H7公差の穴加工についての意見を募集

このQ&Aのポイント
  • H7公差の穴加工において、ドリルとエンドミルを組み合わせて加工する方法や、ラジアルボール盤とリーマーを組み合わせる方法があります。
  • エンドミルをリーマーとして使用する場合もありますが、精度面には注意が必要です。
  • 会社によってはリーマーを使用せず、MCやフライスだけで加工する場合もあります。
回答を見る
  • 締切済み

H7公差の穴加工

素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

マシニングセンター・フライス盤・ラジアルボール盤の差ではありません。 1.刃物と品物が横に動かない状態。 2.刃物に対して品物(工具進入面)が垂直である。 3.刃物の振れがごく微量である。 この3点が守れないと孔の拡大・楕円・折損につながります。 この3点を守りやすいのがマシニングセンターやフライス盤であると思います。 H7ねらいが、工具の磨耗等によって公差から外れた場合は、ラジアルボール盤等で直さざるをえません。 ラジアルボール盤等では使いにくいことは事実です。 精度面ですが、エンドミルはマイナス公差の物が多いです。 エンドミルをリーマーの代わりにすることは好ましくありません。 どうしても使うとなれば、プラス公差のエンドミルを購入するか、研磨してもらうかになります。 エンドミルは刃物の振れが大きい場合は、らせん状の筋が付き、孔が拡大します。 その点リーマーは、孔に沿うため上記の心配が軽減されます。 量産製品には不向きと言えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般論として言うと、エンドミルはリーマ代わりにはなりません. H7に入る事もあるでしょうが、エンドミルを突っ込んだ穴の 大きさというのは“不定”としか言えません. ドリルと違って、条件次第で幾つになるかやってみない事には 全く見当が付かないんですよ. 下穴無しで突っ込んだ場合には エンドミル外径寸法から0.2くらい大きくなる事さえあります. ドリルやリーマと違ってバックテーパも無いので、 停止時間のちょっとした違いで寸法が変わってくる可能性もあります. まあ、寸法が出たなら出たで別に良いんですよ. でも、エンドミルだからと言って何を使っても 同じ条件で同じ様に出るとは限らないのです. エンドミルは本来その様には作っていないので、 寸法が出なくなっても誰にも文句は言えません. ただ、一方のリーマというのは 浅い止まり穴に対しては、意外と使い難いものでしてね. 公差の厳しい止まり穴の加工は、永遠の課題でしょう. フライス盤とラジアルボール盤とでは主軸の構造が違うので、 ボール盤特有の性質からリーマを使わないところはあると思います.

関連するQ&A

  • 長穴リーマ加工について

     MC横フライス盤 にて ドリル 24・5 で 全長155ミリ(間欠85ミリ)両端幅35ミリを 明け リーマ25.0 通します。 穴の 明け口は 精度良く 加工されますが 出口の穴 精度0.2芯振れします 何か 良い方法 はないでしょうか。  20ミリのエンドミルで 円弧 加工も しましたが 出口にて 芯振れが 発生します。  よろしくおねがいします。

  • 深穴加工の手順を教えてください

    おはようございます 縦型マシニングセンターでの深穴加工の手順について教えてください 今日の作業でΦ4.5の深さ100mmの穴加工をしたのですが もみつけ Φ4.0ドリル(下穴)で深さ50mmまで加工 Φ4.5エンドミルで30mmまで加工 Φ4.5ドリルで50mmまで加工 Φ4.5ロングドリルで100mmまで加工 の手順で加工したのですが Φ4.0ドリル(下穴)で深さ30mmまで加工 Φ4.5エンドミルで30mmまで加工 の手順で加工しないとΦ4.0ドリル(下穴)が曲がって穴加工していた場合に Φ4.5のドリルが下穴に ならって曲がるのでは? と言う意見と Φ4.0ドリル(下穴)の加工深さまではΦ4.5エンドミルの穴に ならって まっすぐの穴が開くのでは? と言う意見が出たのですが お互いに意見に確信が無く うやむやになってしまいました 今後の深穴加工にも正しい加工をしたいです どうかよろしくお願いします

  • 焼き入れ材に Φ6、Φ8 H7の止まり穴加工

      材質 DCMXの焼き入れたプレート(HRC60)に  Φ6H7 深さ15mm  Φ8H7 深さ20mm  の加工についてです。  Φ8は、焼き前に下穴Φ7をあけておき、Φ6の超硬エンドミルで輪郭加工 しようと思います。 またΦ6は 焼き前に下穴Φ5をあけておき、Φ4の超硬エンドミルでヘリカ ル加工しようと思います。  どちらもテーパーになるので苦手なのですが、とくにΦ6の方は時間もかか り精度が出しずらいので いいアドバイスが頂きたいです。  マシニングの最大回転数は、4500です。  あと、折れやすいと聞いているのですが 高硬度用リーマで加工されている 方がみえたら、教えて頂きたいです。   

  • 穴加工に付いて

    8φや10φといったよく使う穴のピッチが今一つ出ないんです200mmで0.02位ピッチがバラツクんです。機械はあだ新しいのでやり方の問題だと思うんですがみなさんはどうゆう行程でやってますか?うちでは例えば8φですと1-センタードリル、2-6.8φキリ、3-7.7φエンドミル、4-8.0φブローチリーマとゆうやりかたです。 いいやり方があれば教えてください。ピッチ公差0.005以内に収めたいんです。 お願いします。

