JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧について

このQ&Aのポイント
  • JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧について、計算方法と地震への影響について説明します。
  • JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧の計算式は、PW=PE(1-(x/h)^2)COSθです。
  • タンクの側板に作用する変動液圧は、地震の入力方向によって変化します。
回答を見る
  • 締切済み

JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧について

JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧について、どなたか御教授下さい。 タンクはφ2800×h5500(1375にて板厚4段階割) JIS-K-7012(1999)P21に、側板に作用する変動液圧の式として、 PW=PE(1-(x/h)^2)COSθ PE=√3/2・C1・kh・γ・h(相当液圧)とあります。 C1:0.45(自分でr/h変数グラフ作成してみた結果。) kh:0.9 γ:1.3g/cm3 x:各段1375ごと として計算しています。(すでに誤りがあるかもしれませんが。) その時の cosθ及び θ:地震の入力方向を原点とした周方向座標 の考え方を御教授下さい。 当方、文系出身のため、三角関数から調べ直すような段階ですが、 諸事情が有り必要に迫られ、現在JISに沿って設計勉強中です。 どうかお手柔らかにお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

初めて見る式ですが、 経験から“地震の入力方向を原点とした周方向座標”は、 縦揺れの突き上げる方向でしょう。自重+地震での加速度で一番負荷が 掛かるため。そして、タンク側板が水平なのか、傾いているのかで、 * 水平は側板厚(側板厚×1/COS 90°)に負荷が * 傾いているなら側板厚×1/COSθに負荷が(実質板厚が増加) と考えて、マンガ絵を描いて力をベクトルで負荷すると、判断が付くと 思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 “縦揺れの突き上げる方向”なんですね。 学習させて頂きました。 改めて素人的な質問でお手間をお掛けしますが、 当方設計のタンクは竪型(縦型)なのでタンク側板は垂直と考えるのですが、 その場合どのように捉えたらよろしいのでしょうか?  また、参考書物など御座いましたら、お教え頂けないでしょうか。 大変恐縮です。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧について

    JIS-円筒竪型FRPタンクの変動液圧について、どなたか御教授下さい。 タンクはφ2800×h5500(1375にて板厚4段階割) JIS-K-7012(1999)P21に、側板に作用する変動液圧の式として、 PW=PE(1-(x/h)^2)COSθ PE=√3/2・C1・kh・γ・h(相当液圧)とあります。 C1:0.45(自分でr/h変数グラフ作成してみた結果。) kh:0.9 γ:1.3g/cm3 x:各段1375ごと として計算しています。(すでに誤りがあるかもしれませんが。) その時の cosθ及び θ:地震の入力方向を原点とした周方向座標 の考え方を御教授下さい。 当方、文系出身のため、三角関数から調べ直すような段階ですが、 諸事情が有り必要に迫られ、現在JISに沿って設計勉強中です。 どうかお手柔らかにお願い致します。

  • シュレーディンガーの波動関数に関する問題について

    ある粒子がつぎの波動関数で表される状態にある。 ψ=(cosΧ)e^(ikx)+(sinΧ)e^(-ikx) ただし、Χはパラメーターである。この粒子を見いだしたいとき、 その直線運動量が(a)+Kh(h-cross),(b))-Kh(h-cross)である確率はいくらか。 という問題なんですがこれは ψ=Ae^(ikx)+Be^(-ikx)として、A=0,B=0とそれぞれおいて ψの2乗を求めるでいいんでしょうか? ご存知の方いたらご教授お願いします。

  • 連続性の証明課題が不合格になりました…orz

    連続性の証明課題が不合格になりました…orz sin x の連続性の証明(0<x<π/2ならばsinx<xを利用する)ですが、 |sin(x+h)-sin(x)|→0(h→0)を示す方向で考えます。 加法定理より|sin(x+h)-sin(x)|=|2cos(x+h/2)*sin(h/2)| cos(x+h/2)< 1 より |2cos(x+h/2)*sin(h/2)|<=2*|sin(h/2)| sin(h/2)に関して、 (h/2)>0ならば0<h/2<π/2より0<sin(h/2)<(h/2)…(1) (h/2)<0ならば0>h/2>-π/2よりsin0=0,0>sin(h/2) 又、0>h/2>-π/2,0<-h/2<π/2よりsin(-h/2)<(-h/2),-sin(h/2)<-(h/2),sin(h/2)>(h/2) ∴0>sin(h/2)>(h/2)…(2) 絶対値で考えると0<|sin(h/2)|<|h/2| この極限は0<lim[n→0]|sin(h/2)|<lim[n→0]|(h/2)| よってlim[n→0]|sin(h/2)|=0…(3) 従って|2cos(x+h/2)*sin(h/2)|<=2*|sin(h/2)|の極限は lim[n→0]|2cos(x+h/2)*sin(h/2)|<=lim[n→0]|2*|sin(h/2)| (3)よりlim[n→0]|2cos(x+h/2)*sin(h/2)|=0 以上よりsin x は連続している。 という感じでどうでしょう? 宜しくお願いします。

  • 三角関数の導関数

    sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim((2*cos(x+h/2)sin(h/2))/h) =lim(cos(x+h/2)*2*(sin(h/2)/h)) =lim(cos(x+h/2)*(sin(h/2)/(h/2))) =cosx という、sinの導関数の求め方があります。 (手元に、数学IIIの検定教科書が3冊ありますが、どれを見てもこの方法で証明していました。) ところで、この sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim((2*cos(x+h/2)sin(h/2))/h) の部分が全く理解できません。 4時間ほどこの式変形をしようと苦闘しましたが、できませんでした。 多少遠回りをして、 (sinx)'=lim(sinx(cosh-1)/h+cosxsinh/h)=cosx なら、わりとすぐに証明できたのですが、(30分くらい?) 上記の方法は式変形の方法すら思いつきませんし、そのための手がかりも全く思いつきません。 高校生が皆理解できるということは、さぞカンタンな変形なのだろうと思いますが…どうやれば、このような式変形ができるのでしょうか? 詳しくご教授願います。

