• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホルダーは全部つけたほうがいいか。)

ホルダーを全部つけるべき?リスクは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

デジャビューと言うものだろうか、前同じような質問を見た頃がある… 均等バランスや、キズを付けないようにすべて入れるところもあるけど 後半は良く使う工具など アキューセンターやセンター フェイスミルやスローアウエイを固定にしておく 前半は工具入れ替えて使うようにすれば、 ほとんどのツールポットは埋まると思うよ

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 後半は固定ポッド方式 前半はランダム方式ですか? そういう ことができるのでしょうか? 傷というのは どこの傷が心配されるということなのでしょうか? 構造がよくわかってなくてすいません。

関連するQ&A

  • 摩耗、損傷したホルダの修理

    金属加工会社に勤めています。マシニングセンタに使用するホルダのほとんどが傷、摩耗(大きいな摩耗を含める)などがあります。 処分すると勿体ないですが、そのまま使うと主軸に傷つく恐れがあります。 どうすればいいですか?ホルダは修理できますか? また、ホルダメーカに依頼すれば、費用はどの程度ですか? (当社のホルタはほとんどHSKです。主軸を確認済み、特に傷などがありません。) ご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 突き出しが微調整できるバイトホルダー

    こんにちは、久しぶりに質問させて頂きます。 当方の汎用横中グリ盤にて、内径240?、全長1200?の内径加工を検討しています。(材料は一般的な鋼材です) 内径の精度、円筒度が厳しいので、一方向から加工しなくてはなりません。 そこで下図のような加工を考えているのですが、この為にはタイトルに挙げたような、バーに装着してから刃先位置を調節できるバイトホルダーが必要です。(図中の↑がバイトとします) カイザーが使えればよいのですが、機械の剛性面からどうしても主軸の反対側にサポートが必要になります。 いろいろ調べてみましたが、適したものが見つかりません。 このようなバイトホルダー、或いは似たような工具を御存知の方がいたら御教示い頂きたく思いますので宜しくお願いします。        |        | 主軸→_    ――――――――     _|===↑==========■=ガイドバー         ――――――――   |        |        |  |サポート

  • 工具交換について

    毎度お世話になります。 弊社では今度、マシニング(4番)の機械を購入することになってますが、ここへ来て、弊社にとって大きな問題が1つ出てきました。 何をいまさらと思われると思いますが、先生方の会社ではどのようにされているか経験談をお聞かせください。 問題点 本当はNCが一番良いのですが、時代の流れによりマシニングが主流になってきている時代なので、弊社でもMC(4番)の購入を考えております。 そこで質問です。先生方の会社ではBTシャンクでの工具交換はどこでされていますか。機械の中(機械正面)でしますか。それともATCのところまで行ってシャンクをATCから丸ごとはずし、机の上で工具を交換するのでしょうか。 機械メーカーによるとどのメーカーも機械の前での工具交換は基本的には×。 その理由にOKKはもし主軸が回りでもしたら、ブレーキパットが壊れ、たいそうなことになるのこと。 オオクマホウワの理由はシャンクの固定事態がパットとかで固定しているのではなく、上にシャンクを何百Kgで吊り上げており、その上、シャンクの中心を感知するセンサーがついており、少しでも回す力が強いとぐるんと1回転するため作業者に危険が伴うため機械の前での工具交換はやめてくれのことです。 それで知り合いの加工業者にも聞くと、そこは機械の前で工具交換をしてもハンマーなどで締め付けるなどをしない限り、まず手の力で回転はしないとも言います。 最近は工具(超硬)が安く手に入るようになりましたが、と言っても半永久ではありませんよね。 ちょっと工具を変えるだけでいちいちATCまで行ってシャンクをはずし、工具を交換して、そしてATCにセットし、高さの補正をし加工に入るのでしょうか。(私としてはかなり無駄のようにおもいます。) それと書きながら思ったのですが、ラジアルのワンタッチ工具(タップ)みたいにフライス用ではないものなのでしょうか。(精度が出て、剛性感があるもの) 現場の声をお聞かせください。よろしくお願いします。 補足 OHのメーカーに聞いたのですが、M19でBTシャンクを何百kgの力で引っ張りあげるといっていました。(停止?主軸ロック?) 実際にはNCで使う工具レンチで主軸は回るものなのでしょうか。 ちなみに弊社にはNCがありますが、主軸の正面に10kgf・m以上の力をかけると主軸は回転するおそれありとあります。 ちなみに弊社では主軸を回したことはありません。 この機械は6~7年前の機械ですから、たとえ構造が違うMCでも最近の最新機械であれば20kgf・mはあるんじゃないとか思ってしまうのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 突出しの長い(180mmくらい)ホルダーを探して…

    突出しの長い(180mmくらい)ホルダーを探しています チャンバーのような箱型のワークを掘り込むツールを探しています。 深さが180mmくらいあるので、通常のツールでは干渉してしまいます。 スローアウェイチップ式などで、突出し長が180mm以上ある長いホルダー等を ご存知の方がいらっしゃいましたら、メーカー・型番等ご教授願います。 質問内容が曖昧で申し訳ありませんでした。 加工機は、OKUMA製 門形MCで主軸はBT50です。 加工内容は、350mm*350mm深さ180mmのポケット加工になります。 宜しくお願いします(_m_)

  • HSK32 工具の降れについて

    プラ金型製造で V33、HSK32の40000回転仕様を使っています 金型補正を行っているので工具の降れを2μ以内しています しかし 3年前にV33購入し 金型補正を行っていますが最近工具降れが安定せず ホルダーにエンドミルを取り付け降れを2μ以内にして ホルダーを主軸から外しホルダーを回転させて再度取り付けると 触れが10μに降れたり、1μに少なくなったりします ホルダーにより降れが異なるのでホルダーの寿命とおもっているのですが 同じような現象が現れているかたはいらっしゃるでしょか? またどのような対策していますか。 よろしくお願いします

  • 深い穴のボーリング加工で困ってます、

    SUS304の角ブロックに穴径40H7 深さ160貫通の穴加工で継ぎ足し式のホルダーで加工始めたのですが、ビビッテ加工出来ません、 何方か深穴に適したTOOL&加工方法ご存知の方見えましたら御教え下さい、 使用機械は縦MC 主軸#50 8番タイプの機械です、

  • ヘルメットホルダーについて

    自分はshadow400に乗ってる者です。ノーマルの頃はヘルメットホルダーを利用できてたのですが、サドルバックをつけたらホルダーがつかえなくなってしまいました。自分の偏見ではアメリカンバイクというものはサドルバックとバックレストが絶対必要なんです!実際通学の足として使っているのでバックは必需品です。2、3日後にはバックレスト(ホンダ純正品)もつける予定です。 アメリカンに乗っていてサドルバックをつけている方たちはヘルメットをどのようにしているのでしょう?いつも持ち運ぶのはやはり不便です。バックレストの部分にホルダーをつけることは可能なのでしょうか?ハンドルにつけるホルダーはメットをつけたときタンクやメッキ部分にキズがつきそうなのであまり気がすすみません。どうか助言おねがいします。

  • 追加メーターとメーターホルダーについて

    トラストの機械式のブースト計60φに買い替えたんですけど ネットで購入した オートゲージのメーターホルダー60φがキツくて下の固定するネジが閉まらなくてロックがかからないんです… 52φを間違えて送ったのかなって思い 電話をして次の日に60φのメーターホルダーを送ってもらいましたけど サイズが同じなんです… そのオートゲージのメーターホルダー60φに前に利用していた BLITZのブースト計60φをはめてみるとちゃんとはまりロックもできるんです… ってことはトラストのブースト計が60φ以上あるの?って思いつつ BLITZのブースト計を固定していた 60φのメーターホルダーをトラストのブースト計にはめてみたけど案の定はまらないんです↓ これって明らかに トラストのブースト計が60φ以上ある?ってことになりますよね… トラストのブースト計は60φの物を購入して 説明書には何も書いてないんですけど 箱には60φって書いてあるんです… トラストと購入した業者さんは土日と祝日は休みでした… トラストのブースト計が間違いなく60φとして 60φのメーターホルダーがはまらないってことは有り得ちゃうんですか? どのメーカーのメーターホルダーがちゃんとはまるかわからないし 仮に メーカーの違うメーターホルダーを購入してもはまらないような気がします>< ちなみに昨日 オートバックスで購入した ピボットのメーターホルダー60φも キツくて 首のとこのネジが閉まらず 上のバンドの部分と下の取り付け部位との間に隙間ができてしっかりと締め付けが出来ず 固定できません… 利用していた BLITZのブースト計60φは隙間もできずに しっかりと固定できます。 同じようなことを経験された方 知識がある方 お願いします!

  • オイルホールホルダーを探しています。

    横軸マシニングセンターにて ハイスドリル(φ32とφ45)を使い穴加工をしていますが、1ワークに10穴 ワークも16個あるので ハイスでは遅すぎると感じます。 スロアウェイドリルを使いたい所ですが、スピンドルヘッドにオイルホールブロックが無い機械なので 世に出回ってるサイドロックオイルホールホルダーが付けれません。 ブロック無しで クーラントをサイド給油できるホルダーを探しています。 ロータリー部分をツッカエ棒で抑えて 既存のクーラント配管に耐圧ホースを付けてサイド給油ホルダーに繋げるつもりですが、こういう簡単なホルダーが、売っているのやら? 探しています。 ご存知の方 いませんか?  

  • 写真用の黒い壁掛けフォトホルダー

    写真用の黒い壁掛けフォトホルダー 写真をたくさん密集して展示したいと思っています。そこで壁掛け写真ホルダーを使いたいのですが、ネットで検索するとだいたい布地?というかビニールの部分が白いものが多いようです。 黒い壁掛けフォトホルダーを探しているのですが、もし知っている方がいらっしゃいましたら、都内ではどこで購入できるかなど教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。