  • φ8H7/リーマ加工 加工径拡大

    ・被削材:SS400 ・φ8H7 0~+0.015 ・貫通アナ 深サ25 加工手順 センタアナ加工→φ7.8ドリル→φ8マシンリーマ リーマ加工条件 S160 F30 リーマの振れ 0.01程度 上記のような条件でリーマ加工をしてみたのですが、 実際に加工できたものはφ8.02~φ8.03の間になってしまいます。 こちらの過去ログや書籍等を読んでみて、 リーマの振れが一番の原因かな?と思っているのですが、 毎回振れを0に出すのは厳しいように感じているのですが、 0にするのが普通なんでしょうか? リーマの前にエンドミルも考えられるのかもしれませんが、 φ8に対して深さが25あるので、それもどうかなと考えてるのですが、、、 当方、リーマ加工については全く無知な為、 原因が何か、対策はどうしたらいいのか、図りかねています。 何でも良いので、アドバイスをいただければ参考にさせて頂きたいので、 皆さんよろしくお願いします。 下穴加工径はφ7.81~φ7.83ぐらいです。 加工手順 センタアナ加工→φ7.8ドリル→面取り→φ8マシンリーマ 面取りが書き忘れていました。申し訳ないです。 工具屋と話をしたら、ハンドリーマを薦められましたが、 どうなんでしょうか? ボール盤などで、やるのであればわかるのですが、、 マシニングでハンドリーマを使うことはあるものなんでしょうか? 0.01の振れとはマシニングに取り付けた際の振れです。 なかなか振れがこれ以上よくならないのですが、 そこで追加でお聞きしたいのですが、 皆さんはテーパーシャンクとストレートシャンクのものは どう使い分けてらっしゃいますか? 状況に応じた使い分けがあるとか、 それともなにかしらの個人的好みとかでしょうか? 皆さんアドバイスありがとうございました。 遅くなりましたが、結果報告させていただきます。 一応ですが、交差内になんとか寸法をおさめることが出来ました。 最終的な手順は以下の通りです。 ・センタ →φ7.4超硬ドリル →φ6.5エンドミルでφ7.8に円弧 →φ7.8ドリル →面取り →φ8ハンドリーマ(FPツール) 岡崎のハンドリーマや日研のブローチリーマ等のリーマの種類を変えたり、 穴あけの各種手順を変えて、色々試してみたのですが、 結果としてどうしてもそれらでは交差内に入りませんでした。 どうも、刃物の取り付け精度があまり良くないので、 それが主な原因だろうとは思いますし、 機械そのものの精度検査も最近はしていない為、 機械の精度の信頼性も疑問符が付きます。 その為、今のところキッチリとした結論を出せたわけではありませんので、 上記方法も付け焼刃的、あるいは偶発的な面が強いかも。 これから、色々と調べていきたいと思いますので、 またこちらで質問させていただくこともあるかと思いますが、 その時はまたよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • 寸法公差の加工方法

    こちらのカテゴリーで正しいかわかりませんが、どうぞ宜しくお願いします。 現在、受注を受けている図面で、穴径が8ミリに対し公差がH7とF7といった異なる2種類のものがでてます。 それぞれの穴にその公差範囲も記載されていますが、弊社ではこれまでH7の穴径に対してはリーマー仕上げをしていました。 (私が過去の上司より教わったことです) これに対し、F7の公差で収めるにはどのような加工方法がベストなんでしょうか? 例えば、通常の指示なしの8ミリの穴であれば、8ミリのキリもしくは8ミリより小径のエンドミルを回して輪郭加工をしたりしています。 この場合、プログラムの際に8ミリの穴を公差範囲の大きさ(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、こちらでしか聞くことができないのでどうぞご指導のほどお願いいたします。

  • ボール盤でリーマ穴を開ける場合

    ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径がφ8をオーバーすることはないでしょうか? φ7.8の場合はオーバーする可能性があるでしょうか? ボール盤精度によるでしょうが、古いボール盤で、やる場合 一回φ7.7以下の ドリルを はさむ必要性はまったくないでしょうか?

  • フラットドリルについて

    汎用旋盤でφ9.3のドリルで下穴を開けてφ9.5のフラットドリルでh7の公差が出ますか? 汎用旋盤では回転数不足は解っていますが細い刃物では逃げる様でテーパーになります エンドミルでは腹に刃が有る為穴が公差大になりますリーマーも有りません 他にいい加工方法があれば教えて下さいお願いします

  • エジェクタピン穴の加工について

    エジェクタピンの穴の加工は、リーマを通さずにドリルの加工だけでもいいと聞いたのですが本当にリーマを通さなくてもいいのでしょうか?上記の通りで加工したとするとφ6のエジェクタピンでしたらφ6のドリルを付くということになります。ちなみにピンの公差は-0.01、-0.02です。

  • 【ボール盤で公差穴をつくる】

    ボール盤での公差穴のやり方がわかりません。 先輩からは0.1範囲の公差ならキリで穴をあける、0.01範囲ならリーマを使うと教えていただきました。 ボール盤での公差穴の作り方を初心者でも理解できる方法はありますか?