• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円筒楕円に変形する力と変形量)

円筒の変形力と変形量について

このQ&Aのポイント
  • 薄い鉄板を筒にして寝かせ、自重で楕円形に変形する量を手計算で求めることは可能でしょうか?
  • フック則のような単純な計算式は存在しないため、手計算で行うことは難しいです。
  • しかし、2003年の議論でも同様の質問が行われており、手計算での解法を模索している人々がいることがわかりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

■リングの計算式を利用  自重荷重Pと抗力(集中荷重P)を、相対する集中荷重Pに近似  曲げモーメント Mmax = 0.3183P・R ---?      鉛直たわみ ?Dy = -0.1488P・R^3/EI   ---?   ここに、Rは 円筒半径、   EIは 曲げ剛性、          (E=21000kgf/mm2, I=円筒長さL×厚み0.2^3/12 mm4)  なお、自重荷重とする本来の計算を下記URL に参考記載します。 ■軸方向応力σは、曲がり梁の式より、   軸力N=0 及び Rにくらべ厚みt=0.2mmは非常に薄いとすると   σ ≒ M/(A・R) + M・t/I なお、Aは断面積 ----? 従って、変形は?式、応力負荷は?を?に代入して求まると思います。 ■回答(1)での 前回の曲がり梁の問題に関し、   当時の回答  (真直はりとする計算)  σ = 20.5kgf/mm2 曲がり梁の計算(当方の計算結果では) σ = 17.4kgf/mm2 となり、大差はないとして、今回も真直はりとする近似で OKかと。    

参考URL:
http://www.geocities.jp/moridesignoffice/ring.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 構造力学の初心者なので難儀しておりましたが、 教えていただいた内容で考えてみます。 重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

やったことは無いのですが、恐らく考え方としての案ということで。 曲り梁の考え方を利用して、∩と∪を合成するような考え方で やれば楕円形状の高さ方向の変位は計算で出来そうですね。で水平 方向は、円の周長が不変として水平方向も予想できそう。 曲り梁の計算は、以前↓私がその応力計算で質問しましたが、 その後、結局、実設計では曲り梁を止めましたので最終的には よく判らなかったですね。参考書籍があるらしいですが。。。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=138565&event=QE0004
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「問題図」の断面A-Bを長方形で考えれば計算できそうな 気がしますのでやってみます。 ”自重による曲げモーメント”を計算する問題も残っていますが、 これも曲り梁で計算できそうな気がするのでやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円筒部材の自重による歪(水平、垂直方向)計算

    こんにちわ。前々回に引き続きですが円筒部材について質問させてもらいます。今回の質問内容としては外径400mm、内径360mm、長さ1800mmの円筒部材(材質SUS304)を床の上に置いた時の自重による変形量を知りたいのですが・・。理論計算としては自重分を外圧荷重に置換えてフープ応力の算出式を利用する方法しかないのでしょうか?。また解析ソフト上で円筒部材を床上に置いた時をうまく表現するには拘束条件をどのようにとれば最適なのか?・・・・。 アドバイスをどなたか宜しくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • CAE
  • 弾塑性変形のたわみ量

    両端固定梁において、弾塑性変形まで荷重をかけたときの変形量(たわみ量)の計算の仕方を教えて下さい。 荷重は梁の中央で、固定端より任意の位置でのたわみ量を計算したいです。 対象は、材料の曲がりを矯正するローラーレベラーです。千鳥配列のワークロール間に材料を通して、材料に繰り返し曲げ変形を与えて、矯正します。 その曲げ変形の塑性変形領域の深さを検討するのに、ワークロール間の材料が描く線を円弧をつないで、その曲げ半径から塑性変形の深さを計算していますが、実際には計算値より塑性変形域が深くなっているように感じます。 そこで弾性変形で撓み量を計算して描くと円弧よりサインカーブに近い線になりました。弾塑性変形では円弧で描いた曲げ半径とどのくらい違うのかを検討したいと思っています。

  • フックの許容荷重計算

    お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様なフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 垂直方向の線形の引っ張りは計算出来るのですが、フック形状の変形しない計算は曲げ強度なのか良くわかりません。分かる方いましたら是非教えて下さい。 具体的な数値は、線形Φ16 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 いくらまでの重りが下げられるのか計算したいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • パイプの変形

    パイプを軸方向とは直角方向に力(集中荷重)を加えた場合の、断面(円形)の変形量、応力等を計算したいと思います。 これらの、計算式または参考となるホームページ等ありましたら教えて下さい。 2種の円筒を焼きばめしたものの軸方向とは直角方向から力を加えたときの式等分かれば教えて下さい

  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 金属円筒の座屈計算

    金属円筒の座屈計算をしたいのですが、材料力学の専門書にも載っておらず困っています。 座屈と言っても、軸自体が曲がるモードではなく、円筒部が圧縮されて、軸対象形を保ったまま、中央部が外側へ膨れて、全長が短くなるモードを想定しています。 比較的短く、肉厚な金属円筒を想定しています。 いくらの荷重で、永久変形が起こるかを計算したいのですが、計算方法がわかるかたお願いいたします。

  • 弾性変形の限界について

    いつも過去ログなど、参考にさせていただいてます。 弾性変形の限界について教えて下さい。 薄肉円筒形状のSCM420材に外側から均一な圧力をかけて、一定量変形させてたいのですが、その時の変形量が弾性変形範囲内か、塑性変形の領域かを判断する目安は無いでしょうか? 圧縮時に何%まで弾性変形するかわかれば、円筒の直径と変形後の直径の差から変形割合を求め、計算できそうな気がするのですが・・・

  • 円筒形ゴムブッシュのばね定数の求め方

    円筒形ゴムのばね定数の求め方を教えてください。 軸方向からある荷重を加えた時の変形量(=静ばね定数)を求めたいです。 またこのゴムのくびれの部分に金属の板を挟むとバネ定数は変わるのでしょうか? その場合のばね定数の算出の仕方も教えてほしいです。

  • SolidWorksでの自重によるたわみ解析方法

    SolidWorksの解析ウィザードによる解析ですが、構造物の自重による変位(たわみ)の考慮は、みなさんどうされているのでしょうか? 外部荷重による解析結果には、自重によるたわみは含まれていないと考えています。 自重のみのたわみを解析しよううと、仮に構造物の上面全面に自重をかけて解析しても変位量が大きくでてしまいます。(等分布荷重と考えて) 手計算にて単純なモデルでのたわみ計算結果(自重を考慮しない)とSolidの結果は一致します。そこで自重のみのたわみ解析はどうすれば良いのか・・・。 手計算でのたわみ計算は、自重によるたわみは等分布荷重として計算し、それに外部荷重によるたわみを合計するというのが正しいと考えています。 長々とすみませんが、ご教授お願いいたします。

  • 鋼管を圧縮(潰す)ために必要な荷重

    鋼管(一般構造用炭素鋼管)を圧縮する(潰す)ために必要な荷重について計算したいのですが可能でしょうか?解析するしかないのでしょうか? 前回にも同じような質問をさせて頂き、アドバイス頂いた内容で薄肉円筒・曲がり梁から考えたのですが理解できませんでした。    ↓P     ○  (鋼管:φ89.1 2.8t 耐力:235MPa 引張強さ:400MPa)           φ114  3.2t       鋼管を置き、真上からPを与える時でも曲がり梁で計算できますか? 鋼管が変形を始める荷重(降伏点?)だけでもよいので ご教授頂きたく宜しくお願い致します。