EEPROMデータ化けの原因究明について

このQ&Aのポイント
  • EEPROMのデータが変わってしまう現象が発生しており、原因が特定できていません。解決策を考えるために、電源電圧の低下やノイズ、電荷の抜けによる可能性を調査しています。波形の解析を行い、ハードウェアとソフトウェアの関係を調べる予定です。
  • EEPROMデータ化けの要因を究明するためのヒントを教えてください。現在考えられている可能性としては、電源電圧の低下、ノイズの影響、電荷の抜けです。ハードウェアとソフトウェアの調査を行い、データ変化の原因を特定するために、波形の解析も予定しています。
  • EEPROMデータが変わってしまう問題について、原因の特定が困難です。電源電圧の低下やノイズ、電荷の抜けといった要素が考えられます。ハードウェアとソフトウェアの調査を行い、詳細な波形の解析にも取り組む予定です。問題の根本原因を見つけ出すためのヒントをお教えください。
回答を見る
  • 締切済み

EEPROMのデータ化けについて

扱っている製品にてデータが変わっていることが発生しています。 原因が特定できていません。 原因を究明できるヒントを教えてください。 今現在考えられているのが 1.電源電圧(EEPROMへの)が低いため、不安定な波形になってしまいデータが変わる。 2.ノイズによりデータが変わる。 3.EEPROMから電荷が抜けてしまい、データが変わってしまう。 ハード・ソフトの調査が必要かと思い、波形はとる予定です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ノイズ試験での注意は,その環境下(1.0kVならその中で)で20 分ぐらい放置または,機器の動作を繰り返しても異常なきこと。 というのが前提だったように思います。 そのため,音や映像がとぎれても可としていました。 ただし,動作が停止したり,異常な音が出る場合は,それなりの 判断が必要かと思います。 この状態で異常が発生した場合は,電源回路を強化したり,データ に対するリカバリを強化したりします。電源であれば,コモンモー ドチョークコイルなどを2段に入れたりと規模も大きくなります。 どこからどのような経路で入ってくるかを見極められれば,対策も 早いのですが,なかなかうまくいかない物です。特に,デジタル系 はデータがこけたりするので,そのノイズ耐性が技術力となります。 機器間の接続にはデジタルケーブルではなく,光を利用したり, ディファレンシャルモードにするのは,そのためです。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

>ノイズシミュレータによる試験とはどんなものか >教えていただきたいです。 遅れて申し訳ございません。 たとえば、下記のようなものです。 電源ラインに2kV程度までのインパルスを重畳し、 その電圧に対する耐性を見ます。 たとえば、CDなどを演奏していた状態では、ノ イズにより転送データに乱れが生じます。 これをどこまで許すかは、そのセットの規格に よりますが、大抵、1.5kV程度あれば、クラブハ ウスぐらいのノイズには十分耐えると思います。 自動車等ではやったことがないのでわかりませんが。 参考まで。 http://www.noiseken.co.jp/cgi/database/database.cgi?cmd=s&sc=INS

noname#230358
質問者

お礼

2kVですか・・・400Vまでの試験は実施しました。(問題なし) どれくらい耐えられるのかやってみます。 お礼の補足 先ほどの実施した試験は インパルスだったかは覚えてません・・・ 静電気?耐電圧? 設備等確認してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.6

自分も一度だけ経験があります その時はF社(海外)のROMでしたが、R社(国産)に交換してぴたりとトラブルは無くなりました (ROMの製造元以外は何も変えていません) ちなみにそうした理由は、ROMとペアで使っていたICの技術の方が「F社では動作確認していない」と云ったので、動作確認したメーカーはどこだと聞いたらR社やS社(海外)等の名前を挙げたので、入手性の良いものを買っただけです データシート上ではスペックが一緒でも、微妙に何かが違ったのでしょう

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 製造元で変わるんですね。 最終的にはそこも視野に入れて考えていこうかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

EEPROMの端子処理は適切でしょうか?  最近のEEPROMは、5V品でも低電圧で動作する傾向にあり、メーカ保障値が Vdd(min)=2.7Vだったりします。 つまり、電源の立上り時はCPUより先に動作開始可能な状態になり、電源の 立下りの時にCPUが死んだ後も生きているという事です。  このCPUがコントロール出来ない過渡的な状態にノイズが加わると、 データ化けの可能性がありますので、 EEPROMの/CS、/WP端子等のPull-Up、Pull-Down処理が重要になります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在、端子処理はPull-Downです。 電源立ち上がり立下りも確認したい項目ですね。 行いたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

