• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タッピングビスを樹脂製品に締め付けると浮く現象。)

タッピングビスを樹脂製品に締め付けると浮く現象

このQ&Aのポイント
  • 下穴2.4にタッピングビス3×10や3×14を締め付けると、ねじが浮いてしまう現象が発生しています。
  • ビスの寸法・相手側の寸法は問題ないことが分かっていますが、メッキの厚さや摩擦係数などの要因はわかっていません。
  • 六価の白から三価の白へ変更後、パラパラ不具合が発生しています。摩擦係数の上昇が浮きの原因となっている可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

メッキの変更(6価→3価)で摩擦係数が増加することは良く知られています。変更後に発生している様子からも、摩擦係数の影響と考えていいでしょう。 因果関係を簡単に説明しましょう。 ねじを締めるときに何を使っているかがはっきりしませんが、電動ドライバーのトルク感知式と仮定しましょう。 ドライバーのトルクは、タッピングビスが樹脂の中に切込んでいくために使われ、その切込み力は摩擦係数が増えることにより増加します。そのために本来はねじが着座したときに発生するトルクが設定トルクに達したことを検知して、ねじ締めを終了するわけですが、切込み力だけで設定したトルクに達してしまい、ドライバーは仕事を終了します。これがねじ浮きの原因です。 対策としては設定トルクを少し高くするわけですが、どれだけ高くすれば良いかは現地現物で確認が必要です。但し、ねじ浮きを作業者に検知させるのは大きな負担となりますが、ねじ切れは作業者が容易に発見できます。しかし、ねじ浮きは手直しが効きますが、ねじ切れは廃却になります。現実的にはトルク設定を少しづつ上げながら様子を見るのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

締め付けトルクの設定が不安定なのでは。締め付け工具を更新するとか、 もう少し設定トルクを上げてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

呼び径3に対する下穴2.4は小さくないですか? 下記では、どのタイプでも2.5以上になってます。 めっき厚などで僅かのねじ径の変動があると問題を起こしやすいような気がします。 めっきの違いによる摩擦係数が問題になるなら、外してみて、めっきが剥がれているかどうかでもチエック出来るのでは?

参考URL:
http://jitukawa.net/kikaku.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • めっきによるねじ締め付けの影響

    初めまして。 教えていただけないでしょうか? 現在、三価クロメートとクロムめっきのタッピンねじで試作を行っているのですが、クロムめっきのねじでは、焼き付きや、ねじバカになりやすい傾向があります。 解析した結果、クロムめっきは三価クロメートに比べて、締付トルクが高く、さらにねじバカトルクが小さいということがわかりました。 被締結物の材料、下穴径は同一のものです。 これは、膜厚の違いによって、生じたものなのか、それとも、めっきによる摩擦係数の違いによっているのか、など考えているのですが、実際のところなにが原因になっているのでしょうか?

  • メッキが乗らない現象

    過去 寸法 40*70*4.0 材量 SKD11 HRC57-59(高温もどし) 平面研磨やW/Cカット等の 加工後に無電解ニッケルメッキをしていた。(外注さん) メッキの密着が悪く剝がれる現象が起きていた。 原因が酸化膜が残っているから(外注さん談)と言う事で 現在 SKD11 HRC60(低温戻し)←焼き入れ時に酸化膜が発生しない為 に変更したのですが まだメッキが密着しない現象が起こります。 上記の現象が起こったらメッキを剥がし ショットブラストを当てて 再メッキを行います。 そうすればメッキは密着します。 何か酸化膜の他に原因が有るのでしょうか?

  • ねじの係数について

    異動となり営業から設計にいかされた素人です。 早速、ボルト締め付けトルクの設計をしていて 本等も読んでいるのですが トルク係数をどれぐらいで設計して良いのかが判断つきません。 座面・ネジ面の摩擦係数がわかればトルク係数もでてくると思うのですが その摩擦係数すら幾らにして良いかがわかりません。 実験をすれば良いのですが・・・ そこで、そういう係数は幾らぐらいが良いのでしょうか? ボルト・ナットは亜鉛メッキ品 非締結体はSS400相当で無潤滑。 トルク係数 0.15~0.25 摩擦係数 0.1~0.2 で見ておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします また,締付係数も普通のトルクレンチを使う場合は ±30%を見ておくべきですか?

