材料の歪みで寸法が変わる問題の解決策

このQ&Aのポイント
  • 質問者の材料における歪みの問題について、寸法が変わらないようにする解決策についてまとめます。
  • 長方形の材料に縦と横で肉厚が異なるために、バイスから外して寸法が変わってしまう問題が発生しています。
  • 歪みを防ぐためには、材料の選定や加工方法の見直し、バイスの使い方に注意することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

歪みがでます

内径に歪みが出ます。 長方形の材料(SS400)の真ん中に穴あけがあるのですが、縦と横で肉厚が異なるせいか、バイスからはずすと寸法が変わってしまいます。 どうにかして寸法が変わらないようにできないものでしょうか? 予想通り http://blog.so-net.ne.jp/okk-vm5/archive/20070205

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

予想通り。のブログの写真の材料ですかね?これならばバイスの真ん中のボーリング加工するところをいなして(ぬすんで)その外だけをクランプするような口金を作ったら如何でしょうか?または角材を使ってクランプするとか・・ どうしても肉が薄いところにクランプすると歪みが出ます。折角口金まで、材料がある場所があるのですから。  若しくは専用冶具を作るか・・ですね 横から挟むクランプ方式ではなくて上から押さえつけるような方法で・・・ ご参考になれば幸いです

noname#230358
質問者

お礼

上から押さえつける方法で加工いたしました。 完全に歪みをなくす事はできませんでしたが、満足のいく仕上がりでした。ありがとうございました。 もしよければ自分のブログ内の失敗にもご指導いただければ幸いです。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も#1さんと同じです この形状だとボーリング下までバイスで加工して 一端緩め、 位置決めのためにほんの軽くクランプ 横から角物のクランプを出してZ方向にクランプ で仕上げボーリング

noname#230358
質問者

お礼

上から押さえつける方法で加工いたしました。 完全に歪みをなくす事はできませんでしたが、満足のいく仕上がりでした。 ありがとうございました。 もしよければ、自分のブログ内での失敗にもご指導いただけたら幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

仕上げ時にバイスを緩めてピックテスターを穴の手前に当てます 締めていって針が0.02動いた時の締め加減を見てみます プラハンでワークをたたいて動かなければ仕上げ加工します プラハンで軽くたたいて動いたらあきらめて上から松葉で押さえます

noname#230358
質問者

お礼

前回もプラハンでどついたら動くくらいの力で締めたのですが、それでも歪みがでたので今回は上から押さえつける方法で加工いたしました。 完全に歪みをなくす事はできませんでしたが、満足のいく仕上がりでした。 ありがとうございました。 もしよければ自分のブログ内の失敗にもご指導いただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • リング形状の加工におけるひずみについて教えて下さい

    加工について初心者です。 外径φ400、内径φ350、板厚20mmのリングを旋削加工します。 材料はSS400、又はS45C~S55C辺りの一般鋼材です。 黒皮から削り出し。 普通寸法公差(精級)、普通幾何公差(精級)、▽で仕上がるように加工した場合、ひずみで公差範囲から外れてしまう事は考えられますか? 又、SC材のパイプから加工した場合はどうでしょうか? 御教授願います。

  • 切削加工品の歪みと焼き付け塗装熱

    SS400材で内径φ170 外径φ200 長さ250mmの円筒型で片端面の外周に20mm厚の縁があります。 縁形状は350mm角で4隅にφ20の穴があいています。6F材から加工しました。内外径切削していますので、切削量は多くとっています。 内径の寸法が公差内に入っていないとの連絡を受け、内径をシリンダーゲージで測定しました。縁のある近辺は+0.03~0.05、 縁の無い近辺で-0.02~0.05程度の公差はずれが確認されました。但し、工場加工時、出荷時には公差範囲内でした。 確認した製品は縁周りを焼き付け塗装しており、 全体表面(裏表)が薄いネズミ色になっていました。溶剤の垂れたような跡も確認されました。 納品時は切削面のままです。 焼き付け塗装の温度または 何らかの溶剤での寸法変化、切削の残留応力が、焼き付けの熱(140℃~200℃)で解放など、歪みが生じる可能性があるのか立証したいと思い投稿させていただきます。前記いたしましたが製品の両端面の形状が違う事で歪み方が±引っ張られることが考えられますか?また、今回の加工品は溶接構造はありません。 ご教示の程宜しくお願いいたします。

  • コピーしても実寸法と同じ長方形の作り方。

    縦 20cm 、横 3cm の長方形をB5用紙の真ん中に作りたいのですが、Excel での作り方が、解りません。 似た形状は出来るのですが、コピーすると寸法が正確でないため、何度も作り直しコピーして測定しないとぴったりのものなのかどうかが、わかりません。 最初から寸法を指定してインプットすれば、コピーしても希望通りのものを作る方法はあるのでしょうか? 初歩の質問ですが、ご教示下さい。

  • 真鍮の反りについて(平面度が出ません)

