• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突き出しが微調整できるバイトホルダー)

突き出しが微調整できるバイトホルダー

このQ&Aのポイント
  • 内径240?、全長1200?の内径加工を行うために、バイトホルダーが必要です。
  • カイザーは機械の剛性面からサポートが必要なため、別のバイトホルダーを探しています。
  • バイトホルダーにはタイトルに挙げたような微調整機能が必要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

カイザーも良いですがバーへの組み込みの自由度、ビビッた時の耐力を考えると 例えばタンガロイのTAC E-Zセット が良いと思います 蛇足 サポートの軸受けは軸受け外形をテーパーにして割をいれ  締め込むことにより隙間調整可能にしたほうがいいですよ 上と同じようにビビリ時に調整すれば効果あります PS:また飲みましょう

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは、御回答感謝します。 御教示頂いたタンガロイのTAC E-Zセット、カタログにて確認しました。 これに気付かなかったのは不覚でした。 ベーシックユニットのバーへの装着に工夫が必要になるかもしれませんが、こちらの方でも検討してみようと思います。 PS:機会があればまた、ぜひ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは ラインバーの太さはφ130と仮定して宜しいでしょうか。 穴径240-ラインバーの径130=110で片側55ミリの余裕がありますね。 アイデアですが、 55ミリあるとカイザーのEWNボーリングヘッドのEWN41-74CKB4(ENH4-1)が使えます。方法は、まず半円状のカラーを造り、その中央に(径方向は計算してください)ボーリングヘッドの取り付け部(CK4)が固定できるようにします。その半円カラーでラインバーを包むようにネジで固定します。 ※切粉の逃がしを考慮してください。 固定するときは径の微調整が出来るように調整ネジ部をラインバーの角バイトの入る位置へあわせます。 よろしければ参考にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは、御回答感謝します。 カイザーのヘッドを使用する方法も選択肢の一つでした。 アドバイスを参考に冶具の検討をしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内径加工のビビリ

    NC旋盤にボーリングバイトを付けて内径加工をしています。 訳あって主軸正転用のバイト(右勝手)と逆転用(左勝手)が 付いているのですが、主軸逆転のバイトで加工したときだけ ビビリが発生します。 バイトの型番や取付け関係(ホルダや突出量など)は全く同じ、 プログラムも主軸回転方向以外は同じです(M3とM4の違いのみ) 刃先の芯も出ているはずなのですが。 主軸の回転方向によって条件が変わることがあるのでしょうか。

  • バイトの種類

    先月普通旋盤を購入してこれから加工をやっていこうとしているのですが、最低限必要なバイトを教えてください。現在内径孔グリホルダ-(右勝手)、内径ネジ切りホルダ-(左勝手)、突っ切りホルダ-(?)、外形旋削ホルダ-(右勝手)があります。

  • 高剛性のマシニングセンタ

    近頃のマシニングセンタは高速回転傾向にあり 汎用フライスに比べてはるかに主軸の剛性が少なく重切削に余裕がでません、 機械加工屋にとってこの傾向はどうかと思っています。 うちのBT50主軸のマシニングは 軸受内径がφ85だそうでちょっと重切削すると 轟音を発生します。 同じ加工でも汎用のほうがはるかに静かです。 マシニングセンタで主軸受けが太く (ベアリングが円筒コロ軸受ならなお良し) それでいてコンパクトな機械をご存知の方、 今後の参考にしたいのでよろしくお願いします

  • 端面深溝入れバイトの製作

    皆様、知恵を貸してください。 今、銅の加工で端面の深溝加工に苦戦しております。 外径φ65.5 内径50.8 深さ55の加工なのですが 以前は完成バイトを使って加工しておりましたが、 バイトが良く折れて研ぎなおすのにとても時間がかかっておりました。 そこでメーカーで売っている溝入れバイトを購入して加工しようと 思ってもこれがこんなに深いのが売っておりませんでした。 ならば自分で作ろうと思いましてステンレス(SUS316)で作ったものに 超硬チップをロウ付けしたものを作ってみたのですが、SUS製だと 完成バイトで作るよりはマシレベルでした。 もっと硬い材料で作ってみたらと思いましてS45CやSUS440C、SK材 なども考えているのですが、熱処理をしたホルダーにロウ付けを行ったら ホルダーの強度は変化するのか?が心配です。 せっかく熱処理をしたものにまたロウ付けで熱を加えて強度がどのようになるのかが知りたいのです。 超硬チップが磨耗したらあぶってチップをはずしてまたロウ付けをするので ホルダーには何度も熱が加わる事になるのですが、こういった条件に合う 素材や熱処理の方法などあるのでしょうか? 因みに汎用旋盤(六尺)で油性の切削油をはけ塗で現在加工しております。 宜しくお願いいたします。  ―――――――――    |  _______| | |         ←溝部   | |_______________ |_________________|               ?                 ? ------------------------------------------------- 中心 部品の形はこのような感じです。 因みに全長は100mmあります。 品物の外径は76.3mm、内径部は45mmの穴です。 皆様、お忙しい中の数々のアドバイス有難うございます。 本日、前回作ったSUS製のホルダーを改良して作り直しをしまして 加工しましたところ加工自体は上手くいきました。 次回、ホルダーを製作するときは皆様のご意見を参考にさせていただきます。 貴重なご意見有難うございました。

  • ろうずけバイトについて教えてください.

    旋盤で端面深溝加工を行うためろうずけバイトを使用していますが、 ベースの強度不足の為に溝精度が出ません. ホルダー部にS45C、ベース部にSKS3、刃先は超硬としたいのですが、 ろうずけは可能でしょうか. よろしくお願いいたします.

