• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イソナイトLSをした時の寸法変化についてです。)

イソナイトLS処理による金属プレス部品の寸法変化

このQ&Aのポイント
  • イソナイトLS処理による金属プレス部品の平面度と穴ピッチ寸法の変化について調査しています。
  • 材質はSK5で、板厚はt1.2、製品概寸は100*260です。
  • 要求される平面度は0.1、穴ピッチは±0.05で、長穴や丸穴が23個開いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 イソナイトLS処理(以下、LS)は、580℃近傍での処理のため再結晶温度以上の処理となります。そのためLS以前の工程で、どの程度の加工応力を与えていたかにより寸法変化に差異が生じます。ですから、どの程度の寸法変化が生じるかは回答致しかねます。  LS処理後の寸法変化を抑えたいのであれば同じく日本パーカライジングのパルソナイト処理をお勧めします。この処理温度は480℃以下で再結晶温度以下となります。そのため寸法変化は皆無に近い状態に抑えられます。  実績としては三菱自工GDIエンジンの燃料噴射ノズル、川崎重工1200cc(1300ccかも知れません)バイクのクランクシャフトなどに使用された処理方法です。  このパルソナイト処理は今から十年ほど前に兵庫県の日本パーカライジング伊丹工場で永楽、新川らにより開発されたためか、全ての工場で行って居ないと思います。  回答者は日本パーカとは無関係な一研究者なので最新情報が分かりません。取り敢えず、伊丹工場に問い合わせては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

実験野郎様、丁寧な御説明有難う御座いました。弊社の協力会社に確認しましたらパルソナイト処理が出来るという返事をもらえましたので試しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寸法変化

    先輩方にお聞きしたい事があります。 今回、本社で金型を製作してプレス加工をしていた金型を こちら(海外工場)に送って頂きTRYしております。 本社でプレス中は総て寸法交差内に入っていましたが こちらでTRYしたところ0.02程、穴位置が外れます。 製品には7箇所の穴がありますが、そのうちの6箇所が外れています。 本社のプレス機とこちらのプレス機はメーカーも違いますので仕方ない のでしょうか? それと、同じロット内でも交差を外れる製品がでてきて寸法が安定して おりません。 何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします。 穴の位置関係ですが、φ5の穴を中心に対角線上にφ0.8の穴があいていますが、このφ0.8の穴がXYバラバラの方向に寸法が外れています。 同方向ならまだわからないでもないのですが・・・

  • 温度変化による寸法変化について

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 温度変化による寸法変化について・・・

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 寸法の変化

    弊社では精密コネクターの端子をプレス加工しています。     _   _    | |A| |    | | | |    | |_| |    |  _  |    | | | |    | | | |    | |B|_|    | |      __| |_______  上記のようなH型の端子を生産する際、金型をトライする度にA,Bの寸法が 変化してしまいます。 パンチ、ダイの狙い値通りの寸法を出すにはどうしたらいいのでしょうか。 プレス機はC型フレームの順送り0.5t。 材料はりん青銅 C5210R-XSH(HP) 0.15×8.0です。

  • ワイヤーカット後の寸法変化

    ワイヤーカット加工後、2,3日後に、寸法が変化しています。PP,ST,DIE3枚あわせるとストリッパプレートにサブガイドピンが入らない事が多いです。ストリッパの材質は、SKD11。焼入れは高温テンパーしています。ストリッパ下部に製品板厚分を溝加工しています。ワイヤーはセカンドカットをしています。機械が悪いのか、材質が悪いのか、焼入れが悪いのか解らないので困っています。よろしくお願いします。

  • つや消し黒色アルマイト後の寸法変化について

    みなさん、こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 教えていただきたい事があります。 つや消しの黒色アルマイトを行う製品があるのですが、処理後の寸法変化はあるのでしょうか? 硬質アルマイトなどでは指定膜圧を参考に下地寸法を管理していました。つや消しの処理を行うことによって、寸法変化がおこってしまうのでしょうか?尚、製品の材質はA2017でシャフト物です。軸径30パイf6(-0.020から-0.041)の公差。横穴にも5/100のクリアランスの穴があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。   

