三次元測定機で輪郭度を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 三次元測定機を使用してR形状の輪郭度を求める方法について知りたいです。
  • 測定結果を読み取る方法や輪郭度の定義についてわからない部分があります。
  • 相手先との解釈の違いで困っており、他の輪郭度の求め方があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

三次元測定機での輪郭度の求め方

あるR形状の輪郭度を三次元測定機を使用して求めたいのですが 測定結果からどのように読み取っていいのかわかりません。 R形状を基準点からの直線距離で何点か測定した場合に MIN値とMAX値の差を輪郭度とするのか、図面規格値に対し 測定値の差が大きい方の値を2倍にしたりとかするんでしょうか? それとも、他の考え方があるのでしょうか?? 相手先との解釈の違いで、困っています。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

輪郭度にはデータムが無い場合と、ある場合があります どちらでしょうか? データ無が無い場合は 局部Rの測定値の最大値と最小値の差が輪郭度になります Rの値の絶対値(基準点からの距離)は判定対象としません データムがある場合には データムに従って局部Rを測定し 最大値と最小値の差が輪郭度となります Rの値の絶対値(基準点からの距離)は判定対象としません もしも基準点からの距離を問題したいなら 位置度で指示する必要があります 位置度以外の幾何公差は寸法と無関係です 図面を見せてもらわないとなんともいえませんが データムが無い場合はそもそも基準はありません 規格値もありません 輪郭度の定義されている円弧寸法にどのような指示がされていますか 理論的に正確な寸法としての指示(□の枠で囲う)はありますか 上記の指示があればそれを規格値と呼んでいると推定されます それを前提に考えると公差域は規格値の両側に公差域の半分ずつ 公差域の半分と規格値と実測値の差を比較するか 規格値と実測値の差の2倍と公差域を比較する 同じことですが このように説明しないと わからないと思います わかっていただけましたでしょうか? そのとうりですが 例の測定結果は (100.15 - 100)X2 > 0.2    0.3 > 0.2で 規格はずれです

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 inkyoさんの仰るような指示になっています。 たとえば、 輪郭度が「0.2」、円弧寸法が□の枠で囲まれた「R100」だった場合 そのR100の測定値が「MIN値:R99.95」「MAX値:R100.15」の時は 差の大きい「MAX値」を2倍して、公差域と比較するということで いいんでしょうか? たびたびですいませんが、宜しくお願いします。 ありがとうございました。 いままで、輪郭度の認識がはっきりしていなかったので 勉強になりました。

noname#230358
質問者

補足

今回はデータムがない場合です。 どちらにしても、最大値と最小値の差が輪郭度ということなんでしょうか? ただ、(1)・(2)の方が仰ってる 「規格値から測定値の差が大きいほうを2倍する」というのは どういった場合にあてはまるのかが、いまいち理解できていません(泣)

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

図面指示の方法からして、「図面規格値に対し測定値の差が大きい方の値を2倍にする」(基準線に対し、φtの円内に実測値が存在する)が正しいのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.coguchi.com/data_s/kika/kika3/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も以前お客様から同じことを言われたことがあります。 基本的にはノミナルがあるため、「図面規格値に対し 測定値の差が大きい方の値を2倍にする」で決着しました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 面の輪郭度

    下記の様な、図面指示があります。 輪郭度の測定をしなくてはいけないのですが、意味・測定方法がわかりません。   _/←C A-B M(最大実体公差)   ↑   C(基準面)  C面には、原点となる穴(A-B)があり、斜面にも穴があります。 C面に対し、斜面となる面(角度指示部)に輪郭度の指示があります。 教えてください。 説明を追記します。 製品のバラツキ確認の測定依頼が来ているのですが・・・ 斜面にある円の中心点には、位置度の指示があります。 この測定点のバラツキなのでしょうか? それとも斜面の歪みなのでしょうか? 詳しい図面もなく、輪郭度の指示が来たのは、初めてなので 説明の仕方も下手ですが、宜しくお願いします。

  • 三次元測定機 直角度測定について

    100mm角のブロックを用いて直角度について検証しています。 三次元測定機で測定すると約0.01?になりました。社内の定盤でスコヤマスタで測定すると0?でした。 日常業務で直角度を測定すると三次元ではバラつきが出てしまったりと微妙な値が出ることが多く、結局スコヤマスタでの測定値を採用しているのですが… これは三次元の測定の仕方が悪いのか、それとも三次元よりスコヤマスタの方が正確な値が出るのか… ちなみに三次元での直角度の測定方法は、S1で上面の面を基準面(XY)に設定し、片方の端面で軸を通し(Y軸)、一点を基準原点(X軸方向)にし、各S2、S3で両面の端面を測定しました。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 輪郭形状測定器の紹介をお願いします

