引き抜き材の最小隅Rについて

このQ&Aのポイント
  • 質問者は設計側の人間で、現在製品の素材を引き抜き材で検討しています。素材はSCM435Fです。製品の隅Rを0.4以下に設定していたが、不可能と言われました。相手物がC0.6で隅Rをそれ以下にしないと干渉してしまいます。
  • 業者の提案は隅R1でしたが、加工コストが採算に合わないため、製品のRを一回内側に潜り込ませてから角Rで逃がす形状にしましたが、それも望ましくないと言われました。
  • 質問者は隅Rを一般的にR1が限界と思っており、もしそれ以下にすると型寿命が縮む可能性があると心配しています。同様の事例があればアドバイスを求めています。
回答を見る
  • 締切済み

引き抜き材の最小隅Rについて

私は設計側の人間で、現在製品の素材を引き抜き材で検討しています。素材はSCM435Fです。引き抜きの知識がない為、この素材で可能かどうかも分からないのですが、それは業者と詰めることにします。 製品の隅Rを0.4以下に設定していましたが、不可能といわれました。 製品の相手物がC0.6で隅Rをそれ以下にしないと干渉してしまいます。 実際業者の提出してきた設定はR1です。R1だと加工が発生していまいコスト的に採算が合いません。 隅R1ということなら製品のRを一回内側に潜り込ませそれから角Rで逃がすような形状(うまく言えませんが記号の『~』見たいな感じです…、隅部に穴が開いているイメージです。←少し違いますが…)にして干渉を防ぐ形状にしましたが、それもやりたくないといわれました。 関係者にアドバイスをいただきたいのですが、隅Rは一般的にR1が限界ですか? もしそれ以下に出来るとしても格段に型寿命が縮みますか? なにか同じような事例をお持ちであればアドバイス願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.角をピン角にすると応力が集中してしまうので壊れます 1Rが妥当かはわかりませんが 2.引き抜き材のRの公差が見積もってません まず±0.1は難しいと思います 相手側の公差も考えてありますか? 再設計が必要だと思いますが 加工物は±0.1程度は公差が書いてあれば問題ないでしょうが 素材のままでは難しいのではないかと思います 加工物のほうの面取りを大きくして 素材のほうをR部をR1 MAX などにしておいたほうが無難です

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 やはりピン角は不可能なのですね。 あと公差はまだ見積には入っておりません。 見積もりも粗見積です。 というのもまだ製品自体設計段階で、お互いの組み合わせを検証(公差/素材も含めて)しているところですので引き抜き材の能力に依存するするところです。 しかしながら、相手物は機械加工ですので公差±0.1で可能と判断しています。 もちろん干渉を防ぐ設計変更は視野に入れております。 それも踏まえて何か同じような事例は無いでしょうか?

関連するQ&A

  • 瓦(隅棟)の漆喰の痩せについて

    築42年の瓦ぶき、モルタルの4DKの実家があります。 自宅に、屋根業者さんがとびこみで営業に来ました。 業者さんは、「お宅の瓦(隅棟)の漆喰が痩せていて、瓦が波打っています。」と言い、波打っている部分をゆびで指しながら、「できるだけ早く、できれば今すぐに直したほうがいい。梅雨に入ると雨もりがするようになったり、最悪は瓦がズレ落ちて危険です。屋根に上らせてもらい状況を確認して見積もりを出すところまでは無料です」と言いました。 父親が亡くなっているため、漆喰自体を詰め直したりしたことがあるのかどうか、詰め直したことがあったとしても、それはいつ頃のことなのかがよくわからない状態です。 以下に実際に撮影した画像を添付しますので、「ズレ具合(ズレの程度)」ご覧ください。一般的に、この画像のような「ズレ」の場合は、「修復が必要なほどに。かなりズレている」と言えるでしょうか? 参考にしたいので、アドバイスをお願いいたします。

  • R-26

    R-26とR-07を愛用しています。R-26 ですが、今まで支障なく録音~再生できていたんですが、SDカードを差し替えると「取り扱いできないファイルです」と表示されたり、SDカード内の一部の曲を削除しようとすると「ファイルシステムエラー」の表示が出て困っています。MP3、WAVファイル共に対応しているはずですが?。 何処か私の設定が正しくないのでしょうか?。アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 引き抜き材の焼きいれひずみ

    初心者の質問ですみません。 引き抜き材を素材の状態で焼きならしをしないで旋削加工で丸棒に仕上げたものを焼きいれすると、かなりひずんでしまうものなのでしょうか。 材料SCM440相当品、直径18mm、長さ100mmを直径16mmに旋削加工したものです。HRC45に焼き入れた状態で振れを0.1mm以下におさえたい。 「このまま焼きいれるとひずみの少ないソルトバスでも0.5mmぐらいの振れがでるのはあたりまえ。焼きならしをして加工ひずみを取ってから切削加工するのが常識だぞ。そうでもしないと焼き入れした後で曲がり直しに苦労すぞ。」言われたもので。 こんな初心者の質問にどなたか答えてくれませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • リング冷間転造後の内外径のソリ

