• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:著作権法)

著作権法についての疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(1)です ただいま確認しましたところ(2)さんがおっしゃってるように 会社内はNGのようです。 参照URLをご覧ください

参考URL:
http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=0000422
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社内もNGであればどうされるのでしょうね。  いじれにしても貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 著作権

    ニュースサイトを見ていると、 「朝日新聞記事の無断転載を禁じます」 などという表現をしばしばみかけます。 そのニュースを掲示板などで話題にしたい場合、 1.見出しの無断転載ぐらいは許される 2.リード部分の無断転載ぐらいは許される 3.商用でないHPなら、全文転載も許される 4.いっさい許されない のどれなのでしょうか? 要約ならば事実上、禁止できないと思うのですが……。

  • Webページの印刷に関する法律上の質問です

    あるWebページを印刷して他人にあげたいのですが、Webページに「無断複製・転載を禁ず」とある場合、プリントアウト(そして印刷物を譲渡)するのは、法律上問題あるでしょうか。 「転載」にはならないと思うのですが、もしかして「無断複製」になるのだろうか、と思いまして…。 よろしくお願いします。

  • 著作権法の私的複製について

    著作権法30条の私的複製ですが、「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」を使った場合は、権利を侵害する事になっています。 では、たとえ自分の所有でない機器を用いて複製した場合でも、公衆の使用に供することを”目的としていない”場合は、侵害にならないでしょうか?次のケースはどうでしょうか? (1)他人の家に訪問した際、家の住人に無断でDVDレコーダを借りて、テレビ番組を録画した。 (2)ネットカフェのPCでCD-Rに音楽を焼いた。 (3)会社の昼休みに、業務用プリンタで他人のHPを印刷した。(プリンタは、社内資料の印刷用に設置したとする) いずれのケースも、マナー面で問題になる可能性がありますが、あくまで著作権を侵害するかどうかの観点で、お答え下さい。

  • 市販ポーズ集の著作権について

    絵画制作の参考に使おうと思い、市販のポーズ集を購入しようと思ったのですが、見ていたポーズ集の奥付に小さく 本書掲載の写真 図版 文章等の無断転載 借用 複製を禁止する旨の注意文が書かれていました。 無断転載 複製 は分かりますが借用とは一体何処までの事を言うのでしょうか。例えば、そのポーズ集の人物ををトレースではなく見ながら描いて、その後に自分で撮った写真等も一緒に見たり、自分で考えてたりして、ポーズや服装、髪型を変えて描いたりしてもやはり借用になるのでしょうか。 またその手法で描いた物が借用とされる場合はそのポーズ集を参考にして描くことは難しいですか。 気になったので宜しくお願いします。

  • 著作権法38条4項について

    企業の研究所で、その研究所のお金で購読している研究関係の雑誌があります。 この雑誌は、主に私が読むために購読していたのですが、内容的に研究所の方みなさんにも読んでいただきたいと思い始め、研究所内の図書室に置いて、所内の方なら誰でも閲覧できるようにしたいと考えています。 この場合、当該雑誌の著作者に無断で所内の方がコピーをするのは複製権の問題があると思いますが、閲覧用としてのみ置いておくことに何か問題はあるでしょうか。 多分、著作権法の38条4項が関係してくると思うのですが、上記の閲覧のために図書室に置く行為は、同項の「営利目的」に該当しませんか。 よろしくお願いします。

  • 著作権について(学校での使用と転載)

    著作権について調べています。 学校の授業でとあるサイトの文章、画像を資料として使用したいと思ったのですが、利用規約に「無断転載禁止」とありました。 著作権法では「学校での使用の場合、無断で複製可能」となっているかと思いますが、この場合はどちらが優先されるのでしょうか? 教育に関わりますので、できれば明確な線引きがしたいと思っていますので、詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 著作権法第32条2項の解釈について

    著作権法第32条2項は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」と規定しています。 そこで、質問です。 Q1:社団法人は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人」に該当しますか。 例:社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 Q2:下記サイトにある公正競争規約を会社内で周知徹底するため、規約の内容を丸ごと転載して、コンプライアンスマニュアルを作成して、 社内に配布したいのですが、公正競争規約は「広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物」に該当しますか。 http://www.eftc.or.jp/code/notation/notation4.html Q3:社内向けマニュアルは「新聞紙、雑誌その他の刊行物」に該当しますか。 ※社内向けマニュアルがはたして「刊行物」といえるかが判断できません。本来、刊行物とは出版物を指す言葉として使われているならば、厳密にいえばこれに該当するとみることはできないということになります。しかし、上記URLで公正競争規約の内容が公開されており、規約を周知徹底することを目的として作成されたものですから、社内向けマニュアルに転載して利用されることは、むしろ作成の目的に合致するものと思われます。 このようにみていきますと、これらの転載には許諾を必要としないと考えてよいと思われますが、いかがでしょか。