電源は4.8Vであれば問題になるレベルでは無いと考えます。 私はノイズによるデータ化けを経験したことがあります。 データ化けは当社調整中と客先動作中の2箇所で、それぞれ原因が違いました。 ただし、ノイズによる化けであることは同じでした。 当社調整中に発見したエラー。  デジアナ混在回路で、アナログ部は、部品1個1個詳細に指定して配置等  決めたのですが、デジタル部はほとんど基板設計にまかせっきりでした。  この基板はECLを使用しており、リターンパスが戻っていないことが原因でした。  そのため、ECLが動作するタイミングにおいて、数百mV~数Vでの急峻  なパルスが発生し、それが制御信号に乗り、データを書き換えていました。 客先動作中に発見されたエラー  産業用の製品の一部に組み込まれます。  負荷は、容量負荷で、その製品には何十キロVもの電圧がかかります。  デジタル-アナログはアイソレーションされているのですが、  負荷→アナログ部→デジタル部を急峻なパルス(時には数十キロV)  が通りぬけてきて、部品破壊、データ書き換え等を引き起こしてました。  アイソレーション部の電位差も気をつけなければなりません。 最終的には、サージ対策、ノイズ対策を行った基板を起こしなおし、このエラーを 回避しました。 ノイズはかなり存在していると言うことで、制御信号ラインを監視することで、ある程度 見切りをつけることが出来るのではないでしょうか。 また、同時にノイズにより電源(HOT側、GND側)が揺さぶられていれば、 エラーの原因にもなります。EEPROMの電源ピン。GND側、HOT側をそれぞれ オシロスコープ等で監視することも必要だと思います。  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 オシロスコープで動作波形を確認したときに、 変換時のパルス等がのっているかを確認したいと思います。 電源・GND・信号(制御)のラインすべて見ようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1.電源電圧ですがCPUとのインターフェースは何Vですか?EEPROMのVddは何Vですか? 2.産業機器ですか?インバーターなどノイズ源はありますか? 3.書き込み後ディスエーブルを書き込んでますか? 1. 4.8Vなら一応はOKです。 2. ただしノイズの問題は電流を流してインピーダンスを下げるか、対応したほうがよさそうです。 3. 電源立ち上げ後のディスエーブルは必要ありません。一度ディスエーブルすると次にイネーブルするまで書き込みできなくなってます。 そこで方法の一つとして一度書き込んだデータが書き込みできているかを読み込み、比較して、NGなら再度書き込むという手法があります。何度かトライしてNGだったらシステムエラーと判断するようにして、出荷前の検査項目に盛り込みます。 あと気になるのは書き込み時のパルスのタイミングです。オシロで確認してデータシートの規格に余裕があるかどうかを見てください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 1.電源電圧は5Vになりますが、EEPROMの足は4.8V程度に  なっていると思われます。 2.車両に搭載されてますので、ノイズだらけでは・・・ 3.書き込み後のディスエーブルは実施しています。  電源立ち上げ後のディスエーブルは実施して方がよろしいでしょうか? パルスのタイミングは測っておく項目になりますね。 データシートとの比較をやってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

このようなわかりづらい故障には「故障の木」という手法で 解析を進めましょう。下記を参考にしてください。 どのようなセットかわかりませが,EEPROMの電圧のみ下がる のでなく,システム全体の電圧が低下するのであれば,ある 程度の範囲はカバーできます。 電源ノイズが多い,または,排除能力が少ないのであれば, ノイズシミュレータで確認できるでしょう。1.5kV以上あれば たいていの場所では問題なく動作します。 どちらにしても,無駄な仕事をしないためにも,故障の木を 有効に使いましょう。自分の考えがピタッと当たれば,いい 勉強をしたと自信もつくでしょう。 http://www.oit.ac.jp/dim/nakanishi-lab/education/fta.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 故障の木(FTA)という手法は使わさせていただいてます。 そこで浮かび上がってきたのが、 質問に書かせていただいたものになります。 システム全体が電圧低下しているということは どうなりますか? 使用している環境では電源ノイズ等多く 波形をかなりなまらせて使用しています。 ノイズシミュレータによる試験とはどんなものか 教えていただきたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シリアルEEPROMでしょうか? 自分も苦しんだ事有ります。 結局、フラッシュメモリへの記録で逃げちゃいましたが。 細かい話は忘れましたが話によると、 特にA社のものは不良が多いとの事で、デバイスの電源のVCCとGND間の抵抗値が低いもので不具合が起きるようです。 (1700Ω以下) これが原因の場合、選別するか別のメーカに切り替えたほうが良いかもしれません。 自分の場合、タッチパネルのキャリブレーションデータでした。 メインCPU用のフラッシュメモリに領域が空いていたので、長引くと市場投入に支障がある為、ささっと変更しました。 測定方法は、その通りです。 非常に現象が原因不明なので、何をやって良いか分からなくなると思いますが、がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 シリアルです。 フラッシュへいこうするということは ソフト等がらり変更するということになりますよね。 A社というのも気になりますが、 デバイスのVCC-GND間を直接抵抗を測ることですか? 測定してみます。 半導体なので不安定になるかと思いますが 良品との比較でやってみます。

