• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリカーボネートってどれくらい強いのですか?)

ポリカーボネートの強さについて

このQ&Aのポイント
  • ポリカーボネート(PC)はエンジニア・プラスチックの一種で、非常に強度が高い材料です。
  • 1m×1mの厚さ10mmのポリカーボネートの上で80kgの人が跳ねても割れません。
  • ポリカーボネートは強化ガラスの150倍以上の強度を持ち、エンプラの一種です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

以前設計していた製品で、ポリカを使用していたものもありましたが、グレードによって強度は異なります。 ガラスなどの強化繊維が入っているものは非常に強いですが、ノーマルなものは確かにそれ程強いとは言えません。 また回答2の方がおっしゃるように硬いわけではないので、金属のような剛性を感じるものでもないです。 ただ金属と違いエンジニアリングプラスティックは、配合によりいろいろと特性を変化できる材料です。 私が使っていた材料は、ユーピロンですが、下記URLを見てもらってもわかるように、種々多様なものが出ています。 機械的特性ものっていますのでご参照下さい。

参考URL:
http://www.m-ep.co.jp/mep-j/tech/iupilon/iso_iupilon/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

1100×900×10まで購入できるみたいですよ。 カタログのURLは下記でした。訂正いたします。  http://fa.misumi.jp/pdf/fa/p2353.pdf 余談ですが、ポリカ製のサングラスは > 散弾銃や.22程度の小口径拳銃であれば撃たれても貫通しない らしいですよ。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88

参考URL:
http://fa.misumi.jp/pdf/fa/p2301.pdf http://fa.misumi.jp/pdf/fa/p2301.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ポリカエースの応力-歪曲線というのを検索みると面白い 降伏点を過ぎてもかなり変形し続けて切れない飴のようです 降伏したが最後そのまま無条件降伏状態までズルズルみたいな 降伏応力σy=58.8~68.6MPa 破断応力σb=63.7~68.6MPa 降伏歪(伸び) εy=4~8% 破断歪(伸び) εb=70~100% 試験片:ダンベル型 引張り速度:0.5B/min・・・↑あくまで参考にして下さい 実際の設計ではたわみを計算して剛性の方に計算の重点を置いて いるようですね。 □1000xt5では、408kgf/m2くらいの等分布荷重を受けられるみたい 最後にボルト穴部分からの破損には十分に注意しないとならないよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も、以前、使用したいと思い、強度が全く分からなかったので、下記に記す、URLに問い合わせました。すると、強度の表がFAXされてきました。 今、その表を探してるんですが、見つかりません。ごめんなさい。 PCは見た目は、ほんとに強度を疑ってしまいますものね。お気持ちよくわかます。 ただ、空中間で設計していないので、自信はありませんが、一度、URLの 技術部の方にお問い合わせさればどうですか? こんな確信の無い回答で申し訳ありません。

参考URL:
http://www.plumnet.info/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

硬いということではなく、引張り強さ・圧縮強さが強く、耐衝撃性が高いと言うことです。 ただし、高温高湿度下では加水分解しますので性能が低下します。 詳細な特性は、回答(1)の通りです。 参考になるような使用個所は 航空機の窓・ヘリコプターの風防・警察用透明盾・スーツケース・ヘルメット 防刃/防弾ベスト・自動販売機のサンプルパネル 等です。 自販機については携わったことがありますが、ポリカ以前はアクリルでしたが アクリルは、蹴って割られることが良くありましたが、ポリカに変更してからは 蹴ろうが、ハンマーで殴ろうが割れることは無くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

市販のポリカーボの物性(強度、耐熱云々)はメーカサイトで確認して下さい メーカ、製品グレードで必ずしも同じでは有りません http://www.m-ep.co.jp/mep-j/index.htm http://www.agc.co.jp/polycarbonate/tech1.html http://www.idemitsu.co.jp/ipc/resin/pc/grade/index.html http://www.takiron.co.jp/product/product_01/polycarbonate/index.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポリカーボネートが簡単に割れました。(ボルト締結…