    内外径ストレートのリング素材(外径φ59.5×内径φ52.1×幅14.8)を外径用治具(形状ストレート)と内径用治具(形状ストレート)とではさんで回転させながら圧延して(冷間転造)いき、内外径ストレートの完成品(Φ85×Φ80×15)を作製するのですが、加工後の内外径がストレートになりません。外径は中心が高くなり山なり(なだらかなR形状)になります。内径は中心が低くなりへこみます(なだらかなR形状)。つまり、Rの方向は同じです。山なり、へこみの段差はわずか0.1mm前後ですが、製品としては内外径ストレート、特に内径は完全なストレートに仕上がらないと具合が悪い製品なのです。 どなたか解決方法をご指導願いませんでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 角断面形状(コの字)のR曲げ加工方法について

    角断面形状(コの字)のアルミ素材(15mm*19mm 定尺2m)を2次元または3次元にR曲げをした部品(ガイドレール)を製作(試作テスト)したいと考えております。 つきましては、以下の情報をお教えください。  ?加工方法及び加工機(ベンダー機メーカーなども判ると助かります)  ?加工可能な企業                                 

  • 金属加工部品の”磁性”について

    教えてください。 SCM435の部品(シャフト形状/φ5程度)を、熱処理⇒先端部切削加工⇒外径研磨しております。外見研磨時に発生する細かい切り粉が付着し、次工程の鍍金で残留し悪さをしている状態なのですが、サプライヤー見解では、ワークが磁気を帯びている為、鉄粉がくっついてしまう、との事です。工程に磁石に近づけるような工程はなく、ワークが磁性をおびるとは、考えにくいのですが。。 製品同士の干渉や切削加工が原因で、製品が磁石の用な磁性をおびることってあるのでしょうか。 また、目に見えない切り粉(おそらく研磨時に発生する粉状の鉄粉)を除去する方法として、①バフ研磨、②超音波洗浄を検討しているのですが、こちらもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 切断割れについて

    客先でSCM435を(シャーで)切断する際、端部が割れて(いわゆる切断割れ)困っています。顧客からは焼きならし等を行い、端部を若干やわらかくして納入するよう要求されています。そこで質問です。 1.シャーでの端部の割れの根本的な原因は?  (素材原因、切断機の設定要因?) 2.上記の熱処理の他に考えられる対策はないでしょうか? 素材は丸棒 直径100?以下です。

  • ゲージR&Rでの試料変動PVについて

    客先の強い要求で当社でも測定器のゲージR&Rを実施したのですが、%GRRが100に近い値になって難儀しています。 計算式から考えて、用いたサンプルの測定長さ(およそ50mm)に対し、サンプル間のばらつきが測定器の最小検出長さに近いレベルであり、PVの値がゼロに近いためだと思われます。工程能力指数を上げるために製造条件を決めるのに苦心した成果なのですが、これではとうてい客先要求の%GRR10%以下など実現できそうにありません。 かといって、対象製品以外の別工程で作った長さのばらつきの大きいもので実施しても意味がありませんし、ゲージR&Rという手法が本当によい方法なのか疑問に思えてきます。 皆さんのアドバイス、ご意見を伺いたく思いました。

  • 樹脂金型について

    樹脂金型について最近勉強しております。 その中で下記内容についてどなたかにご教授いただきたいです。 1.リターンピンのスプリングを設定している目的  → リターンピンはスプリングが無くとも固定側のおも型に    おされる為、戻るかと思うのですがなぜスプリングが    設定させているのでしょうか? 2.プラボルトのスプリング設定  →3プレート金型のプラボルトにスプリングが設定されている   ものがありますが、設定している目的はなんでしょうか 3.金型のR形状について  →金属加工全般の話しになるかと思うのですが、たとえば   R5の形状を金型に加工する際にR5より小さいRたとえば   R1.0~R4.9の刃物じゃないと加工できないと伺ったのですが   素人考えで恐縮ですが、R5であればΦ10の刃物を使えば   切削できる範囲も広いですし、加工も早いかと思うのですが   なぜR5を加工する際には、それ以下の刃物にしないと   いけないのでしょうか?

  • 低温焼き戻しについて

    高周波焼入れ直後の硬度と戻し後の硬度が以下の関係になりました。 焼き入れ硬度<焼き戻し硬度 考えられる要因、メカニズム、文献等 ご教授願います。条件は以下の通りです。(知っている範囲で) 材料:SCM435 焼き入れ条件:10KW×10秒 油焼き入れ 焼き戻し条件:150℃×1時間 形状:V溝のある軸(軸径:約φ12、溝径:φ4.4、長さ約6?) コイル形状:不明 硬度:HRC5060 条件を追記します。 こういった現象は単なる硬度測定ばらつきによるものなのでしょうか? アドバイス等ご教授頂ければ幸いです。