  • 樹脂ペレットの排出量

    いつも拝見させていただいています。 初歩的な質問なのですが、見掛比重0.6g/cm3の樹脂ペレットをタンクに貯めて、φ35の排出口から自然落下で排出した場合に、どの程度の排出量(kg/h)が得られるかの検討に迷っています。何か計算式などあればご教授願います。 もちろん計算値と実測値が異なることは十分承知なのですが、目安としてわかればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 円筒形のタンクは伸びるのか

    首都高の湾岸線を横浜方面から進むと鶴見つばさ橋を過ぎてすぐに見えてくる大きな円筒形のタンクが3つほど見えますが、あのタンクは中身の量によって伸びたり、小さくなったりするんでしょう。 良くそこを走るんですが、気になって仕方ないんです。教えてください。 お願いします。

  • 空間(長いです)

    「空間において、定点O,Aがあり、 FはOAの中点を中心とする半径1の球面である。 2点X1,X2をF上に取る時、4点O,A,X1,X2を頂点とする四面体の 体積の最大値を求めよ」 という問題で、(全部書くと長くなるので質問したい所だけ書くと) 『直径OAをx軸上に置き、△OX1Aをxy平面上に取る。 原点をO'として、O(1,0,0),A(-1,0,0)とする。 点X2からxy平面に降ろした垂線の足をHとし、O'Hとx軸の正方向とのなす角をβ、O'X2とz軸の正方向とのなす角をθとすると X2(sinθcosβ,sinθsinβ,cosθ)となる』 とあるのですが、 どうしてX2座標のx座標とy座標はsinθが掛かってるんですか? また、Hの座標は(cosβ,sinβ,0)でOKですか? 回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学の平面電磁波

    電磁気学の平面電磁波の問題なのですが、質問お願いします。 真空中の平面電磁波の磁界がh(z,t)=Ax10^-7cos(10^7πt-βoZ)についてなのですが、 (1)h(z,t)のzって-βoZから電磁波が+z方向だからh(z,t)なのでしょうか? (2)Axのxは磁界の方向がxだからでしょうか? (3)e(z,t)は電界Eの瞬時式のことでしょうか? (4)e(z,t)=1/(2.65*10^-2)Ay10^-7cos(10^7πt-βoZ)であっていますか? (5)Eの方向って+yですか?どうやって考えればいいのでしょうか? (6)t=0のとき、磁界がゼロとなる位置はどこでしょうか? 資格を取るために勉強しているのですが、別冊の答えが見当たらず質問しました。 どなたかお願い致します。

  • 三角関数の演算

    cos(x)+cos(x+2/5 pi)+cos(x+4/5 pi)+cos(x+6/5 pi)+cos(x+8/5 pi) という与式を演算する問題について この演算結果は0ですが、 ・加法定理を組み合わせて、一つの三角関数にまとめる という方針ではうまく演算できませんでした。 (色々試しましたが、休日一日潰しました) cos(x+4/5 pi){1+2(cos 2/5 pi + cos 4/5 pi)} の形に変形し、ここから、cos 2/5 pi + cos 4/5 pi = -1/2 を利用して求める方法しか思いつきませんでした。 この解法は、どれだけ演算しても答えが導けなかったため、 「かけてゼロになる項目が作れないか」と苦肉の策で探したところ、偶然見つけたものです。 ・加法定理を組み合わせて、一つの三角関数にまとめる という方針をどの段階で捨てるのかが気になるところです。 皆さん、どのあたりでこの方針を排除されるのでしょうか。 また、それはどんな理由からでしょうか。 (頭が硬いので、「計算テクニックとして」「定石だから」という理由はあまり好みではありません。演算の場合、そういう場合が往々にしてあるので、演算自体があまり好きではないのですが…) ※もし、ひとつの関数にまとめた結果答えが出るのでしたら、 その解法をご教授願います。

  • sinΘ、cosΘ(ここではsinΘ)が連続であることを以下のように定

    sinΘ、cosΘ(ここではsinΘ)が連続であることを以下のように定義して示しました。 もし、sinΘ(0≦Θ≦2π)がΘについて連続であることをε-δ論法で教授に示してと言われたら以下の方法で 十分大丈夫ですよね?確認のためお願いします。 <証明> 単位円上1点Pを任意にとってOPとx軸の偏角をΘ(ただし弧度法)としてPの座標を(sinΘ,cosΘ)としてsinΘ,cosΘを定める。(0≦Θ≦2π) 単位円と正のx軸との交点をAとおくとさらにΘは弧PAの長さに帰着できる。 すると(グラフないのは申し訳ない) 偏角変数Θ,hを0≦Θ,h≦2πで任意に与えると図から |sinh-sinΘ|≦|h-Θ|であることがいえる(等号はh=Θときのみ)。これをもとにして今ε-δ論法で示す。     任意のε(>0)に対してあるδ1>0が存在して(δ1=ε/2として)    |h-Θ|<δ1=ε/2⇒|h-Θ|<ε    は成立するので       |h-Θ|<δ1(=ε/2) ⇒|sinh-sinΘ|≦|h-Θ|<ε⇒|sinh-sinΘ|<ε が成り立つ。よって       sinΘはどんなΘ(0≦Θ≦2π)にたいしてもΘで連続。 cosΘも今と同様な方法で示せば連続である。