127.2) となると思いますが、 X,Y個々の値(位置)で判断すると、 ?X:(±0.1),Y:±0.3 ?X,Y共に±0.3 という事になります。 私は前者が正しいと思っているのですが、 皆様の意見をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。 初歩的な質問で申し訳ございません。 補足です。 ちなみに弊社では過去~現在まで後者で公差を設定しております。 質問をする前に社内で何名かに意見を聞いてみましたが、 様々な意見(それぞれに一理有り)が出て正解は見つかりませんでした。 今回このような質問をさせていただいた背景を少し説明させていただきます。 弊社とお客様との契約書類の中で”公差表記無い寸法についてJIS B0405 中級とする”と明記しています。 中にはお客様独自の普通公差を設定していらっしゃる事もありますが、 大抵はJIS B0405に似たような内容となっています。 弊社でお客様の製品を加工した際の加工精度の判断基準として、 工程能力(指数)の値で評価する事が多々あります。 図面指示の公差があれば悩む必要が無いのですが、 公差指示の無い場合は設計値に対して普通公差を適用する必要があり、 その公差を設定する判断基準が曖昧だと感じたので質問させていただきました。 後者(直線距離で判断)だと前者(個々の値で判断)に比べて、 公差は厳しくなりますのでお客様にとっては良いとは思いますが、 加工する側からするとその分要求された工程能力(指数)を満たすのが困難 になります。 極端な例ですが、 (X,Y)=(0,3000) ※単位はmm の場合だとX:(±0.1),Y:±2 という事で良いのかと疑問に感じます。 あるお客様の図面の注記の中で、 ”指示なき公差は位置度φ0.5とする” という表記があった事がありました。 個人的な意見ですが、toplanさんもおっしゃった通り、 直線距離を判断基準として位置度で評価する事にした方が良いのかなと思っております。 報告です。 日本工業標準調査会事務局に同様の質問をメールでしていたのですが、 昨日電話で回答がありました。 JIS B 0405 で述べられている内容は、 あくまで図面上に指示がない長さ寸法に対する公差には 普通公差を適用しますという事であり、 それ以上でもそれ以下でも無いとの事でした。 簡単に言うと設計する上での規格であり、 測定する上での規格では無いという事です。 約20年近く以前に定められてから今までにおいて、 測定業界?の変化に規格が追いついておらず、 本来は測定方法によって規格を定める必要があるけれども、 定めるのが難しいので現状は無いという事でした。 弊社では加工箇所を三次元測定機で測定/評価しており、 ”長さ”というより”位置”としての評価になる為、 本来はJIS B 0405を適用する事は難しい事になります。 ただ、お客様に規格が無いから評価しないでは話が通らないので、 改めて社内でどうするか検討、確認する必要があるかなと思います。 日本工業標準調査会としての回答は得られましたが、 弊社以外の皆様の意見を聞く事が出来て本当によかったです。 皆様のご意見を踏まえて検討していきたいと思います。

  • JISとDINのねじについて教えて下さい

    弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となったのは図面においてM18×1.5と書かれたねじです。 数点ですがJIS規格の公差域クラスGR-?、IR-?に入らない物があります。 検査には限界ねじリング(GR-?、IR-?)を用いております。 これに対し、海外での製造品なのでDIN規格ではないか?と指摘されました。 検索エンジンを用いて調べては見たのですが、あまり的を得た回答が見つかりませんでした。 私の認識ではメトリックでの規格なのでDIN=JISを思っていたのですが違いがあるのでしょうか? それとも納入された品の精度が悪いだけなのでしょうか?

  • スズキの軽で使われているM6そっくりなネジの正体

    スズキのセルボという軽自動車に乗っています。テールランプのネジ山がつぶれたので新しいネジと交換したいと思っています。 詳しい規格がわからないので元のネジとそっくりなM6という呼び名のネジを購入しましたが、M6の方が太い(大きい)ようで使えませんでした。でもM5ほど細く見えません。 このネジはいったい何ていうネジなんでしょう? M6そっくりな別規格のネジというのがあるとすれば、次に何のネジを試してみるのがいいでしょうか。 【写真】 http://picasaweb.google.co.jp/taro404/RirjyE#5320060545769495506 左の黒いのがスズキの車についていた謎のネジで、右の白いのはホームセンターで購入したM6ネジです。 よろしくお願いします