    お世話になります。 硝子製品の輪郭形状(主にR形状)の測定を行っているのですが 装置の老朽化に伴い、代替品を探しております。 導入費用は、あまり掛けたくないのですが、 おすすめの装置があれば、ご紹介願います

  • 三次元測定機で同軸度を測った時の測定結果について

    同軸度0.01がφ0.01の領域を表していることはわかっているつもりなんですが、三次元測定機で同軸度を測ったときの測定結果が何を表わしているのかが、わかりません。 例えば、測定結果が同軸度「0.014」と表示された時、データム直線軸に対しての芯ずれは0.014なのか0.007なのかが、わかりません。 どなたか、わかる方いましたら是非教えてください。

  • 輪郭度の測定方法

    面の輪郭度について教えてください。 この公差は、曲面がデータに対してどのくらいずれているか?ですが、測定部位、間隔などのガイドラインはあるのでしょうか? 曲面全体を評価するのであれば、非接触で全面を測定しなければならないと思います。 点での評価であれば、1点でもOKなのか?四隅+中央でも良いのか?数ミリピッチでないといけないのか? 一般的にどのような測定を行っているのか教えてください。 □400mmの大きさの金型部品を扱っています。

  • 線の輪郭度公差に関して

    樹脂部品の設計にかかわっているものですが、幾何公差に関する質問があります。以下のような解釈が正しいのか、その理由も含めて教えていただきたいと思い投稿いたします。 断面上で輪郭線に対して面の輪郭度公差をうたうとその輪郭線が属する面が幾何公差の対象となる。(この考え自体が正しくないかもしれませんが) この考え方が正しいと考えた場合ですが、断面上である点に対して線の輪郭度公差をうたうとその点が属する輪郭線(稜線)を公差の対称と考えることは出来るのでしょうか? 同じ意味ですが図面の上面視(もしくは側面視など)で稜線に対して線の輪郭度公差を指示すると稜線を軸とする管状に幾何公差の範囲が取れる。 個人的には、断面上の点を指定したからといって必ずしも輪郭線(稜線)が指定できるとは限らないのでこの考えは間違っていると思います。ただ私の会社はみなこのような解釈を取っています。自分が間違っていればいいのですが、みなが間違っていると将来的には客先ともめないか等不安がたくさんあります。 ご教授御願いします。

  • 輪郭形状測定機の日常点検

    いつもお世話になっております。  日常輪郭形状測定使用前一括校正をやっています。(Z軸ゲイン調整、対称性補正測定、スタイラス半径測定)測定の結果が正確かとうか、例えば、Z軸ゲイン調整に段差公称値50.00000mm, 段差測定値49.97899mm 公称値と測定値の差がどんな値でしょうが、よろしげれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 三次元測定機を用いた直角度の測定方法

    ◆背景 円柱において、「底面の円」と「円柱の中心軸」の直角度を 三次元測定機を用いて測定したいです。尚、「底面の円」がデータム(基準)です。 測定方法としては (1)まず、「底面の円」にスタイラスを3点当てて平面を定義し、データムをとります。 (2)次に、「円柱の中心軸」を算出するため、円柱におけるA点およびB点において、 それぞれスタイラスを3点当てて、A点およびB点における円の中心点が求め、その中心点を結めば「円柱の中心軸」が算出できると思います。 ◆ご質問 今回、「円柱の中心軸」が評価対象なので、 A点およびB点における円の中心点の距離が直角度に影響してきます。 しかしながら、 A点およびB点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)の 決まり方がわかっていません。 例えばA点にてスタイラスを3点当てる際、 円柱長手方向Lに対するスタイラスを当てる3点の位置がバラバラの時、A点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)は どのようにして求まるのでしょうか。 三次元測定機を理解できておらず、 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 傾斜度の測定について

    測定対象物が「Y」のような形状に、円筒が3つ溶接されたワークを測定しようとしているのですが・・・円筒の中心軸に傾斜度「∠ φ0.02 A」となっています。 JIS B0021にて傾斜度の項目を調べてみたのですが基準となるデータム面を2つ必要になるのでは?と思うのですが、このワークについては面となる部分が円筒の端面しかなく、どう測定していいものか悩んでいます。 1か所の円筒中心軸を「A」として他2本の中心軸で傾斜度を求めるような図面となっています。 測定は三次元測定機にて行う方法を検討中なのですが、この測定が可能な測定機器メーカー・機種をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 表現・説明等わかりにくい部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします。