• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボールねじの予圧トルクについて)

ボールねじの予圧トルクについて

このQ&Aのポイント
  • ボールねじの予圧トルクを求める方法とは?
  • ボールねじの予圧トルクの計算方法について教えてください。
  • ボールねじの摩擦トルク係数はどのように決めるべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ねじの力(軸力)とトルクの式と比較しますと、 『0.05(tanβ)^-0.5はボールねじの摩擦トルク係数ってものになるのでしょうか?』 の内容も簡単に判ります。 自分自身で確認を。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 アドバイス通り確認をし詳しくなりました。 いいアドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

PC内蔵の関数電卓でもエラーは出なかったですねー (0.0762)^-0.5→0.0762↑0.5↑-1.0つまり√(1/0.0762)でしょ? 私の電卓では、3.622617780011092122216670473386となりました

noname#230358
質問者

お礼

御回答有難うございます。 √なることを忘れていました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

0.0762)^-0.5=3.6226です。電卓、excelでやっても同じです。 0.0762)^-0.5=1/(0.0762)^0.5で計算すれば同じ答えが出ます。 >計算機でするとエラーがでます どんな計算をしたのですか?

noname#230358
質問者

補足

早い回答有難うございます。現在持っている計算機では(0.0762)^-0.5を入力するとエラーとなります。バグでしょうか? しかし1/(0.0762)^0.5でやると同じ答えがでました。有難うございました。 直接答えがでないのが残念ですが・・・ 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねじの締付トルク

    ねじの締付トルクT=kbFという公式から算出する事しか知りません。 実際にはどのように計算しているのでしょうか? ご教示下さい。 T:締付トルク k:トルク係数 b:ボルト係数 F:軸出力

  • ねじのトルクについて

    ねじを任意のトルクで締め付けたとします。 その時のねじの引っ張り込む(又は、押し上げる)力はどのような計算方法になるのでしょうか。 私の想像では、例えばM6、P=1の六角穴付きボルトを100kgf・cmで締め付けた場合は、ねじの円周18.84mmに対して垂直方向に1mm進むので、18.84倍の1,884kgf・cmとなる。但し、実際は摩擦係数がかなり影響するので数分の一?になるかなと言った感じですが、これで合っているのでしょうか。どうか教えてくださいませ。

  • 必要トルク

    市販されている手動リフタ(台形ネジ式)に100kgの荷重を載せて使用する場合に、必要なトルクを計算し、適するハンドルの大きさを選定したいのですが、手動の場合の必要トルクの計算の方法が分かりません。 勉強不足でお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。 計算結果、条件を満たすハンドル径が大きくなりすぎる時(最大φ300くらいまで)には途中でギアにて減速させるような事も必要かと考えています。そのあたりのアドバイスも頂きたいです。 使用するリフタの仕様は以下のとおりです。 台形ネジ軸径:φ14 リード:3 ストローク:200 その他、計算に必要な条件あればお願い致します。 皆様、ご親切にありがとうございました。 今回は、摩擦角、リード角の算出方法も記載してあった回答(1)様の資料を参考にさせて頂き、回答(3)様の答えと同じような数値になりました。 計算については以下のとおり行いました。 p=リード(3mm)、D=ねじ有効径(φ12.5)、Q=推力(100kg)、μ=摩擦係数(0.15)、 T=トルク、F=力、30°台形ねじ頂角が2×βとし、 摩擦角:θ=tan^-1(μ/cosβ)=tan^-1(0.15×cos15)=8.83 リード角:tanα=p/π・D=3/3.14×12.5=0.0764・・・なのでα=4.37 T=Q・D・tan(α+θ)/2=100×12.5×tan(8.83+4.37)/2=146.6kg・mm(0.1466kg・m) φ300ハンドルにかける力F=T/l=146.6/150=0.98kg 上記結果を導くことができました。 皆様、ありがとうございました。

  • ネジ締め付けトルクについて

    例にて質問致します。 いま、2種類のネジがあります(あくまで例です)。 ?19のスパナで締付けるM12のネジ ?15のスパナで締付けるM12のネジ 違いはスパナで締め付ける際の径のみで、他(摩擦係数・ネジ各部径・など)は全く同条件と考えて下さい。 質問1 2種類のネジを10N・mトルク締めした際の締付け角度は全く同じなのでしょうか?必要条件か分かりませんが、角度0°位置は1N・mとして下さい。 質問2 2種類のネジを45°角度締めした際のトルクは全く同じなのでしょうか? なお、角度0を決めるトルクは同じ。 これが、理論的に分かる計算式及び資料をご存知でしたらお手数ですが、教えて下さい。ご協力お願いいたします!! 不足が御座いましたら指摘お願いします。 質問1,2ともに締め付け速度(角速度)は同じとします。