    ポリカーボネートが簡単に割れました。(ボルト締結で) ??? ポリカーボネート(以下PC)と鋼板を接合するのに、ボルトによる接合を用いました。 鋼板にメネジを立て、PCにバカ穴をあけました。そして、ボルトを通して締結しました。 そうすると、PCが割れました。PCのバカ穴部分から亀裂が入りまいた。 ボルトの締結により、ボルト座面からPCへ力がかかって割れたと思われます。 疑問なんですが、PCは大変強い材質と聞いています。エンジニア・プラスチックの一種で、 ヘルメットなどに使われているとも聞いています。 とても丈夫な材質のPCが、このようなことで亀裂が入ったり割れたりするのでしょうか? 本当にPCなら割れないような気がするんですが・・・ PCやエンプラに詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします. 因みに、PET(ポリエチレンテレフタレート)でも、同様の現象が起こりますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 4段式の銀ラックで

    こんばんは 4段式の銀ラック(天板1、中板?2、一番下1)で、2番目の段、つまり一番上の空間のモノを起きたいのですが、どうも高さが足りません。 なので一番上の天板(でよろしかったでしょうか…?)を取り除き、吹き抜け状態にしようかと考えておるのですが、これは強度面などからして、大丈夫なのでしょうか? 天板を取り除くことによって歪みが出たりとか、そういうことはないでしょうか…?

  • ウッドデッキの床板の留め方

    現在4000mm×4000mm程度の柱建て式のウッドデッキを作っており、後は2×6の床板を張るだけとなりました。 デッキの高さが土の地面より400~500mmあり、床下のスペースを有効に使いたいと考えています。 (冬用のタイヤをしまったり、めったに使わないような植木鉢を入れたり。) 床下収納のように開く取っ手をつけ収納する予定ですが、あまり多くすると床板に切れ目がつき見た目が良くありません。 そこで考えたのが床板をコーススレッドで留めるのでなく、鬼目ナットとボルトで留めたらどうかと考えました。 (ホームセンターでM6×20mmの鬼目ナットとM6×60mmのボルトを見つけました。) WRC2×6、長さ4000mmの床板に2点×5箇所で留めようと考えていますが強度的に大丈夫でしょうか? また、鬼目ナットを使う以外に良い案がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 消失点が目の高さに来る理由

    地上に立って、地面と水平になっているものの消失点は、どうして目の高さに来るのでしょうか? 1本の木が平らな地面に植わってるとして、1m、100m、1000m……と離れると、どんどん小さく見えて、最終的に点になってほぼ見えないと言える状態になったとき、その点は目の高さに来ますよね? なぜこういったことが起こるのでしょうか? 人間の視野角46度と関係がありますか? それとも地球が丸いからですか? なぜ、観察者が地面に垂直に立っているとき、地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この条件は、どういう理屈から来るのでしょうか?

  • ボルトにかかる力について

    図の(1)と(2)の状態にて、それぞれボルトにはどのような力がどれくらいかかるのでしょうか? 詳しく計算式など教えてください。 ボルトの強度が妥当かの計算方法もお願いします。 全て厚さ10mmのSS400で組まれた溶接物で、固定ボルトはM6です。 先日、何故か経理から機械の設計に配属(アシスタントとしてですが)された超ど素人ですので、わかりやすく教えていただけたらと思います。 また、アシスタントといえども、今後のために参考書などを購入しようと思っています。 このような強度の計算やモーターの計算など、機械設計の基礎を全くの素人からでも学べるオススメの参考書等ありましたら教えてください。

