• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:線径の細いOリングを使用時のあり溝寸法について)

Oリングを使用する際の線径の細さとあり溝寸法について

このQ&Aのポイント
  • Oリングを使用する際に注意すべき線径の細さについて調べてみました。カタログ等には線径がφ1.9orφ1.78までしか記載されていませんが、φ1.5やφ1.0またはそれ以下のサイズのOリングを使用したい場合はどのように考えればよいのでしょうか?
  • Oリングのあり溝寸法について調査してみました。通常のカタログ等には線径がφ1.9orφ1.78までしか記載されておらず、φ1.5やφ1.0またはそれ以下のサイズのOリングの情報が見つけられませんでした。これは加工上の制限なのでしょうか?
  • Oリングを使用する際の目安となるあり溝寸法についてまとめました。一般的なカタログ等には線径がφ1.9orφ1.78までしか記載されておらず、細めのサイズのOリングの情報が見つけられませんでした。加工上の制約があるのかもしれません。どのように選ぶべきか迷っている方は参考にしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは。 >φ1.5やφ1.0またはそれ以下のOリングを使用したい・・・ →軸状の物をしゅう動させる必要がるのなら、軸の径を  太くして、手ごろなサイズのOリングを使います。  シールが目的なら、ロウ付やシール材で塞ぎます。 アリ溝用のカッターがあることは御存知かと思いますが、 刃の寸法は決まっていると思いますので、規格に無い サイズを使用すると、Oリングは当然として刃物まで 特注する必要があります。 そこまでコストをかける必要があるのでしょうか? MILDでございます。 シールしようとしている部位の寸法形状などを教えて いただければ、もう少しマシなアドバイスが可能かと 思いますが、如何でしょうか。 単に”フタ”なら平パッキンでも行けそうな気が しますし、棒状のものが出ているのであれば、 SwagelokのUltra-Torr等も候補に挙がってきます。 MILDでございます。 アクリルに突起を付ける方法が良いと考えます。 カバー全体を加工して突起を作るのではなく、 突起の部分を製作して、カバーに接着しましょう。  ・カバーの0.5mm孔の部分にφ8程度の孔を開ける。  ・0.5mm孔の開いたφ8丸棒を製作、カバーに接着。  ・接着時は、丸棒がカバーの内側に突起となるよ   うにする。 -- シリコンゴムに突起をつける考え方もありますが、 カバーを押付けた時に変形して孔が塞がるので ボツですね。 如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >軸状の物をしゅう動させる必要がるのなら、軸の径を  太くして、手ごろなサイズのOリングを使います。  シールが目的なら、ロウ付やシール材で塞ぎます。 →しゅう動させません。シールが目的です。 装着例としては平面固定用という形になるのですが、固定部を取り外すこ とが頻繁にあり、その時にOリングが外れるのを防ぐためにあり溝にした いと考えています。シール材等でいい物があればいいのですが、思いつきませんでした。やはりOリングが確実と思いまして・・・。 >規格に無いサイズを使用すると、Oリングは当然として刃物まで  特注する必要があります。  そこまでコストをかける必要があるのでしょうか? →ご指摘の通りです。機械加工メーカで常備しているのか等を含めて考えないとダメですね。全体のバランスを考慮して検討を進めたいと思います。 ありがとうございました。 再度ありがとうございます。 寸法形状の詳細説明は文章だけでは難しいのですが、おおまかな感じですと、シリコンゴムとアクリルカバー両方にφ0.5mmの穴があり、アクリルから液体を流します。 固定時はシリコンゴムの下にアクリルベースがあり、アクリルベースとカバーをネジで固定します。 尚、シリコンゴムに流路があり、またアクリルカバーに液体が流れます。 現在、このアクリルカバーの入出口にOリングを考えていたところです。 平パッキンでも可能のような気がします。 しかし、接着剤等で貼り付けた場合、簡単なのですが、接着剤と液体の反応が嫌がられます。 また、シリコンゴムなのでこれがパッキンの役目をするのでは思いますが、全面を受けてしまうとうまくいかないようです。(前回違う形状でしたが、試した時にもれてしまいました。) 前回はOリングは使用せず、アクリルに突起をつけてシリコンゴムの入出口の周りを押しこむようにしてシールしました。 ですので、この方法でもいいのですが、突起部の一部を残してその他を全面加工したので加工量が多い状態です。 この突起の方法とOリングのどちらが良いかを含め検討中です。 この文章で理解して頂けるのは難しいとは思いますが、もし、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。 回答ありがとうございます。 なるほど、こういう方法もあるんですね。 是非、参考にして案の1つに取り入れようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

NOKさんのカタログで、Sシリーズ、SSシリーズだと太さ 2.0 , 1.5 , 1.0 とあり、それぞれの溝寸法がでていましたが、一度メーカーに問い合わせたらよろしいのでは。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 そうなんです。今検討しているのはSシリーズです。 しかし、あり溝寸法ではPシリーズでSシリーズは記載されていなかったので・・・。 そうですね。メーカに確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Oリングの溝寸法のことですが、ピストン用とロッド…

    Oリングの溝寸法のことですが、ピストン用とロッド用とでは違ってますが、ピストンとロッドの違いが分かりません Oリングの溝寸法のことですが、ピストン用とロッド用とでは違ってますが、ピストンとロッドの違いが分かりません。 想像するに、ピストン用はピストンがシリンダー壁にぶつかることもあるもの、ロッド用はシリンダー壁との距離(隙間)が保たれているものと理解してよいでしょうか? http://www.packing.co.jp/ORING/iroiromizo.htm