  • ネジの締め付けトルクと推進力の関係

    以下に付いて正しいかどうか判断できる方アドバイスください。 ネジの締め付けトルクの求め方 推進力:F 締め付けトルク:T ネジの外径:M ネジのピッチ:P 摩擦係数:μ とすると T=0.5×F×P/π+0.5×F×μ×M

  • ねじの係数について

    異動となり営業から設計にいかされた素人です。 早速、ボルト締め付けトルクの設計をしていて 本等も読んでいるのですが トルク係数をどれぐらいで設計して良いのかが判断つきません。 座面・ネジ面の摩擦係数がわかればトルク係数もでてくると思うのですが その摩擦係数すら幾らにして良いかがわかりません。 実験をすれば良いのですが・・・ そこで、そういう係数は幾らぐらいが良いのでしょうか? ボルト・ナットは亜鉛メッキ品 非締結体はSS400相当で無潤滑。 トルク係数 0.15~0.25 摩擦係数 0.1~0.2 で見ておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします また,締付係数も普通のトルクレンチを使う場合は ±30%を見ておくべきですか?

  • ねじの 軸力 及び 締め付けトルクについて

    ねじ(ボルト)の 軸力・締め付けトルクについてご教授下さい。 私の会社の社内標準では軸力からトルク値を出す場合の公式は [T=k・d・Ft]・・・? となっています。 ですが,私が持っている本では [T = F/2(d2・μs/cosα + P/π + dw・μw)]・・・?と記されています。 素人である私が考えるには, ?の公式にある K(トルク係数)を求める計算式を 展開して1つの式にまとめると?の式になる。と思うのですが この解釈で宜しいのでしょうか? 因みに?の式は 締結の原理と設計/山本 晃 という本から。 ?の式は ねじ締結概論/酒井 智次 という本に載っていました。 こういう場合、自分が持っている本で計算するより, 社内標準となっている計算式で設計するのが当たり前なのでしょうか? また,酒井 智次さんの本は持っているのですが, 山本 晃さんの本も買うべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ねじの締め付け力の計算式

    ねじの締め付け力の計算式で、 Pcosβ-Wsinβ-tanρ(Wcosβ+Psinβ)=0 を展開すると、 P=Wtan(ρ+β) になるのを計算したいのですが、どうもうまくいきません。誰か解法をお願いします。 ちなみに P:締め付けるときに加える力 (地面に水平) β:ねじ山の角度 W:=mg (地面に垂直) tanρ:摩擦係数 となっています。

  • ねじの繰り返し使用

    とても素人の質問になりますが.....。 ねじを繰り返し締めつけを行う場合、めねじの材質に関わらず、摩擦係数が増えることで、同じ締めつけトルクで締めても締め付け力が下がるのでしょうか? アルミはとくに摩擦係数が増えやすいのでしょうか? また、鉄のおねじをアルミのめねじに繰り返し締めつけるとねじばかになりやすいため、エンザートといったものを使ったほうがいいというのを目にしますが、マグネシウムのめねじに対しても使えるのでしょうか? マグネシウムも軟質で鉄より強度が低いので、ねじばかになりやすいのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか?

  • 200トンを動かそうとする場合のボールねじ

    機械について学んでいるものです。 仮に200トンほどの物体を動かす検討をした場合についてご教示ください。 案内部:摩擦係数0.01 程度の転がり案内(リニアガイドのようなもの) 駆動部:ボールねじ この時点で速度条件などを無視して、動かすのに必要な推力は20kNと思います。 速度条件(超低速、超低加減速)などを検討し、軸方向への最大負荷荷重を60kNになると考えると、安全率(静的安全係数)を2みたとして、軸径36のねじを検討したとします。 その場合、座屈や引張圧縮荷重が下記のように問題ないとすると、 Φ36のような細いねじで荷重200トンのような大きな荷重を動かすことができるという理解で大丈夫なのでしょうか? この質問の要領は、超低速度(1mm/sec位)、超低加速度(0.1m/s2位)の場合、 最大軸方向荷重はそこまでかからないため、細い軸径のボールねじでも動かすことができるのか? 軸の強度を考えてもできるということですが、なんだか信じられない話と感じるのですが、、、、。 ※具体的な数値は出しましたが、このような考え方であっているかで構いません。 座屈(取り付け間距離200とした場合):10×30(ねじ谷径)^4/200^2×10^4=2025000N 引張圧縮荷重:116×30^2=104400N THK資料より