  • 消失点が目の高さに来る理由

    地上に立って、地面と水平になっているものの消失点は、どうして目の高さに来るのでしょうか? 1本の木が平らな地面に植わってるとして、1m、100m、1000m……と離れると、どんどん小さく見えて、最終的に点になってほぼ見えないと言える状態になったとき、その点は目の高さに来ますよね? なぜこういったことが起こるのでしょうか? 人間の視野角46度と関係がありますか? それとも地球が丸いからですか? なぜ、観察者が地面に垂直に立っているとき、地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この条件は、どういう理屈から来るのでしょうか? 遠くになるほど小さく見えるということは、分かります。 でもそれが目の高さに近づいていく理由が分かりません。 なぜ足下に近づいて行かないのでしょうか? 人間の見渡せる景色はおよそ3~5キロの円周の範囲ですが、これは地球が丸いためですよね? 地平線が目の高さに来るのは地球が丸いためですよね? この理由と関係がありますか?

  • ブロック塀の強度

    教えていただきたいことがあります。 ブロック塀と家までの空間に(2,5m)物置を造ろうと思います。かべは家の外壁と、ブロック塀+サイディングを使用予定です。 その場合、ブロック塀に穴を開け、ボルトを通して根太を固定しその部分に物置の重量がかかるような方法で物置を造ろうかと思っていますが、ブロック塀の強度はどれくらいのものでしょうか。ドリルで穴を開ける際、空洞部分ではかなり弱いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 二階建の定義

    建築法での二階建の定義はなんでしょうか?  住空間が二層になっていることでしょうか? 梁や桁が二層になっていることでしょうか? それとも地面から何メートルという風になっているのでしょうか? たとえば以下の場合は二階建ですか? 1.普通に一階床から2、5メートルほどの所に梁、桁などがあり、その上に1メートルほど柱があり、その上に屋根組がある、軸組みは二階建で、完全平屋より半分ほど背の高い建物、だが吹き抜けで、上の部分に居住しない。  2.1の条件で、上の部分がロフトになっている。 2.平屋だが、屋根が高く、屋根裏部分が部屋のようになっている。 3.作りは一階建だが、半地下があり、その上に1.5階がある。 おかしな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • かしめの強度計算

    M5のボルト+ナットでゆるみ止め防止の為にボルトの先端中心(ねじ側)を ポンチで叩いて変形させ、ナットをかしめ状態にしてゆるみ止めを行なおうと思っています。 ゆるみ止めの為に様々な方法(各種方式のロックナット、ピンなど)を試した結果の結論です。実際に行ってみたところ一定の効果は出ています。 この時のねじの強度スラスト方向とラジアル方向の両方の耐荷重について求めたいのですが、参考書を見ても引用できるような式が見当たらず困っています。どなたかご教示願えませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • エレベーターが自由落下した時の乗員への衝撃度

    エレベーター(エレベーター様の鉄の箱等でも可)が、高さ100mの場所からストンと落下した場合、中に乗っている人は死にますか。 死ぬという場合、地面へ衝突した時の乗客の状態はどのようになるのでしょうか?天井に叩きつけられるのでしょうか?それともエレベーターの床にハンバーグミンチのようにベチャンと押し付けられる感じでしょうか? そしてこれに伴いもう一つ質問をします。 厚さ100mの鉄板(大きさは問わない)の上に人が乗り、 鉄の地面(とにかく硬い物。鉄板の衝撃でへこまない地面)に 高さ10000mから落下した場合、鉄板の上にいる人は死にますか。 死ぬとした場合、鉄板の上に居る人間にはどのような衝撃が伝わり 「見た目どーいう風になって(ここが一番聞きたい)」死にますでしょうか。地面に衝突した後時間差で人間に衝撃波が伝わって死ぬ感じでしょうか。 出来れば物理の専門用語等あまり使わず、わかりやすく教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターの液晶画面がフリーズして進まない状態になりました。
  • 具体的には、ブレーカーが落ちた後にプリンターの電源を抜いて再起動しましたが、brotherという液晶画面が表示されたままフリーズしています。
  • 連絡も取れず、問題の解決方法がわからない状況です。
回答を見る