  • 防水加工をするためV溝にOリングを入れようと思うのですが、V溝の寸法を

    防水加工をするためV溝にOリングを入れようと思うのですが、V溝の寸法をどうすればいいか分かりません。教えてください 因みに、Oリングの直径は1.5mmです。

  • Oリングの太さ(線径)と溝について

    円筒面で使用する場合で P50(太さ3.5、ID49.7)の溝はID50、OD56、幅4.7ですが、 太さ3.5、ID449.7を特注品(溶着)で製作し、溝はID450、OD456、幅4.7とすると(つぶし代はP50と同じ) 何か問題はありますでしょうか。 Oリングには0.5MPaの計装空気がかかります。 宜しくお願いします。

  • Oリングの寸法について

     Oーリングの寸法などでID,ODとカタログに 書かれていますが、何の略で意味を教えていただき たいと思います。 よろしくお願いします。

  • あり溝寸法の選定

    教えて下さい。 P22のOリングを使用して、あり溝加工されたOリング溝にOリングを納めたいのですが、あり溝の加工図が書けません。規格などがあるのでしょうか? 勉強不足ですみません。教えて下さい。

  • Oリングのはみ出しと圧力・硬度・隙間の関係

    油圧機器の書籍やサイトなどを見ると↓のようなグラフがあります。 http://www.packing.co.jp/ORING/sukima.htm このグラフですが、Oリングの線径(太さ)は関係ないのでしょうか? 極端な話、線径0.1mmのOリングだったら完璧にはみ出すと思うのですが…。 一般に扱われる程度の線径ならどれも同程度ということなのでしょうか? だとしても1mm台の太さのOリングと5mm近くもあるような太さのものとでは やはり違うような気がするのですが…。

  • 固定用Oリングの溝加工について。

    固定用Oリングの溝加工について質問です。 jis b2406の表を見たのですが、p18のOリングを内圧用で使用する場合、溝の外形は22mmで、溝部の寸法は32mmになってます。 そしてOリング溝部の内側から中心の流体の流れる穴(圧力発生側)との間に壁がありますよね、それは流体の流速が上がった場合にOリングが吸い込まれる事を防止しているのだと理解していますが、どの資料を読んでもこの壁の厚さまでは表記してません。 例えば仮に油圧用で使用し、中心の穴径は10mm、使用Oリングはp18、使用圧は14Mpaとした場合、この壁はどのくらいの厚みを持たすべきでしょうか? 計算方法、決まりなどはあるのでしょうか? 材料によっても違ってくるとは思うのですが、やはり壁が薄いと壁は破損しそうな気がするのですが。 それとは逆に、内側の圧力と壁を挟んでOリングの内側の圧力は多少の圧力降下はありますが、≒同圧になり、薄くてもバランスを保てるのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • Oリング溝加工について

    はじめて投稿します。 Oリング溝加工でOリング溝の表面粗さがでません(むしれてしまう)。 主な内容は下記の通りです。 ・被削材 S45C ・溝寸法 溝径約φ9mm 溝巾 約5mm ・表面粗さ規格 Ra1.6 ・現在使用刃具 溝加工用チップ(ノンコーティングサーメット) ・現在加工条件 周速約130m(機械の制約でこれ以上は厳しいです)         削り代 径で0.2mm  周速が遅いのは十分把握していますが、機械の能力と製品形状からこれが限界です。もし解決できる加工方法や過去の経験等あれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • Oリング溝設定手順/つぶししろ/直径隙間

    経験豊富な方々のご意見を、いつも参考にさせていただいてます。 いつもは閲覧のみなのですが、今とても困っているので質問をさせていただきます。 Oリングを使用したノズルの設計検討をしております。 Oリング自体初めて使用するため、知識が浅く資料を集めながら勉強しています。 下記文中の3点についてご指導・ご指摘をしていただきたいです。 また、下記の手順で進め方に間違いはないでしょうか? ------------------------------ ■使用方法 ・円筒面/運動用 ・穴側Oリング取付 ■条件 ・軸側外周は決まっている ・スペース上の点から、Oリング線径MAX値も決まっている ■要求内容 ・スペース上使用可能なOリング線径を選定し、その内径、穴側溝深さを求める ・今回使えそうなOリングを各Oリングメーカーから探す ■困りごと ・溝幅の設定 ・穴径の設定 ・設定手順に間違いはないかどうか ------------------------------ まずスペース上使用できそうなOリングの線径をいくつか挙げました。 円筒面で使用する場合のつぶし率を15%~25%の間で設定しました。 (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2.html#acontents23) 次に溝の深さを決めようとしているのですが、 (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2_2.html) 上記URL先を参考に設定すると穴径=軸径になってしまうような気がします。 1:つぶし率を考慮しながら穴径=軸径にならない範囲で穴径を設定すれば良いものなのでしょうか? 軸と穴の隙間について調べているうちに、その隙間はOリングはみだしに影響するのではないかというところへ辿りつきました。 2:その隙間の設定はJIS B2406に記載されている「バックアップリングを使用しない場合のすきまの最大値」を参考に導き出せば良いのでしょうか? 隙間の設定をし、穴径と溝幅を導き出せたとします。 つぶし率・隙間を考慮していれば良いのでしょうか? 3:Oリングに対して何%以上は溝深さがないと脱落してしまうということはないのでしょうか? (http://gijyutsu-keisan.com/mech/engineer/seal/seal_2.html#pagetop) 上記URL先2-1(2)にそれに近いことが記載されていると思うのですが、私の読解力が足りず理解しきれていません。 ご意見をお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 内圧外圧の両方がかかる場合のOリングの使用方法

    Oリングの使用方法を教えてください。 平面固定用として使用したいと思っています。 JISには内圧用、外圧用とそれぞれ溝寸法が定められていますが、内圧・外圧が両方付加されるケースではどのような溝寸法にすべきでしょうか? それとも、そのような使い方は間違っているのでしょうか?