ボルトが斜め締め付けになるボルトの倒れ角度

このQ&Aのポイント
  • ボルトが斜めに傾けた時の角度は何度なのか?
  • ボルトの倒れ角度とは、ボルト先端がメネジ入り口に食いつく角度のことです。
  • ボルトの斜め締め付けに必要な角度を知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

ボルトが斜め締め付けになるボルトの倒れ角度

M6ボルトは何度斜めに傾けたら斜め締付けになりますか? ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつきます。ボルトを締め込む時にソケットは何度以内の傾きであれば斜め締付にならないのか?知りたいです。 報告資料で必要なため緊急で知りたく、よろしくお願いします 参考url等あれば教えていただきたく よろしくお願いいたします ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつくというのは、ボルトがメネジに入りはじめたときに、ボルトがある一定以上傾くと食いつきます。 これはソケットを使用し仮締めを何度かした場合、ソケットがある一定以上傾くと、ボルトの先端がメネジの入り口に食いつくことがわかりました その食いつくボルトの倒れ角度を教えてください 素人で思いが伝わりませんが、助けてください ボルト(M6長さ約5mm)の先端がメネジ(深さ7mm)に入り始めたときに何度傾いたボルトを回転させるとボルト先端がメネジ入り口に食いつくのか?理屈が知りたいです よろしくお願いいたします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

1ピッチずれたら締まらない(かじる)ことは理解出来ます? これが理解出来ないのであれば、報告はあきらめた方が良いです。 山と山が合う角度ではどうなるか。 少しずつ角度を変えて、ボルトがどういう動きをするか。 頭の中だけで分からなければお絵かき。 手書きで十分かと。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

何度傾いたら斜め入りするのかは、実際のボルト・めねじの図面からCADでお絵書きすれば分かるかと。 (公差についても十分考慮して下さい) ねじの原理を考えれば、かじる要因は簡単に分かると思いますが。 単純には、傾きが始まり、1ピッチの半分以上、山と谷がずれると入口でかじりつきます。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます CADが使用できる環境ではなく、エクセルに描くぐらいしかできません 描いて1ピッチの半分以上、山と谷がずれると入口でかじりつく原理がまだわかりません 素人にわかる方法がありませんか? ボルトはM6なんですが計算方法などありませんか? 参考になるURL等ありませんか? 素人を助けてください

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんも記述していますが、 ? 先ず、手締めで確認してみる<Nを多く取って下さい> ? 作図して、?の要因を探る<報告書に添付すると、評価が上がるかも> で、確認し、レポートに纏めて下さい。 但し、ソケット締めスペック(仕様)のデータベースでの纏めなら、考察 として、最良のメカ構成で *.**°が期待でき、その後M6ボルト先端と 雌ねじ入口形状を工夫したら *.**°となったも付け加える(考慮の必要性 がある)事も検討した方が良いでしょう。 元々、何もしない形状で、ねじをソケット等で締めると、Failが出て当然 です。<解体屋等で、車のエンジンやミッション部品を確認すると判ります> 御節介な事が多くなり、アドバイスのポイントがズレました。御免!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

被締結体に対し、ソケットが垂直でもボルトが傾いている場合もあるでしょうし、逆にソケットが傾いていてもボルトが垂直であれば問題ないかと。 よって、ソケットの傾きのみを検討してもあまり意味が無いかと。

