• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キー溝幅が違う軸とカップリング用の平行キー)

トロコイドポンプとカップリングの軸の連結について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

応力集中には、 適切な集中係数を定めて、安全率を見込めば良いと思いますが、 直球勝負ではなく、逃げ手として、こんなものはどうですか? > 凸形断面の平行キー ではなく、普通の□断面のキーに、もう2枚、 0.5mm厚の板を両サイドに挟んでみてはどうでしょう。 組み立てやメンテナンス性に、多少難がありますが、 応力集中の危険は無くなるかと考えます。 カップリング側のキー溝を面取りし、凸形キーのフィレットRを 出来るだけ大きくするのが王道でしょうけれどね。 (自社で追加工は出来ないのですか?)

noname#230358
質問者

お礼

鶴屋南木様、回答頂きまして有難うございました。 両サイドにシムを挟む件、試してみます。 確かにシム挿入時に苦労しそうですが、 仰るように応力集中の危険がなくなりますし、 標準品が使用出来て、納期も短くて済みそうです。 アドバイス、感謝致します。

関連するQ&A

  • 1/8テーパー軸用カップリング

    入手性の問題で、使用する油圧ポンプを変更することになりました。 今度のポンプは入力軸が1/8テーパー 先端にM12雄ねじ テーパー先端がφ14.65mm テーパー軸長さ27.5mm キー幅3.17mm キー高さ 軸心より9.4mmです。 この軸に対応するカップリングをご存知の方、御教授宜しくお願いします。

  • 回転軸平行キーについて

    初心者質問です。 平行キーのせん断力について質問があります。 いま、軸径40mm で、幅12mm 長さ32mm の平行キーが付いている、回転軸があります。 この軸をトルク 70kgf・mで回転させたときに、この平行キーがせん断されるか否かを計算したいと思っています。 キーは1本です。 どなたか、計算方法や、WEBなど参考になるものがありましたら お教え下さい。

  • 平行キー

    JIS平行キーで軸側に両丸の平行キーの溝が加工されている場合、あなたなら キー自体も両丸にしますか?それとも両角キーにしますか?あるいは両刀? ちなみに私は両角にさせるのが殆どで、どうしてもと言われ初めて両丸にする 強度計算上直線部しか見ないのが理屈だし、R部はピッタリフィットしないし 却って段付部近くのRまで入れて、応力を持たせる方が弱いというのが持論だ また軸方向のズレは止めネジで押えているし両角の方が合理的に思えるのだが

  • 軸のねじり応力

    直径40mmの鉄の棒の先端に半径500mmの円盤を付け、円盤の外周 に紐を巻いて、それぞれ反対方向に300Nの力で引っ張ったとき棒にかかる ねじり応力は、 トルクX半径/断面二次極モーメント 断面極二次モーメントは 3.14X直径^4/32 だと思います。すると 断面極二次モーメントは 2.5X10^-7 ねじり応力は 600X0.5X0.02/2.5X10^-7 =24MPa 鉄の引っ張り強さが400N/mm^2なので400MPa なら、16倍強の安全率で耐えることができる。 このような考え方ででよいでしょうか? 特に、安全率を考える場合、引っ張り強さとの比較で良いのかが 疑問です。 よろしく、お願いいたします。

  • モータ軸長さとプーリ幅

    過去の質問では見つからなかったので教えてください。 三相1.5kW、減速比1/20、軸径32mm、有効軸長さ45mmのギアモータに、 幅70mm、PCD101.86mmのタイミングプーリ(使用ベルト幅60mm)を直接 付けたいのですが、 ベルト幅方向中心がモータ軸先端より外側にくることはないものの、 モータ軸長さが短く感覚的に良くないと思っています。 1)直接付けて良いか悪いかの判断方法 2)この様な場合の一般的な対処方法 を教えてください。 思いついた対処方法は、 ・軸とプーリを連結するための軸部品を製作する  (カップリングは使用しない) ・モータメーカのオプションで軸長を延長する ぐらいしかないのですがその際のリスクも分かりません。 よろしくお願いします。

  • キー溝の強度計算について

    計算方法・公式等を教えてください。 外径200mm、内径30mm、厚さ15mmの円板の内径側に幅8、高さ3.5のキー溝がある時 キー溝部分の強度の計算方法を教えてください。 実際には上記の樹脂製円板をキー(8X7)で固定した軸に急激に110N・mのトルクをかけた時に キー溝から亀裂が生じた為、キー溝に掛かる応力とどれぐらいの強度が必要かを調べています。 キー溝に掛かるせん断応力は 110*2/(0.008*0.015*0.03)=6111111N/m^2 であってますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 平行バネの荷重計算及び曲げ応力について

    平行バネの計算をしておりまして実験値と計算値が合わず困っております。 そもそもの計算方法が間違っていると考えているのですが 計算方法等を教えていただければと思います。 厚さ0.2mm,幅5mm、長さ28(バネの固定点間は24.5mm)の2枚のバネを 高さ5mmあけ2枚設置します。(詳しくは参考の形状データ) 断面2次モーメント、荷重、たわみ、曲げ応力の求め方が わかるととてもありがたいです。 また平行バネに末端部に負荷がかかると バネ自体は平行に上にあがるのでしょうか? わかりにくい文面となってしまいまして申しわけありませんが よろしくお願いします。 必要なことなどあれば書き込んでください 形状データ.jpgです http://photos.yahoo.co.jp/ph/hyuberion616/vwp?.dir=/17cb&.dnm=410e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • 段付キーの計算について

    カップリングのキー溝加工を行ったのですが、加工者が斜めにセットしているのをわすれ斜めにキー溝を加工してしまいました。 軸側のキー溝はもちろんまっすぐ加工しているので、途中までしかキーが入りません。 カップリング側を正規にまっすぐなキー溝にするしかないと思うのですが、その際キーが段付(凸)になってしまいます。 正転だけの回転なので』形のキーでどうかなー?と考えています。 ただ、形状変更にともなう強度低下の計算を行いたいと思うのですが、キリ欠き係数?応力集中?とうはどうかんがえたらいいのでしょうか? 何か参考となる文献、ホームページ等あれば教えていただけませんでしょうか? 工事が年末に迫っており、キーを加工しなければ成らないのですが強度計算が出来ません。 よろしくお願いします。

  • 機械要素設計のキーの長さを求める問題について

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 機械要素の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 毎分 550 回転で動力 P=3.7 kw を 伝達する許容ねじり応力 30 (MPa) の鋼製中実丸軸のキーについて、 軸径 d = 25 mm 、回転数 f = 550 キーの幅 B=8、キーの高さ h=7 許容ねじり応力 τ=30 (MPa ) という条件で、 軸のせん断応力 τ₀ とキーの せん断応力τ₁ が等しくなる キーの長さ L を計算する問題で、 写真の式で解いたのですが 間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 32mm だそうです。 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。