Nipを均一にめっきする方法

このQ&Aのポイント
  • 無電解NiPめっきの均一化方法
  • アルミを対象としためっき厚みのばらつきを抑える方法
  • めっき面積が30cm2の場合におけるめっき厚みのばらつきを解消する方法
回答を見る
  • 締切済み

Nip を均一にめっきする方法を教えてください。

無電解NiPを均一めっきしたいと思っています。ジンケート処理を実施していますがめっき厚みにばらつきがでます。対象物はアルミです。めっき厚みは10~15μm程度です。30cm2の面積ですが、1μm程度のめっき厚みにばらつきがでます。ばらつきを抑える方法を教えてください。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

意外と素材の変形があるかもしれません。 素材は想像以上に変形します。アルミは特に低い温度で変形します。 メッキ液温は90℃近いと思います。 メッキ前の仕上げ加工前に十分加工歪を除去していてはいかがですか? (熱処理が必要です) また、メッキ液温のバラツキも影響するかもしれません。 メッキ開始前に素材を十分温めること、メッキ槽は十分大きく液温のバラツキが少ないことをお奨めします。

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡、本当にありがとうございます。参考にして頑張ります。 メッキ液温のバラツキに注意してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?蛍光X線膜厚計の誤差は考えられませんか?  測定時間を長くして、コリメーターをできるだけ大きくして測定してください。 ?下地のZnの膜厚は、均一になっていますか?  下地膜厚の影響(薄いほど)で、X線膜厚計で誤差が出ることがあります。 で、ここから本題ですが、無電解で均一につかないのは、製品に対する金属供給量が間に合っていないためと考えられます。 これは、異形材に起こりやすいです。 その対策として・・・ ?材料の揺動を激しくする。 ?液中ポンプなどで、製品に直接めっき液を激しく当てる。  (ラックの形状によって、側面や底面からなど、設置位置は変わります) ?温度を下げて、めっき効率を悪くする。(めっき時間増のため、利益減)

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡、本当にありがとうございます。参考にして頑張ってみます。 ?の下地のZnの膜厚均一にするのも難しいんですよね・・・

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルめっき/めっき厚について

    無電解NiPめっきで、厚さ100μm弱程度のめっきが可能かどうか知りたいです。 被めっき物は切削加工後の純鉄になります。 また、めっき可能な場合、想定される問題等も教えていただければと思います。 (均一性に欠ける,時間がかかるetc…) 宜しくお願いします。

  • 無電解NiPめっき/熱処理について

    いつもお世話になっております。 無電解NiPめっきを施した部品に対し、硬度UPの為に熱処理を行う予定でおります。ただ社内にはめっき技術が無い為、めっき工程は外部で行い、熱処理のみ社内で行おうと考えています。 めっき後には研磨工程も入る為、めっき~熱処理まではおよそ1週間~10日程度空いてしまうのですが、これによって何か問題が考えられるでしょうか? 何らかの不具合発生が予想される様であれば(変質など)教えていただきたいと思います。 めっき内容は下記になります。  鍍金 …無電解NiPめっき(P含有率10%程度)  皮膜厚…50μm以上  素地 …快削性純鉄  磁性 …熱処理後100A/mのこと  硬度 …熱処理後800Hvのこと 以上宜しくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの厚さについて

    初心者的な質問で恐縮ですが教えてください。 無電解ニッケルメッキは対象物に均一にメッキできるとのことですが、 ?10μmに指定した時にメッキ厚さのばらつきというのはどれぐらいになるのでしょうか?(素材はSTKMのパイプです。) ?無電解ニッケルメッキの厚付けの限界というのはどの程度になるのでしょうか? ?また厚付けの際の注意するべき点はどのようなことがありますか? 以上の内容についてよろしくお願いします。

  • アルミダイカストうえにめっき

    すみません    アルミダイカシト(シリコン10%程度)のうえにジンケート後無電解ニッケルをします、このうえに銅めっきして、また電解ニッケルします。銅めっきする時に、シアン銅ストライクをしますか?あるいはピロリン酸銅をしますか?どちらをしたほうがいいですか?アドバイスをお願いいたします。 アドバイスのほうが有り難うございました。現在、この材料のうえにめっきしてたら 、いつもふくれがあります、工程にとして、ジンケートして、無電解ニッケルして、 銅ストライクして、ピロリン酸銅して、硫酸銅めっきして、また光沢ニッケルします が、こんな工程が問題ありますか?シリコン10%程度アルミダイカストにとして、特 別処理方法がありますか?またアドバイスをお願いいたします。