  • 二次創作物の著作権について

    同人活動やホームページなどでアニメや漫画のキャラクターの絵を書いて公開している方がいらっしゃいますが、大抵のところは 「無断転載禁止・場合によっては訴えます」といった趣旨の内容が書いてあると思います。 さて、質問です。話を簡潔にするため個人のホームページでアニメや漫画の二次創作絵を書いているAさんについて考えます。 AさんのサイトにはB社が権利を持つ○○というアニメのキャラクターの二次創作絵が置いてあります。B社は特に許可も出していなく黙認状態です。 Aさんのサイトには上記のような無断転載禁止云々の文句が書いてあります。ここで、Aさんのサイトに置いてある絵はB社に無断で不特定多数に公開しているわけで法律に違反していると思うのですが、こうした場合Aさんのサイトの○○の絵の権利はAさんとB社のどちらにあるのでしょうか。また、B社に無許可で絵を公開していたAさんはAさんのサイトの○○の絵を無断転載した場合訴えることができるのでしょうか。 私見ではどの権利もB社にあるものだと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 著作権法について

    仕事で会議用の資料を作ることは誰しもあることだと思います。 テーマにもよりますが、何がしかの著書から表やグラフや図をそっくり そのまま真似て作成することは私自身も当たり前のようにやって いました。 しかし、このことは社内会議資料ならまだしも、他社に資料が流れる ような場合はもっと慎重であるべきことを最近知りました。 本によっては、巻末に「無断複写を禁じます」という書きこみのある 著書が少なくありません。 少なくとも、社内資料であっても、「出典:○○○・・・・・○」と著書名を 添えるようにすることにしました。 これで充分とは言いませんが、果たして「著作権法」に問われるのは どういう場合なのでしょうか。 その表やグラフなり図に相応の価値がある場合は著作権法に触れる けれども、特に普通の表やグラフや図であれば、「出典」を記していれば 特に問題ないと教示してくださったコンサル会社の方がいました。 市販の著書の表やグラフや図に特別な価値があるかないか知るよしもなく、 「無断複写を禁ずる」とあっても、使いたいと思ったら、ちょっと内容を 変えてでも流用してみたくなるように思います。 著作権法に決定的に触れる要素は何か。もっと明確な何かがないもの でしょうか。 どなたかご教示願います。

  • 著作権に関して

    初めまして、大変情けないことなのですが、初めてのことですので、非常に動揺しております。関連知識がまったくないため出来ますれば、詳細にお答えくださいますようお願い致します。 当方、インターネット上でショップを開いております。 メジャーな検索サイトにも登録していないので、アクセス数もあまり無く、(月に1万アクセスほど)売上もほとんどありません。(実利は赤字状態) こんな状況の中、一通のメールが届きました。 ---------------- 掲載の写真に関しまして、著作権者に無断で写真を転載した行為であり、これは著作権法113条に違反しています。並びに、転載の画像(計4点)に関しては、アップロードしてあるオリジナル画像のサイズ改変が行われており、著作権者の同一性保持権(20条)に違反をしている事を併せて指摘するものです。 (その1)速やかな掲載画像の削除及びその旨の著作権者に対する速やかな報告 (その2)今回の無断転載に関する郵送書面による社名での謝罪文 (その3)この度の無断転載に関し、画像使用料として損害賠償請求を行わせて頂きます 上記4点の無断転載@35.000円×4点=140.000円 --------------------------- *個人的な内容は伏せさせていただきました。 当方が写真を当ホームページに掲載するときに、知り合いに相談したところ、よいデータがあると、CD-Rで受け取りそれを何も知らずに使用いたしました。 その知り合いも著作権のことはまったく知識が無く、ただ綺麗な絵だったという理由から、当方に写真をくれたのです。 1)このような、場合の時は、どのようにしたらベストなのでしょうか? また、 2)よくある趣味の掲示板より写真を転載した場合にはどうになるのでしょうか?