関連するQ&A

  • EEPROMのデータが化ける!

    困っているので教えてください。販売後、2ヶ月間は何も問題が無かったのですが、急にEEPROMのデータが化けるようになって、困っています。具体的には、月1回データ集計するのですが、数値的におかしなデータになってしまいます。EEPROMの中身を調べた所、数箇所でやはりデータがおかしくなっていました。回路的にはプルアップ処理はしています。インターフェースは「I2C」です。メーカーはマイクロチップです。データの書き込みは必要なバイトのみ書き込んでいます。書き込み時間は約5ms程度です。機械にはステッピングモーターが3個搭載されています。ノイズ、プログラム等色々考えられると思いますが、考えられる原因等ありましたら、アドバイスを御願いします。静電ノイズ試験機でノイズ注入しても液晶の表示等は化けますが、EEPROMのデータは化けませんでした(もしかしたら注入の仕方が悪いかもですが) このような経験をされた方、又は詳しい方、アドバイスを御願いします。

  • PICのEEPROMのデータが壊れてしまうことが…

    PICのEEPROMのデータが壊れてしまうことがあります PICのEEPROMにデータを書き込み、電源のON/OFFを繰り返しているとデータが妙な値に書き換わってしまうことがあります。 弊社の製品でこのような問題が発生していますが、製品の個体差がはっきりあり、不具合の出ない個体もあります。 製品Aではアドレスaが書き換わってしまうのに、製品Bではアドレスbのデータが電源ON/OFFで不正な値(決まった値)になってしまいます。 どのような原因が考えられるでしょうか。お詳しい方がおられましたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 高電圧・高周波製品と電源について

    自社で、高電圧・高周波回路を使用するものがあります。 時々、信号線にノイズが発生する事があり、調査を行うと床電源と交流安定化電源では、交流安定化電源を使用した時の方がノイズ発生の頻度が高い感じ でした。 そこで、高周波回路のノイズが電源ラインにのってしまった場合、安定化電源の制御に影響を与えてしまい、余計にノイズの影響になるといえますでしょうか? そして、ネットにて安定化電源の制御に種類があるとの事。 そこで、上記のような現象に強い制御ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • グランドにのるノイズ

    24[V]供給のマイコンボードを製作しましたが信号波形にグランドノイズが乗っています。24[V]は安定化電源から供給しそれを電源回路で12[V], 5[V], 3.3[V]を生成しています。グランドにノイズが乗っているためどの部分の信号をみてもノイズが乗っていますが、グランドを外部の安定化電源のグランド端子につないで内部の信号を確認するとノイズはなくなります。よって内部回路のグランドにノイズが乗っていると判断できます。内部回路のグランドにノイズが乗る原因の特定になるのですが、どのように進めるべきか困っています。私は部品を一つ一つ交換して特定しようと考えているのですが、他に良いアイデアがありましたら連絡願います。

  • 無声放電についてなんですが・・・

    オゾナイザに交流電圧を印加すると出力電流波形にパルス波が発生するんですが、交流電圧が上昇している時にオゾナイザの充電電圧が放電開始電圧に達すると放電が起こり、オゾナイザ内部の電荷分布により電圧が急激に低下するのですが。オゾナイザの内部の電荷分布によって電圧が低下する理由をを教えてください!ちょっとしたヒントでもうれしいです☆ちなみにオゾナイザの内部は絶縁体、誘電体、空気で構成されています。