  • 電動ドライバーの回転速度とトルクの関係

    電動ドライバーを使用して、樹脂ケースの下穴にタッピングネジを締め入れています。 この時、電動ドライバーの回転速度を速くした方がすんなりとネジを締め入れられるような感覚があります。 摩擦で樹脂が柔らかくなり、下穴が広がりやすくなることでネジが進みやすくなっているのかなと考えていますが、はっきりとした理由が分かりません。 以上について、原理・原因等ご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 摩擦係数のばらつきの原因

    タイトルに関して質問が2点ありますので分けて書きます。 片方だけでも回答していただければ助かります。 1)一般的に摩擦係数のばらつきの原因は接触部の表面の凹凸以外に何が考えられるのでしょうか?(ざっくりした質問ですいません) 2)私は今ねじでアルミ材を固定することを考えています。 ねじの軸力(アルミ材を締め付ける力:要は垂直抗力に相当)により摩擦係数は変化するのでしょうか? ご教授願います。

  • タモ集成材の組み立て

    今回、タモ集成材で机の製作を行う予定です。材料は4000*900*30を各部材に加工し、それを基本木ねじで組み立てる方法を取ろうと思っています。そこで、アドバイスをいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 1)部材厚30mmの部材組み立て時、木ねじの寸法(長さ・径)が最適か。また、そのサイズの寸法に必要な、下穴の径および深さが必要ですか。 2)天板横面に袖板を取り付ける場合。また、30mmの板を重ねた時に使用する木ねじの規格。 3)下穴処理は、ねじの挿入側の板側は貫通させるのですか。その時の径は? 何せ素人大工で高価な材料で造作しようと思っているので、悩んでいる時間が長くなり、実行に踏み出せないので、以上について、良いアドバイスをお願いします。また、他の注意事項もあればよろしくお願いします。

  • 樹脂ネジ留めに対してネジボスの下穴径について

    製品設計をする際、樹脂と樹脂を固定するのにネジ留めする事が多々あると思います。 今回不具合事象としては、材料を変更したのにも関わらず、ネジボスのした穴径を変更しなかった為、 (1)硬くて通常トルクではネジが入りきらなかった。 (2)ネジバカになり、部品が固定されない。 各事象がありました。 この事象は、材料違いで部品単体で測定すると同じ径で部品は出来ているのですが、(1)、(2)の事象が起こってしまったというケースです。 基本的な質問なのかもしれませんが、下穴径をどのように設定したらよいのかどなたかご存じであればご教授下さい。 今回設計する材料、ネジ種類は下記記載しましす。 出来ればその他材料毎、下穴径を配慮されている方がいるようでしたらそれもご教授頂ければ助かります。 【設定情報】 ネジ種類: M4×14 鍋頭 タッピングネジ 固定材料: PC(固定部品)とPC(ネジボス部品) になります。 材料毎で下穴を変えているようでしたら ABS、PP、PMMAで設定する下穴径も教えて下さい。 上記でもし情報が足りないようでしたらコメント頂ければ追記致します。 よろしくお願い致します。

  • ネジゲージの製作・メッキ

    雄ネジゲージを自作で作ろうと思っています。 市販で売られている、雄ねじゲージの通り・止まりの、外形・有効径の値が もし決まっているのであれば、教えていただきたいです。 JIS本にのっとり、それぞれの最大・最小の値は求めたのですが、どの値を基準とすればいいか分かりません。 そして、最後にメッキ(ハードクロム10μm)をかけようと思っています。 白完で仕上げる際、注意点があればアドバイスお願いします。 作ろうとしている、ねじの寸法は65×1です。 他にも作るつもりなので、もし知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • 六角ナットのメッキ前後の有効径・内径の規格について

    六角ナット製品のメッキ前とメッキ後の有効径・外径の規格について、 どなたか詳細を教えて下さい。  ≪材 質≫  ≪ネジ規格≫ ≪メッキ種≫     ≪膜厚≫ SUM24L(快削鋼) M16-P1.5-?級 三価クロメートメッキ 8~13μm  ※めねじでネジ山範囲は、4.2mmと短いです。 ◆御客様の受け入れ検査で、止りゲージWP-?級で検査され、  NG判定されました。 私の方で、JISハンドブックを調べましたが、JIS B0209,JIS B1044,JIS B1181のどれを見ても、迷うばかりです。 等級2級の有効径-φ15.026~15.216に対して、メッキ前の管理寸法を私なりに設定すると、φ14.994~15.164(下限側-8μm、上限側-13μm)になるのですが間違っているのでしょうか?