  • 焼き嵌め後の機械加工で製品が動く

    円筒物を焼き嵌めた後の仕上げ加工時に、バチッという音が鳴って、内筒と外筒がずれました。対応策が無いか探してます。 内筒の外径476mm内径400mm全長850mm、外筒の外径556mm内径400mm全長850mm、材質SFNCM980、焼き嵌め代0.7mmです。

  • 工具選定について

    いつも参考にさせていただいております。 初歩的な質問ですが、皆様に回答いただけましたら幸いです。 鋳鉄(FCD700・HRC40~45)のNC縦旋盤(大隈V100R)での内径加工ですが、刃物の検討をしています。 全長470mmの船舶用部品なのですが、内径Φ200・深さL260の奥にΦ90(H7)・L130の内径段つき荒、仕上げ加工です。 タレット型の刃物台のため、工具突き出しにはL400mm必要です。 ロット数が少ないのと、刃物数に空きがないため1本にてチップ付け替えの荒・中仕上げ・仕上げ加工をしようと思っております。 候補としては、 ?超硬防振バー(Φ50~Φ63、突き出しL400mm) ?鋼製のスリーブ(SCM440.Φ100×L250mm)の先に鋼製の標準バイト(Φ50×突き出しL150mm)をロウ付け、または冷やしばめにて固定。 などを考えております。 尚どちらもバイトはサンドビックのコロマウントシリーズを購入予定ですが、 ?の場合バイトが高価すぎる、重切削には向かなさそう ?の場合ホルダー製作に時間がかかる、重量がありすぎてカウンターウェイトが必要?? など不安要素もありなかなか決断が出ません。 剛性を上げるため、メーカーと相談して従来の鋳物のホルダーからS45C材の鋼製の割り入れクランプホルダーに変更いたしました。 御経験のある方や上記のバイトを御使用の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 わかりにくい説明、長文・駄文では申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 旋盤のバイトホルダー製作について材質が知りたい

    今回、型式の古い大型旋盤を使用する事になりました。 そこで、その旋盤に適合したバイトホルダーが古いため、新たに作り直すことになったのですが、材質や熱処理の有無などが不明なため、どなたか回答お願いします。 不明な点は下記です。 (1)ホルダーの材質 ※ハイス、クロモリ、S○○Cなどがありますがどれが最適でしょうか。 (2)熱処理が必要かどうか。 元々のホルダーが古いため、熱処理がされているか判断できない状態です。 ※ホルダーは剛性重視の為、溶接で繋がずフライスで削り出す予定です。 ※サイトの問題?で画像添付が出来ないため、ヤフー知恵袋にも同一の質問をしたので 添付画像はお手数ですが、下記のページで確認お願いします。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200388494

  • 台形ネジで困ってます

    Tr50-P8の台形ネジ(内径)の加工をしたいのですが、スロ-アウエイのバイトがみつかりません。内径42mmからの加工となりますが、加工可能なチップ、ホルダはないでしょうか?加工長は150mmです。

  • 旋削加工での内径面粗さについて

    お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加工で仕上げて おりますがコストが合わず何とかバニシング無しでRa0.8以下を安定して確保したいと考えており何か良い方法を伝授いただけないかと思い投稿いたしました。 詳細の条件は以下の通りです。 <部品形状> 形状:パイプ形状 全長:39.0 (+0.03/-0.05) 外径:Φ19.022~Φ19.072 内径:Φ15.784~Φ15.809 (Ra0.8以下) <材料> 被削材:S45C(生材) サイズ:Φ22.0(ミガキ) Φ20.0も入手可能でしたが、ワーク剛性を持たせる為、     あえてΦ22.0を選定しています。 <加工機> CNC旋盤 (コレットチャック使用) 主軸最高回転数 4000(min-1) <現状加工方法> クランプ:素材外径Φ22.0 突き出し:50.0mm 1.端面 2.内径下穴(Φ15.5ドリル) 3.内径粗(シャンク径Φ12.0超硬ボーリングバー) 4.内径中仕上げ(シャンク径Φ12.0超硬ボーリングバー) 5.内径仕上げ(スパロール) 6.外径粗 7.外径仕上げ 8.突っ切り <その他> ・現状の方法ではRa0.2~0.4程度で安定しています。 ・各メーカーのインサートで複数の切削条件でテストカットを  実施しましたが切削面は非常に粗く毟れているような感じです。 ・内径がビビッているわけではありません。 ・刃先R0.8の場合、理論上は送りを0.07(mm/rev)以下で設定すれば  Ra0.8以下となりますがRa0.5~1.6と非常に不安定です。  (刃先R0.4でもテストしました) ・刃具の取付精度(芯高等)は特に問題ありません。 ・外径粗さは厳しくありませんが挽目も内径よりも綺麗に仕上がって  おり、粗さもRa1.2以下にはなっております。 以上です。 なるべく細かく情報をお伝えしたく長々と書き込んでしまい 申し訳御座いません。 結局は旋削加工で内径面粗さRa0.8以下を安定して加工する 方法を御教示いただきたいといった内容です。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非御教示 頂けます様、宜しくお願いいたします。

あなたが選ぶ朝ドラ女優ベスト3
このQ&Aのポイント
  • 今期朝ドラ「カムカムエブリバディ」は近年まれにみる良作で、先週の怒濤の展開にはさすがの私も涙を禁じ得ませんでした。
  • NHK大坂制作のドラマは人情をうまく描き感情移入しやすいうえ、ヒロインは飛ぶ鳥を落とす勢いの上白石萌音ちゃん。
  • 私は朝ドラは作品によって観たり観なかったりだし、ハマらなかったらやめちゃうのでさほど観てはいないのですが、朝ドラ女優ベスト3を挙げるとしたらこんなかんじでしょうか。
回答を見る