• 締切済み

コールドミラーとは?

UV照射ユニットなどに使用されているコールドミラーといわれるものについて質問です。 先日、恐らくコールドミラーと思われるミラーをアルコールにてメンテナンスしたところ、表面が白く濁ってしまいました。 漠然としていて申し訳ありませんが、コールドミラーとはどういったものなのでしょうか。 可視光線のみを反射させ、温度上昇を防ぐ目的として使用されれということはわかったのですが、どういった素材で、どの様に作られているかがわかりません。 外見は一般のミラーの様に見えますが、なにか表面に特殊な膜などあるのでしょうか。アルコール拭きによって白く濁ってしまった原因が知りたいです。 ご存知の方、ご教授頂けますと幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近、南北に長い土地に、家を建てる検討をしています。 そして、西日対策として、『コールドミラー』を検討しています。 呼び方は、区々ですが、 ★ 有害紫外線をカットする ★ 熱化し易い赤外線等をカットする ★ 結果的に、外からは中が見えなく(ミラーの様になって見える)   中からは外がみえる 等々が、特徴です。 そして、ガラスが二層叉は三層構造になって、内側に処理している ために、劣化が極力避けれる様になっています。 さて、詳細には異なるかも知れませんが、自動車の窓にフィルムを 貼り、中を見えなくしてるフィルムを調査すると判るかもしれません。 自動車解体屋さん等で、白濁を確認してみては如何でしょうか? また、水拭きとアルコール拭きの差をアルコールから調査すると 透明なコーティングが剥がれ白濁したことが判ると思います。 http://www.opto-line.co.jp/jp/other/other_coldhot_cold.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

レーザーや光学用途用のミラー・レンズに関しては、 通常AR( Anti Reflection )コートが表面についております。 同一般素材としては、 SiO2等酸化膜 or MgF2等フッ化膜となります。 MgF2の場合水等に溶解の為長時間つけておくまたは超音波洗浄を すると剥離致します。 また酸性の溶剤で拭くと溶解します。 尚テッシュで拭いた場合は、SEM写真における検査でキズだらけ になりますので、レーザー用途の場合は要注意となります。 無水アルコールの場合は、あまり溶解はしませんが、長期管理品 の場合は要注意となります。 また光学用におけるミラー・レンズ の場合アクリル系素材を使用する場合があり、アクリルは、アルコール 拭きをすると表面がひび割れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?

  • ハーフミラーについて

    ハーフミラーにはエネルギーによる耐久力みたいなものはあるんですか? あまりにおおきすぎるエネルギーのレーザーを使用すると表面にコーティングされてる膜なんかはとれたりしないんですか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 樹脂のUV対策

    ある部品の基材にポリエステルサルファイド(PPS)を使用しています。 基材の周囲には水銀灯があり、少なからずUVが照射されています。 基材にはアルミ蒸着が施されています。 表面をアルミ蒸着すればUVを防ぐ事になるのでしょうか? アルミにUVがあたるとどうなるのでしょうか?反射して基材には吸収されないのでしょうか?

  • 植物が緑の可視光線を吸収しないのはなぜ?(光合成)

    葉が緑なのは、緑の可視光線を反射しているせいだとききました。 植物はどうして緑の可視光線を光合成で使用しないのでしょうか? もったいない気がします。 よろしくお願いします。

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • UV照射硬化膜の上手な蛍光灯からの遮光方法について

    UV照射硬化膜(エポキシ樹脂)を使用しております。 実際にUV照射する前に、室内灯として使用している蛍光灯からの露光で、 意図しない膜硬化が発生して困っております。 UVカットフィルム等で遮光したいのですが、コストが高くままなりません。 蛍光灯を切ったり、ふたをして蛍光灯から遮光することも考えたのですが、 適切なサイズのふたが無く、困っております。 こういう方法で遮光して、意図しない膜硬化を防いだ、等の実績があれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • fθレンズについて教えてください

    LBP(レーザービームプリンタ)等のレーザー光学系に使用するfθレンズについての質問です。 半導体レーザーから出力したレーザー光線をポリゴンミラー(又は回転多面鏡)に照射し、ポリゴンミラーから反射したレーザー光線はfθレンズ(又はf-θレンズ、エフシータレンズ)を介して感光ドラム上を操作しています。ここで、fθレンズは、ポリゴンミラーの回転等により生じる現象である光の倒れ(又は鏡面の倒れ)をミクロン単位で補正し、照射されたレーザー光を等角速度運動から等速運動に変換すると説明書きがあるのですが、「光の倒れ」とはどのような現象なのでしょうか?また、「等角速度から等速運動に変換」について詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • EUVの波長13.5nmについて

    リソグラフィ用のEUVの波長はなぜ13.5nmなのでしょうか? 使用するMo/Si多層膜ミラーの反射率に起因するような印象を受けましたが、合っていますでしょうか? もし、ミラーのためならば、13.5nmより短波長の領域に大きな反射率を持つ新たなミラーが作られたら、使用されるEUV光は13.5nmより短い領域を使用したりするのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • マスカラと合わせて2000円のサングラス

    アニエスベーの通販でマスカラとサングラス合わせて2000円というキャンペーンをやっているのですが、 購入しようか迷っています。 というのもサングラスの質なのですが、広告には、 ●レンズ・レンズわく・テンプル/プラスチック ●可視光線透過率15% ●紫外線透過率1%以下 とあります。 以前2000円くらいで買ったサングラスがあって、 すごく日差しの強い日に、車の運転時に使用したのですが、 結構まぶしくて、意味ないなぁと思ってたんです(可視光線透過率などは全くわかりません)。 本当は偏光レンズを使ったものがいいのでしょうが、 滅多にかけないため、やっぱりお値打ち品に目がいって しまいます・・・。 可視光線透過率というのは低いほど、光を 通さないということですが、あまりに低すぎても 見えにくくなるようなことを知りました。 運転するのに15%とは妥当なのでしょうか? (私としてはまぶしくなければいいのですが) また、紫外線を99%カットするものが「UV400」 という表示でも表すようですが、「紫外線透過率1%以下」とほぼ同じことと考えてよろしいのでしょうか?