• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリカーボネートが簡単に割れました。(ボルト締結…)

ポリカーボネートが簡単に割れた!PCやエンプラの特性を解説

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

実は私も同様な経験というか失敗がありました。まさしくポリカ=強い& 象が乗っても壊れない(古い)IMGがあったので直には原因が判らなかった 確かに伸びでは鋼では20%なのに対しポリカ100%とは他の樹脂も凌駕してる ポリカ強度を調べると引張り=63.7MPaだそうで、ここでボルト部回りでは 許容応力を安全率10程度にというメーカーがあるから、6.37MPaとなりますね 仮にM10-4.8B,Wとすると座金面積260mm2だから1656Nの軸力しか掛けられない という計算になる。これはM3強度区分4.8の保証荷重くらいしかないぞ!? M10ユーナットを使えば、それ自体で緩み止めの効果があるので、僅かに緩め る感じで如何か?トルク管理自体は意外に難しいし余りにトルクも小さいので 穴の加工というか仕上も切り欠きに対して鋭敏だそうですからココも注意です 最後に象が乗っても壊れない箱の断面積を計算しようと・・・思いません

関連するQ&A

  • ポリカーボネートってどれくらい強いのですか?

    ポリカーボネート(PC)は、エンジニア・プラスチック(エンプラ)の一種で、 大変強度が強いと聞きました。 どれくらい強いのか数値でわかるかたいますでしょうか? 例えば、金属の引っ張り強さのように。 また、本当に強いのか少し疑問なんです。 と言いますのは、実際にPCを見たのですが、とても強そうには見えないんです。まぁー見た目ですが^^; 例えばですが、1m×1m で厚さがt:10mmのPCがあったとします。 このPCの上で体重80kgの人間が飛び跳ねても割れないのでしょうか? 下は地面じゃなく、空間状態にします。つまり、ふちをボルトなどで止めて中心部は吹き抜けみたいな状態。(わかりにくいですが^^;) 確かに、ネットで見ると、強化ガラスの150倍以上とか、エンプラの一種とあるので硬そうなんですが、どうも見た目に惑わされているのか割れそうな気がするんです。 どなたか、確信がもてるデータなどないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ボルト/ナット被締結側平面に対する規定

    初めて質問させていただきます。ご存知の方見えましたらご教示願います。 1.ボルト/ナット被締結側平面に対する平面度の規定とかあるのでしょうか?平面度0.2以下とか… 現状、厚板(t4.5)にφ6の取付穴をプレスにて抜いているため穴周辺がダレていてボルト/ナット座面(平面)としてまずいと感じております。 2.取付穴軸線に対する直角度(被締結面間の平行度)に対してもあるのでしょうか? 現状、被締結物に丸棒の鍛造部品があり鍛造平面両面間の平行度は平板のように0とはならないので悩んでおります。 以上よろしくお願いします。

  • ボルト長さについて

    六角穴つきボルトM8×20で9mmのSS400の板、2枚を締結しようと考えました。ところがボルトが折れる可能性があるので、パイプ状のスペーサを入れてボルトを長くしろと言われました。なぜスペーサを入れ、ボルトを長くすると折れにくくなるのでしょうか?長くするとかえって折れやすい気がするのですが・・・ 尚、組合せ順は、ボルト頭→スペーサ→9mm板(バカ穴)→9mm板(めねじ)です。どなたかお教えください。

  • SUSボルトとチタンボルトの焼き付きについて

    半導体製造装置で使用している、SUSボルト(M6 P=1)が焼き付くことがあります。このボルトは、一時的に高温になるため、チタンコーティングしており、また、メネジ側の材質はSUS316Lです。パーティクルの心配から、グリース等は使用したくないので、ボルトの材質を6-4チタン合金に変えようと思いますが、チタン合金も焼き付きやすい材料とWebに書かれています。また、ボルトが折れたときに、ドリルで中央に穴をあけて壊して取り出すことが困難になります。 何か良い方法はないか、アドバイスをお願い致します。 チタンの種類と特性 http://www.kita-ind.com/titanshurui.htm

  • SUS304 ボルト ナット 本当に”かじる”か?