  • SUSXM7のドリルによる寸法変化

    お世話になります。 材質:SUSXM7 素材:φ5.5のシャフト(圧造品) 設備:NC旋盤 加工内容:  ?全長切削  ?センタ穴  ?φ3.6穴あけ 設備:NC旋盤 切削油:油性 新規製品の初品サンプルの製作中です。 上記の切削後、外径(圧造素地のまま)の寸法が0.03程度大きくなります。  ※図面寸法(φ5.5[+0/-0.07])は圧造素地のまま(圧造状態は5.47~48)ですが切削後5.51になる どういったメカニズムにて大きくなるのでしょうか? また対策はどうすればいいのでしょうか? 予想として熱の影響による ・熱膨張 ・残留応力 では無いかと思ってます。 (未熟の為浅はかな知識で予想してます。間違っていたら指摘願います) 刃具毎にφ5.5部の寸法を観察した結果 ?のセンタ穴の際に寸法変化が見られ加工後触れてみるとどの刃具(工程)よりも一番熱を持っております。 (熱の影響という予想が正しいとした場合)社内設備の便宜上、油性の油で加工をしてますがやはり水溶性油にて加工をしなくてはいけないでしょうか? また次工程にて転造タップを控えておりその際にも相当の熱を生じると予想します。 熱の影響であれば切削工程を水溶性等に変え対策を行ったとしても次工程の転造タップにて寸法変化が起こると思います。 皆様の知識をお貸し願います >1様 確かに情報が足らないですね。申し訳ありません。 φ5.5の部位はL寸50程度ありますが寸法変化がみられるのは切削部位の端面から約1?程度です。その他の部位は熱も帯びませんし寸法変化もありません。 ちなみにφ3.6の深さは12?程度ありφ3.6加工後即触れてみると若干の熱は感じますがセンタ穴時の熱程ではないです。 尚、ご質問の測定のタイミングですが熱を帯びている状態で5.51ですが (数分後)常温になったとしても5.51のままの状態です。

  • プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示につい…

    プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示について教えて下さい 第一工程:材質S12C、板厚5mmにプレスで複数の長穴(3.5mm×30mm)をあけます。 第二工程:破断面側を0.3mm切削加工します。 本製品で設計上重要なのが長穴の破断面側寸法です。 結果的にプレス打ち抜き穴寸法はダイス寸法の影響を受けると思うのですが、 第二工程での破断面側を切削するので若干穴寸法が小さく変わってしまいます。 旋盤切削品の様に、実際の製品のバラツキ実力からCpk1.67が得られる様公差設定すると、現実には発生しない範囲までカバーする公差となってしまいます。 又、型磨耗(再研磨)を考慮して型設計をする場合、設計寸法の下限で金型作製をするので、初期の製品は設計中心寸法ではないのでCpkと言う概念が成り立たないのではないでしょうか? この様なとき、図面上の寸法指示はどの様にするのが一般的なのでしょうか?

  • アルマイト処理後の寸法変化について

    いつも参考にさせていただいております。 アルマイト後の寸法変化について教えてください。 ある製品がアルマイト後に全長が0.03mm短くなるという症状が発生しました。 業者様に尋ねると全長も短くなる可能性があるとの回答でした。 径が少し細くなるのは以前教えていただいたことがありましたが、それも0.01mm程度だと聞きました。 長手公差が厳しい製品でしたので、不適合となってしまったのですが、再製作時には0.01程度しか短くなりませんでした。 製品はφ8×L4×φ4の中空のカラー形状の製品です。 材質はA2017です。 そこでご教授いただきたいのが以下の点です。 ?アルマイトでは本当に短くなるのが当然なのでしょうか? ?材質によって変動あるのでしょうか? ?短くなるとすればどういう原理で短くなるのでしょうか? ?その他アルマイト後の寸法管理で留意すべき点もあれば併せてご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 薄板バネの材質について

    薄板バネの材質と信頼性についてご教授願います。 寸法 長さ300mm 幅25mm 板厚1.5mm の薄板バネを製作するため、複数の商社に見積りを取りました。 SUP材の在庫がある商社と、SUP材の在庫が無くSK材(リボン材)なら出来ると回答してきた商社がありました。そして、単価はSK材の方が 約1/2 SUP材より安くなっています。 実は、今回の寸法のものより小さな薄板バネをSUP材で製作したことがあります。その時は、板バネが割れてしまい、板厚を薄くして枚数を増やして対処したことがありました。 そのようなこともありSK材を採用するには社内のテスト機で検証をいますが、その前に経験または薄板バネに詳しい方の意見を伺いたいと思い投稿しました。 できたら単価の安いSK材を採用したと思っているのですが。 よろしくお願いします。