  • H8マイコンで電源停止後にシリアルEEPROMに書き込む

    電子工作/マイコン暦3ヶ月の初心者です。 H8/3664を使って、自動車用の車速/距離計を作成しています。 長期間運転しない事が多いため、常時電源ではなくアクセサリー電源を使い、距離などのデータはシリアルEEPROMに保存しています。 先週プロトタイプが完成して早速テストしてみたところ、2つの問題点/改良点が見つかりました。色々調べて試してみたのですが、私の知識ではどうも解決できそうにないのでここで質問させていただきました。 1.現在は、車速が>0Kmから0Kmになった瞬間(車が停止した瞬間)に毎回EEPROMにデータを書き込んでいるが、これでは書き込み限度に達してしまう。これを何とか、「車のエンジン停止を検知した瞬間に1度だけ書き込む」というように改良したい 2.エンジン・スタート時の電圧降下で、H8がリセットされることがある いずれも、常時電源から電源を取っていれば解決できそうなのですが、なるべくアクセサリ電源のみを使って解決したいと考えています。 特に1は、アクセサリ電源でH8とEEPROMが駆動しているため、エンジンが停止すれば当然どちらも即時停止してしまいます。エンジンが切れてから1秒くらいの時間があれば書き込みできそうなのですが・・・。 9Vのバックアップ・バッテリーを利用し、エンジンが切れた(アクセサリ電源が落ちた)瞬間に9Vバッテリーに切り替え、EEPROMへの書き込みが完了した瞬間に9Vバッテリーも切る、というような動作をH8とトランジスタの組み合わせでできそうかな、と思って試してみたのですがうまく行きません。 先輩方のお知恵を拝借いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。何ぶん初心者なので具体的にご教授いただけると嬉しいです。

  • 容量の大きいモーターの起動時の電圧低下について

    装置のノイズ調査でAC200Vの線をデータロガーでモニターしていたところ、 三相モーター 30kw×4P AC200V 50Hzのスターからデルタに切り替えるタイミングで ノイズらしき波形が見られました。しかし、結局見られたのはノイズではなく、 ただの電圧降下だというのがわかりました。 サポートに確認したら、普通ごく短い期間3ms以下で電圧が降下する方なので 特に問題とするメーカーはいないと言う事。 なんか納得できないのですが、大きなモーターを載せた機器は、そういう降下があるとして 設計するものなのでしょうか?

  • DFTによるフィルターで悩んでます。

    実験で採取した電圧データーに電源ノイズが入ってしまい、DFTフィルターの プログラム(FORTRAN)を作りました。ノイズは(7Hz)ピークがはっきりしていているので、DFT結果の該当部分を強制的に DFT=Oのようにして、逆DFTを行いました。ノイズはうまく分離できたと思えます。  ここで波形だけでなく、電圧全体の平均値も、重要なデーターになるため、平均をとると、全体=0となってしまします。  フーリエの積分自体が、全体=0のよう考え方なのは、なんとなく知っていましたが、どうにか平均値を出す方法があれば是非教えてください。 (無理な場合は、もとのデータを平均してしまおうと思います。) 苦心してプログラムも作ったためどうにかなれば、非常に助かります。

  • メモリハイコーダでチャネル間が干渉している?

    ポテンショスタット2台を用い、一方は定電圧(200 mV)を、もう一方はノイズ電圧(振幅500mV~800mV)を電極に印加し、その応答波形(電圧と電流)を日置のメモリハイコーダ8841で記録しています。 僕の考えでは、このハイコーダはチャンネル間が絶縁されているため電気的に干渉しないと思うのですが、実際には、電気的に干渉しているように定電圧のチャンネルの波形にもでかいノイズが現れます。(簡易的な図を作りました。) そこでいくつか質問があります。 1.定電圧のチャンネルはオシロスコープにノイズが乗っているだけで、ポテンショスタットが実際に   印加している電圧は一定なのか?それとも印加している電圧もノイズが乗っかってしまっている   のか? 2.この「他のチャンネルに他のチャンネルのノイズが現れる」現象の原因は?(チャンネル間が絶   縁されているのになぜ?) 3.この現象を改善するにはどうしたらよいか? 全てにお答え頂けなくてもいいので、お分かりになる方は是非ともご教授お願いします(>_<)

  • オシロスコープ ノイズ 微小電圧

    オシロスコープで微小電圧の測定をしたいのですが ノイズの影響からかうまく測定できません。 オシロスコープになにもつないでない状態でも、 オシロスコープの画面には波形が表れてしまいます。 考えられるノイズの原因とその対処方法を教えてください! 増幅器も使うことが出来るのですが、増幅器を使った場合 読み取りたい信号以外にノイズまで増幅されてしまうのでしょうか?