    同じ材質のボルト・ナットの締結は、かじる(焼付き)を起こすので止めた方が言いと聞きます。 締結に限らず、勘合部分などにも言えるようです。 基本的に機械の組立てに、同じ材質のボルト・ナットは使わない事が基本となっているのでしょうか? 同素材を避ければ、かじり(焼付き)は回避できるかもしれません。 しかし、違う問題も出てきます。 異種金属接触腐食です。電食とも言われているようですが。 当社では錆を嫌う事から、ボルトはSUS304を基本に使います。 よって、メネジやナットもSUS304です。 かじる(焼付き)可能性がありますが、錆を嫌う事からこのような使い方をします。 しかし、当社の様な錆を嫌わない会社では、SUS304にこだわる必要が無い為 同素材は避け、違う材質の組み合わせで機械を組み立てているのでしょうか? 異種金属接触腐食については大丈夫なのでしょうか? アルマイトのような絶縁性の表面処理を施してあれば問題ないと思いますが。 他の会社はどうやっているのか気になりました。 ボルトとナットは異種金属にしていますか? 実際、SUS304(オーステナイト系)のボルトとナットはかじりやすいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ネジの使い方 この締め付け方正しいですか?

    ネジの使い方?について質問です。 例えばブロックが2つあり、1つにはメネジがあり、もう1つにはバカ穴の場合、この2つのブロックを合わせて、バカ穴側からネジを入れて締結しますよね。これはネジを締めて使うことでは正しい使い方ですよね。 これが例えば、2つのブロックまたは3つのブロック共にメネジが有る場合、 この2つまたは3つのブロックを重ね合わせてネジで止めるやり方は正しいのでしょうか? 3つのブロックまたは2つのブロックにメネジがあるのには理由があり、その辺は今は無視してください。 ネジの使い方(締結)として、意味があるのか?使い方として正しいのか? 締結できているのか?その他について、ご意見頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 手締めボルトですべりを抑えるものってありますか?

    漠然とした質問で申し訳ありませんが、手で閉める(工具なし)ボルトで、すべりが通常のトルク管理されたボルトと遜色ないほど起こらない物ってあるでしょうか? 通常ですとバカ穴側が遊んでしまうとおもうのですが。。。 パッキンなどで摩擦係数をあげることを考えたのですが、その場合はパッキンはどの程度の摩擦係数、柔らかさを使用すればいいのかわからず困っています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 あまりに不明瞭でしたので少し追記させていただきます。 箱物の耐震強度を強化するため、扉部を強度対象にしたく、 掛金だけでは上下左右に自由に動いてしまう為、ボルト締めを 考えている次第です。 その際に要求として工具を使用しないで締結をしたいとの ことがあり、かつ耐震を考慮するとバカ穴で遊んでしまうと 効果がなくなるという状況です。 なおかつ、扉という構造上、ある程度のバカ穴でないと、本体側の ネジとの締結が困難になるというポイントもあります。 また開け閉めを常時ではありませんが、実施はしますので 完全固定(ロックタイト等)も問題があります。 このような案件の対応が初めてのため、皆さんのお知恵をお借しいただけますようお願いいたします。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結

    低熱膨張鋳鉄(α≦0.8×10-6)製の部品同士をねじ締結することを考えています。 一方の部品にM4×0.7のタップを施し、他方(厚さ=9)の部品をねじ締結したいのですが、温度環境として20℃±40°を見込む必要があります。 また、2つの部品の接触面にはねじ軸直角方向に約20Nの力が静的に働きます。 ねじとして鋼製の6角穴付きボルト(α≒11×10-6)を用いた場合、 ボルトの初期軸力・温度変化によって生じる軸力の変化に対する、低熱膨張部品のめねじ部ねじ山の強度・低熱膨張部品の座面の強度・ゆるみ発生の有無、の関係を計りかねています。 このような設計自体の可否を含めてアドバイスを御願いします。

  • 部品の締結方法

    パーツフィーダーのストレートシュート部(L=300mm/巾25mm位) をサイズ対応で交換する作業があるのですが 振動駆動部の下側からボルトを入れて 振動駆動部(バカ穴)とシュート(タップ側=M4) を固定しているので作業性が悪いと言う状況があります。 シュートの上面はデッドスペースですので(バカ穴)と (タップ)を上下逆転させる事は出来ません。 シュートの横スペースはフリーですので 横からレンチなどを入れて上下部品を締結できる方法 等があると都合がよいのですが・・・・ 目的からしてシュートをしっかりと振動駆動部に縫付けたいと言う条件もあります。(セットビス等は避けたい) 何か良い方法ありましたら、アドバイス願います。