    10×10×205の真鍮を7×8×200に加工後、両端に穴あけとザグリ加工するのですが、反りが出てしまい困っています。(平面度0.01以内) 加工方法としては、いろいろ試しましたがフライスのやり方は… ?マシンバイス幅120で口金225ミリを取付け、鉄の角材□35×300ミリを載せ材料を5本掴みにする。 ?フルバックは4枚歯のスローアウェイチップ ?回転数2000送り200~500 ?切込0.5ずつ、またはそれ以下。で4面切削する。 ?乾式 ?バイスの口金と角材の平面度、直角度0.005以内。 ?クランプ力は弱く ?材料の掴み代5ミリ ?焼鈍済み ?1面加工後ひっくり返し軽くハンマで叩き取付。 ハイスエンドミルで1本ずつ加工 ?材料の1面をフライスで0.2削る。 ?バイスの口金を225ミリにして、そこに段差1.5ミリを付けて(敷板無し)材料を掴み、バイスからはみ出す部分をシャコ万で軽くクランプ後エンドミルで外周を削る。 ?フライスで0.2上面を削り外周面取り。 ?穴あけ、ザグリ ?それをひっくり返して取付時軽くハンマし残った肉1.5ミリを2、3回に分けてフライスする。 これを行うと材料の真ん中が凹んでしまいます。0.03位 バイス取付時に斜めになってしまうのでシム0.02を挟んで口金を斜めにした状態でクランプし加工しても平面度0.01~0.02が限界です。 フライスの代わりに粗引きをラフィングエンドミルで加工し、仕上げでフライス加工してみましたが凹んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • 仕上げ加工の追い込み量について教えてください。

    先日 銅の加工をワイヤーカットで行ったのですが 60tの材料をバイスではさみダイ加工で2回カット。 加工後ゲージで寸法を測定したところ 方肉0.005くらいの追い込みが必要であった為 2回目の条件で0.003オフセットをかけ追い込んだのですが 狙った寸法より方肉0.02程大きくなってしまったようです。 段取りにも問題があったのかもしれないのですが 皆さんは内径加工で追い込みをかける際 どの様にされていますか?  鉄 アルミ ステンレス 銅など材質による追い込み量の違いなどあるようでしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 切断後の歪について

    材質S45C、外径120、内径54、長さ110のリング状のものを内径高周波焼入れ(HRC55)を行い縦(半円状)に切断したところ内径寸法が0.23小さくなりました。(三次元測定より)最終的には歪を最小限(+-0.02~0.05)にしたいのですが、材質(S45C,SCM40,SCR20,SX105V(フレームハード鋼)等)、熱処理、表面処理(内径高周波、外径高周波、内外径高周波、焼入れ焼戻し、浸炭、軟窒化、浸流窒化、等)切断方法(ワイヤカット、切断砥石、((縦ノコ盤)焼入れ前))加工手順変更(切断後熱処理、熱処理後切断等)様々な方法があるかと思いますがデータでの説明がしたいので定量的、理論的なお答えを待ってます。

  • 材料力学についてなのですが

    同じ材厚の材料A、Bからなる組合せはりが(V←こんな感じに)一様に曲げられた場合のひずみと応力分布ってどうなりますか?真ん中の部分です A、Bの縦弾性係数をそれぞれEa、Ebとして、層間の密着は完全であるとしています。 材料A、Bが同じ(Ea=Eb)場合と 材料A、Bが異なる(Ea<Eb)場合とでお願いします。 理由を詳しく教えていただければ幸いです。 A、Bの組合せはりはこんな形です。 ------------------ |材料A,縦弾性係数Ea| ------------------ |材料B,縦弾性係数Eb| ------------------ 形がわかりずらくなってしまいましたが 材料Bの上に材料Aが重なっています。

  • 材料力学なのですが

    同じ材厚の材料A、Bからなる組合せはりが(V←こんな感じに)一様に曲げられた場合のひずみと応力分布ってどうなりますか?真ん中の部分です A、Bの縦弾性係数をそれぞれEa、Ebとして、層間の密着は完全であるとしています。 材料A、Bが同じ(Ea=Eb)場合と 材料A、Bが異なる(Ea<Eb)場合とでお願いします。 理由を詳しく教えていただければ幸いです。 A、Bの組合せはりはこんな形です。 ------------------------------ |材料A、縦弾性係数Ea| ------------------------------ |材料B、縦弾性係数Eb| ------------------------------ 形がわかりずらくなってしまいましたが 材料Bの上に材料Aが重なっています。 また材料力学を分かりやすく解説しているサイトがありましたら教えて下さい。

  • サンドバックスタンドを作ろうと思います

    サンドバックを吊るすためのスタンドを作ろうと思うのですが、 長方形、縦160 横180 高さ190ぐらいの長方形の物で ×印型のものか 十字架型のもの クラプト?かなにかをつけ(名前が確かでない) その真ん中にサンドバックを吊るそうと思います 材料は鉄パイプです そこで最も頑丈に作れる比率を教えてほしいのです 比率ではなくてもいい案があればアドバイスください。 サンドバックの重さは30~50キロぐらいです また、比率には白銀比やら黄金比があるらしいのですが、この場合、白銀比、黄金比はどうなるのでしょうか。 知っている方教えてください。