  • アルミ上への無電界銅めっき

    プリント基板のスルーホールめっきを行う際には、無電解銅めっき+電解銅めっきを行います。同じ処理をアルミ箔に対して行うとどうなるのでしょうか? また、樹脂とアルミと銅が露出した面に対して、無電界銅めっき+電解銅めっきにて、樹脂と銅の上にのみ選択的に銅めっきを形成することは可能でしょうか? (アルミの露出面積は小さく、電解めっきの給電には影響しないレベルです。)

  • メッキの特性比較

    メッキの特性について教えてください。 電気亜鉛メッキ(厚さ8μm)と無電解ニッケルメッキ(厚さ3μm)で 比較したい項目は硬度(熱処理無し)・耐磨耗性・耐食性・摩擦係数です。 また、無電解ニッケルメッキが劣っている場合、メッキ厚さをどれくらいに すれば亜鉛メッキ8μmと同等の特性を得ることが出来ますか? よろしくお願いします

  • アルミ水冷配管の無電解ニッケルめっきについて

    ご返答、よろしくお願いします。 さて、機械の冷却に水を使用しており、熱伝導を考えてアルミ製の水冷ブロックを水路にしております。 腐食対策に無電解ニッケルめっきを10μm施しておりますが、めっきが3ヶ月ほどで剥がれて目詰まりを起こしてしまいます。 水圧は0.3MPaで市水、比抵抗が10KΩ以上です。 無電解ニッケルめっきは、15μm以上の膜厚でなければいけないなどという話も耳にしましたが、本当のところどうなのでしょうか。 無電解ニッケルめっき以外のめっき処理が良いのでしょうか。 私、真空装置屋でしてどうもこのあたりの話には弱くて困っております。

  • A7075材への薄膜・均一な表面処理について

    樹脂の熱プレス金型にA7075を使用しています。 現在は電気Niメッキを15μm指定で施していますが、 形状が複雑であるために均一な膜とならず、 成型物が欲しい寸法になっていません。 過去はそれでも問題がなかったのですが、 処理のバラつきの中で均一性が悪くなると許容を超えてしまうようです。 (処理は外部業者に委託しています。) そこで、膜厚が10~15μmでもいいので均一なもの、 若しくは1~3μm程度の薄膜の処理に変更したいと思っています。 無電解Niメッキは樹脂原料との相性が悪く、 過去には成型物が黒ずんだことがあり使えません。 (リンが含まれていることが原因らしい。) 硬質アルマイトは表面性状が少し荒れるようで、 艶消しのような成型物になってしまいます。 また、成型物が金型に密着してしまったこともあるので使えません。 他の条件としては、 成型温度が150℃程度なので、それ以上の耐熱温度が必要です。 ワークの大きさは、φ120×t20程度です。 硬度もある程度上がって欲しいです。ビッカース硬さで400程度。 表面性状も滑沢なものが必要です。離形性が良ければ尚良し。 現状の処理代は\2,000以下であり、桁が変わるような処理は避けたいと思っています。 できれば、一般論と具体的な提案をいただければと思っています。 以上、取り留めなく記述させて頂きましたが、 よろしくご教授頂きますようお願いします。 条件がありすぎると難しいという、ご指摘をいただきました。 下記訂正いたします。 ・離形性は悪くなければいいというレベルです。 ・価格は後々検討しますので、まずは技術的に可能なものをご教授下さい。 以上、よろしくお願いします。 表面処理といってもいろいろあると思います。 ・メッキ ・熱処理 ・コーティング ・PVD ・CVD ・etc 可能性が高いのはこれ! といったものはないでしょうか?

  • 無電解ニッケルメッキの前処理について

    メッキのことについて詳しい情報がいただきたく書き込みをさせていただきます。 銅のリードフレームに電気メッキでニッケル(Ni)を施してから、無電解ニッケルメッキ(NiP)を施します。無電解ニッケルメッキを施す前に触媒作用をさせて表面を処理しているのですが、具体的にどのような薬品で行い、なにを取り除いているのでしょうか?また、もしその工程が不十分であった際はどのような悪さをするでしょうか? メッキ工程については、ほとんどわかっていないのですが、機械的なストレスで、そこのメッキ間がはがれてしまうという現象があります。 恐れ入りますが、ご存知の方教えていただきますようよろしく終えん害します。

  • 金めっきの薄膜化

    現在、コネクタ関連に電解金めっき(Au-Co)を検討しています。(下地Niめっき) 金めっき膜厚は0.25μm程度で行っています。 性能上は特に問題はないのですが、コスト的にかなりきつくなっています。 単純に薄膜化を狙うと、耐亜硫酸性が悪くなってしまいます。 何とか解決方法はないでしょうか? また、金めっきの代替となるようなめっきなんてあるのでしょうか? 後、無電解と電解金めっきではどちらの方がピンホールを生成しやすいのでしょうか? 教えていただける範囲で構わないので、誰か教えていただけないでしょうか?