noname#230358
質問者

補足

そのとおりです。ソケットのことは置いといてボルトが何度傾いたらメネジの入り口でボルト先端が食いつくのか知りたいです ご存知でしたら教えてください

noname#230359
noname#230359
回答No.1

CADなどで図を描けば理解し易いと思いますが、 ねじ穴に対して傾きの限界は ねじ と ねじ穴 の長さに左右されます。 全ねじのボルトとねじ穴のクリアランスが0.2mmあると仮定した場合 10mmのねじ込み時は 1.046度 の傾き 20mmのねじ込み時は 0.573度 の傾き となります。 当然、ソケットとのクリアランス等を加味すれば数値的に管理可能ではないでしょうか。 食いつく→かじりつく・焼きつく 多分、「かじりつく」の事でしょうか? ねじは「完全ねじ部」と「不完全ねじ部」とに分かれます。 面取りなどで不完全ねじ部が有る事でねじの誘いとなり入れ易くなります。 但し、ねじピッチと同等かそれ以上の誤差の出る角度では「かじりつく」 事になります。 雄ねじ・雌ねじのクリアランスも関係してきます。 雌ねじを半分に切断して雄ねじを沿わせて見れば視覚的に確認出来ると思いますよ。

noname#230358
質問者

補足

すいません思いが伝わってなくて ボルト先端がメネジ入り口に食いつく理屈が知りたいんですよ・・・助けてください。(メネジは約深さ7mm) 手で締めてもソケットを使用しても、ある角度倒すとボルト先端がメネジ入り口に食いつきます そのある角度が知りたくご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • ボルトが斜め締め付けになる角度

    M6ボルトは何度斜めに傾けたら斜め締付けになりますか? ある一定以上ボルトを傾かせて締めようとすると食いつきます。ボルトを締め込む時にソケットは何度以内の傾きであれば斜め締付にならないのか?知りたいです。 報告資料で必要なため緊急で知りたく、よろしくお願いします 参考URL等あればありがたいです。

  • ボルトの締付けについて

    ボルトの同時仮締めを考えています。ボルトは独自ではたてない状態でどうすれば16本のボルトを同時に仮締めすることができるか良いアイデアがあるかたは教えてください。 被締付け物:面取りC1の面のM6ボルト穴 締め付け物:厚さ2mmの板

  • ボルトの締付力について

    ボルトの締付力の計算について分からない為投票しました。 一定のトルクで締め付けたとき、ワークを押さえつける力の求め方(計算式)を教えてください。 トルクは5kgf・mでネジは自作みたいで外形φ80ピッチ2?です。 素人ですいませんが分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • ボルトの締付力について

    誰か教えてください。 スタッドボルト(M10)とナットで品物を固定しているとします。 トルクレンチを用いて、一定のトルクで締め付けたとき、品物を押さえつける力(軸力)の求め方を教えてください。ボルトは並目・ピッチ1.5mm(ミスミ)

  • アルミのボルト、ナットの締め付けについて

    お世話になります。 知識が乏しく恥ずかしい質問だとは思いますがよろしくお願いします。 M20.ピッチ1.5mm 長さ25mmのアルミ製ボルトに 厚み5mmのアルミ製ナットをボルトの中間部分まで締め 次に板圧3.2mmに20.5mmの穴が開いた鉄板を入れて さらに厚み5mmのアルミ製のナットで挟み込みます この時アルミのナットの締め付けを16N.mで行います。 すぐに 締め付け方向でトルクチェックを行うと14N.m付近でナットが回り始めます。 また 16N.mまで増し締めします。この作業を数回繰り返してもトルクダウンします。ちなみに増し締めする際ボルト、ナット、鉄板にラインを入れてみると締め付けるナットのみが動きその他は動いていません。 昨日は1日おいてトルクチェックをするとトルクレンチの重みくらいで動くまでダウンしておりました。 トルクがダウンする理由等わかれば教えてください。よろしくお願いします。 ボルト、ナットの材質がアルミと思っておりましたが、調べてみるとZDCでした。 よろしくお願いします。

  • 転造スタッドボルトのオネジが斜めに・・・。

    はじめまして宜しくお願いします。 早速ですが 転造でスタッドボルトを造る時に雄ネジが斜めになる事というのは よくある事なのでしょうか? オートバイエンジンのシリンダーの組み付け時に 転造のスタッドボルトを使ったのですが 雄ネジが斜めになっていて シリンダーが入らなくなったことあるのです・・・。 ユーザー側からの質問で申し訳ないですが、 検索しても答えが見つからないので宜しくお願いします。 粗悪な社外品だと可能性はあるのですか? 「在り得ない」という事ですが、転造という作業?自体、 ネジが斜めに成り得ないということですか? 全長10cmぐらいのM10スタッドボルトで、 クランクケースに植えて、2mm位斜めになっていたようです。 シリンダーはクランクケースに着いてからガタガタ動かなければ センターが出ないという変なエンジンなもので・・・。 それまで使っていたスタッドボルトに戻すと上手くいきました。 ボルトが曲がっていたかどうかは返品しましたので判りません。

  • アルミ合金へのボルト締付について

    被締結物がアルミ鋳物(AC4C-T6)でM6のボルトをオーバートルク(18Nm)で締付けてしまい 座面が陥没(0.3mm程度)してしまいました。被締結物の長さは30mm以上あります。 これを緩め再度適正トルク(11.8Nm)で締付けた場合 ボルトのゆるみに対してどの程度の影響があるでしょうか?

  • 羽子板ボルトの適正締め付けトルクについて

     現在木造2階建ての住居を新築中です 本体工事も完了し、国の機関による構造検査や社内検査も終わっているにもかかわらず、チェックしてみると羽子板ボルトのナットが多数緩んでいました。 ひどいのになるとナットとスプリングワッシャーの間にボルトのねじ山が見えるのもありました。  明日担当者に来てもらいトルクレンチでその緩み具合を見てもらおうかと思っているのですが トルクレンチの設定をいくらにすればよいのかわからないので誰か教えて頂けませんでしょうか。  羽子板ボルトはM12(ソケットは19mm)で構造材は米松の集成材です。  すみませんが誰か教えて下さい。

  • アルミ合金AC3Aへのボルト締付について

    機械製造メーカーの下請けで組立業務に携わる者です。 組立後の不具合について困っている件について、質問させていただきます。 問題の箇所ですが、アルミ合金AC3A-Fの母材にM6のメネジが6ヶ所切ってあり、SS400のプレートをM6キャップボルト6本で締付ています。 取引先の推奨トルクが10N・mなのですが、基準面に突き当てて締めたはずのプレートが装置運搬中にズレてしまうことが頻繁に発生して困っています。 ロックタイトも塗布していますが問題は締付トルクではないかと考えています。 タップの強度的に推奨トルクを設定しているとは思うのですが、もう少し強く締めたらどうかと考える次第です。 ちなみに、このプレートは内部のローラーフォロアを裏側の「溝」で受けてローラー軌道を決めているものなので、このプレートがズレると軌道が変わって精度が狂ってしまいます。 補足として、 あくまで仮想ですが、このローラーは常にプレートの溝に片側接触している為、運搬途中の振動でローラーが溝に当たって締付の弱いプレートを動かしていることも考えられるのですが、真意はわかりません・・ もう少し強くボルトを締め付けられたら良いのではと思いますが、詳しい方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ボルトのトルクについて

    ボルトを締め付けて相手側のナットに伝わるトルクについて質問致します。 図を添付いたします。 図の説明  #1ボルト/#2ナット/#3ワッシャ/#4取付物 NO.1は取付物(#4)を挟んで、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.2は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に1枚入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.3は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に2枚以上入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 ボルト(#1)、ナット(#2)、ワッシャ(#3)は同材質として考えます。 NO.1~NO.3のボルト(#1)の締付トルクを一定とした場合、ナット(#2)に伝わるトルクが一番大きいのはどれになりますでしょうか? ボルト(#1)のヘッド下の摩擦抵抗に関係すると考えますと、NO.3が有利かなと考えているのですがいかがでしょうか? ヘッド下とワッシャ(#3)の摩擦が増えて、その下のワッシャにも同抵抗が起きるので、ワッシャの数を増やしてもNO.2とNO.3は同じと考えれば宜しいのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。