• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS303の変色)

SUS303の六角材が真っ黒に変色!初めての経験に困惑

このQ&Aのポイント
  • 旋盤加工業をしている私が先日納入したSUS303の六角材が突然真っ黒に変色してしまい、困惑しています。納入後2週間近く経った頃にお客様から連絡があり、変色した部品の写真を送ってもらいました。写真を見ると、部品全体が黒染めしたような色になっており、驚きました。
  • 納品時には部品の変色には気づかなかったため、納品後に変色したと思われます。製品にはバレル加工や焼入れ加工は行っておらず、転造加工の後にトルクレンで洗浄して出荷しています。しかし、このような変色現象は初めての経験です。
  • SUS303の変色の原因について知っている方がいれば、教えていただきたいです。私の加工方法や納入後の扱い方に問題があるのか、それとも材料そのものに特有の問題なのか、確証が持てずに困っています。変色の原因を解明し、再発防止策を講じるためにも、どなたかご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUS304・SUS303などのオーステナイト系ステンレスは、冷間加工(常温での変形)を加えると、その部分がマルテンサイト化するという性質があります。わかりやすく言うと、ステンレス(SUS304)のスプーンの柄の部分を曲げると、その部分だけがマルテンサイト組織になり、磁石にくっつくという現象が起こります。マルテンサイトになると、耐食性も劣化します。今回の場合、転造加工は一種の冷間加工ですので、それによりマルテンサイト化が起こり、耐食性が落ちて表面が酸化して黒くなったのではないでしょうか?一度磁石で表面に磁性があるか調べてみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

冷間加工をした場合材質の特徴が変わってしまうと言うのは初めて知りました。品物が返却され次第磁性を調べてみます。でもここで疑問があります。転造加工をしていない外径も黒く変色してしまったのでアドバイス頂いたその部分だけと言うのには当てはまらないかもと思います。ただ転造が原因で酸化して黒くなったのであれば酸洗いをすれば変色が取れる可能性があると言う事ですよね。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS440Cの錆び

    SUS440Cを機械加工及び焼入・焼モドシをして部品を作ったのですが、錆びる部品と錆びない部品ができてしまいました。錆びる部品と錆びない部品の製作上の違いは加工メーカが違うのみで、材料の入手経路は同じです。 加工工程の違いで錆びたり錆びなかったりすることがあるのでしょうか。 ミルシートで成分を確認することは今となってはできません。加工メーカの違いで錆びの有無が変わることがあるのでしょうか。 使用環境や脱脂洗浄の方法は全て同じで、使用条件による違いは考えられません。 熱処理をする、しないの違いや、熱処理をした場合にどのような違いが出るか分かる方、教えて下さい。

  • タップ加工:切削と転造

    タップ素人なので教えて下さい。 今、SUS304板厚0.6(図面上は0.6±0.05)に切削タップM1.6x0.2(コーティング有)でタップ加工をしていますがバリに悩まされております。 なので転造に変えたいと思っておりますが、その際の下穴はどれ位が良いのでしょうか? ちなみにブランクはプレスで抜いていますが、プレスで抜く際に面をつけるならどれ位の角度でどれ位の深さにしたら良いのでしょうか? あと、現在はタップ>D/G>バレル>化研>納品をしておりますがタップを転造に変えてタップ>バレル>納品にしてコストダウンをしたいとも思っておりますが考えられる弊害はございますか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • バレル後のSUS304錆びについて

    よろしくお願いします。 鉄(Scr420)と超硬チップ(焼結)で使用していた振動バレルにミガキSUS304の板材(板厚4 外形30×50の外周はレーザー加工)をいれてバレル(30分)し洗浄を行いました。---目的は角部返り取り 翌日になると角部に数日後には表面に錆びが発生しました。 SUS304なら錆びないと思っていたのに意外でした。 尚、水は使用せずコンパウンドの薄めたものをバレル液として使用しました。 なぜでしょうか? 教えて下さい。

  • SUS440C で 外径242 内径230 厚さ…

    SUS440C で 外径242 内径230 厚さ6 を作りたい SUS440C 外径242mm 内径230mm 厚さ6mm の丸いものを作りたいのですが・・・ 1)上記寸法に近い、材料SUS440Cのパイプが手に入れば非常に簡単に旋盤等で加工できるのですが、パイプが存在するようですが、わかりません。 ご存知の方、いらっしゃいませんか? 2)上記のパイプが手に入らない場合、SUS440Cの板をレーザーで外径・内径を切断し、旋盤加工でチャックに掴んだ場合、丸型は形状を維持できますか?(細いので) 3)レーザーで板を加工までは見積りを取ったのですが、非常に値段が高価で、安いと評判の材料会社はありませんか? 4)SUS440Cは現在焼入れを行ってないのですが、同じような他の材質でコストを押さえる為に、何か良い材料はありますか? お願いします。

  • SUSバー材に磁気焼鈍

    お世話になっております。 機械部品ですが SUSのバー材に磁気焼鈍を実施 と図面に記されております。 磁気焼鈍は1100度ほど加熱するそうですが、バー材はやはり曲がるでしょうか? この部品の加工工程を自動盤にするか、 切断してから旋盤2工程分割にするか決めかねております。 宜しくお願いします。

  • ユニクロメッキの変色

    板金部品で、スポット溶接をしている部品をユニクロメッキしているのですが、業者さんから納品された物にユニクロメッキの変色した物があり、都度不良品で返却しています。なぜそうなるのか問い合わせると、スポット溶接部のスキマに洗浄液、メッキ液?等が残り、後から湧いて出てきて結果変色してしまう様なのです。業者さんへ改善を求めると、「スポット溶接でない構造に。」と云うことなのです。構造を換えるのも一つのてであるとは思いますが、他に対策は無いでしょうか。

  • 洗浄技術についてお伺いしたいと思います。

    洗浄技術についてお伺いしたいと思います。 SUSのヘアラインやバフ、バレル加工品等、アルコール拭きや超音波洗浄を行ってもなかなか落ちません。なにかよい方法はないのでしょうか?各社のノウハウがあると思いますがなにか知恵を授けてください。

  • SUS420J2 焼入れ後の処理について

    SUS420J2をプレス加工後、高周波焼入れを行ない、その後硝酸による不動態化処理(パシペート)を行なっています。 その後、屋内環境下で保管していたところ、表面に変色が発生し、成分分析をしたところ、錆が発生していることがわかりました。 検証のため、不動態化処理の無いものと、同一環境での比較試験を行なった中では、 特にパシペートをしたものに優位性はありませんでした。 これはパシペート処理自体が十分ではないため、不動態化がされていないと言うことでしょうか?あるいは、硝酸処理程度では、防錆効果はそもそもそこまで期待できないと言うことでしょうか? また、硝酸処理後の洗浄工程が甘いと、それが錆の原因になる、と言うことはありえるのでしょうか?

  • ワイヤーカット後の変色

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。自分は金属加工業の営業をしてるのですが、お客様から「ワイヤーは変色(深緑っぽい色)が残る為、外観部品では使用できない。」といわれております。弊社のワイヤー担当は二度、三度走れば少しはマシになるとのことですが、コストのかね合いであまり工数をかけたくありません。しかし、異形的な形状の部品を治具等作成してMCで加工するのも避けたいです。ワイヤー加工時、もしくは加工後の処理等で何か良い方法はございませんでしょうか?今のところ電解研磨ぐらいしか思い当たりません。材質はSUS303です。初歩的な質問かもしれませんがご指導宜しくお願いいたします。

  • SCM440焼入品の黒染処理後の外観色ムラについて

    お世話になります。 外注先で行っている、SCM440材(20kg程度)の製品の黒染色ムラ対策で苦慮しております。 工程については以下の順となっています。 鍛造?引抜き?⇒粗加工⇒焼入焼戻⇒仕上(全面フライス)⇒黒染 黒染完了後は光沢のある青黒に仕上がるのですが、製品の一部に薄茶~茶色の変色部が発生します。黒染の皮膜厚さの違いが色に出ていると推測しています。 これまで、脱脂洗浄の条件管理(脱脂剤濃度・脱脂後の水洗)の見直し、黒染槽内の浸漬時間の見直し(長すぎると悪くなる傾向?)等行ってきましたが、あまり改善が見られませんでした。 外注先からは、他の製品では発生していないので、材料のせいであるとの見解を出されてしまいました。焼入れ品は黒染が掛かりずらいという事は黒染メーカーHP等でも見られますが、加工での変質層の発生や、防錆油の種類と乾燥状況等の影響については未検証なので、これらについて知見がありましたらご教示お願いいたします。 また、焼入れ品の黒染めに向いた黒染め剤等有りましたら併せてご教示願います。