• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鋳鉄と鋳鋼)

鋳鉄と鋳鋼の違いとは?素材変更の可否について考察

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>ロストワックスのような鋳造方法・・ 私が知っているのは型を外せない複雑な形状とか 薄肉であるとかに使われる方法ですよね それが鋳鋼に向いているのかな??? ワックス型製作=>型乾燥=>脱ロウ=>型の焼成=>遠心鋳造(肉厚、形状による) とコスト高しか思い浮かばないのですが・・・・ >粗挽きというのはどのような工程でしょうか?バリ取りのような仕上げ工程でしょうか? 粗加工とは仕上げしろを残して加工をする という事です つまり 黒皮(鋳だしたそのまま)納入では加工して初めて 素材欠陥が判明する という事がありますので 一皮削ることにより 素材メーカにて判断をさせ欠陥の無い(少ない)物を 納入させるということです >品質については石橋を叩き壊すくらいに気をつけていきます。 それなら 粗加工後に非破壊検査たとえばUT、MTを実施させるのもいいかもしれません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 コストについてはその通りですね。。。 私としてもこれまでFCDで実績があるので、むしろそれでして欲しいくらいなんですが・・・ >粗加工とは仕上げしろを残して加工をする という事です なるほど。今回の製品ではそういった加工が入るようですので、確認できそうですね。 >それなら 粗加工後に非破壊検査たとえばUT、MTを実施させるのもいいかもしれません そうですね、カラーチェック等行うようにしてみます。 ご回答ありがとうございました、勉強になります。

関連するQ&A

  • 鋳鋼SC450と鋳鉄FCD600の疲労強度

    鋳鉄FCD600で製作していた部品を鋳鋼SC450で作ることになりました。この時、FCD600で疲労強度計算をして設計したものを、そのままの寸法でSC450に置き換えて大丈夫なのでしょうか。疲労限度は引張強さに比例するらしいので、数字で考えればFCD600の方が疲労許容応力が高いことになると思うのですが、上司の話では鋳鋼の方が伸びが大きいので、粘りがあるから疲労強度は大丈夫だと言われました。 しかし、JISなどの伸びは「破断した際の伸び率」を表していると思うので、降伏点以下の応力で起こる疲労に関しては、参考に出来ないと思うのです。しかも、縦弾性係数を調べると、鋳鋼の方が高いので、降伏点以下では鋳鋼の方が伸びないはずです。 伸びが少なく、引張強さが低いのでは、鋳鋼の方が疲労限度が低いと思うのですが、どうなのでしょうか。 また、鋳鉄や鋳鋼の疲労限度が載っている資料がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ステンレス系なのに錆が発生した

    製紙会社に納入した機械で使用しているステンレス鋳鋼に錆が発生しました。 錆が発生した箇所は、鋳肌部分で、機械加工面は、錆びていません。 錆びが発生した原因が、わかりません。 この部品の材質は、ドイツから輸入したもので、 ヨーロッパ規格では、1.4552でJIS規格では、SC21に相当する オーステナイト系ステンレス鋳鋼です。 これはと思われる要因が、わかる方、教えて下さい。

  • SNCM630の引張強度低下について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、SNCM630を下記の条件で焼入焼戻し、その後引張試験をしたところ 引張強さが規格値以下となる試験片が頻発しております。 〇ご質問 1. 焼戻し後の硬さ測定結果は、規格値(HBW302~352)の中央より高めの数値でしたが   引張試験結果は、引張強さのみ規格値を下回っておりました。   (耐力や伸びなどは規格値を満足しておりました) →引張強さのみ低くでる点について、どういった原因が考えられるか、皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 頻発しているため、原因とともに、対策までご教示いただけますと助かります。 2. 試験片を切り出した素材が余っているため、焼入焼戻しをやり直し引張強さNGが再現するか確認しようと考えております。 →焼入焼戻しを2回以上行うことについて、何か懸念事項がありましたらご教授いただけますでしょうか。 (繰り返し熱処理をしてもいいものなのでしょうか) 〇引張強さの規格値 1080MPa以上 〇焼入焼戻し条件、引張試験結果、硬さ測定結果 焼入 焼戻し 引張強さ 硬度 870℃×1.5Hr 565℃×4Hr(AC) 1073MPa  HBW341 870℃×1.5Hr 565℃×4Hr(AC) 1059MPa  HBW341 870℃×1.5Hr 565℃×4Hr(AC) 1068MPa  HBW341 870℃×1.5Hr 565℃×4Hr(AC) 1070MPa  HBW341

  • FCD鋳鉄の引け巣対策について

    悩んでおります。 自分は、生型鋳造(鋳鉄)の型設計、生産技術をしております。 ダクタイル鋳鉄の引け巣対策について教えて下さい。 現在悩んでる品物があります。真ん中が厚肉で、その廻りがH=6mm位の 羽がついたプーリを生産しておりますが、真ん中に引け巣が出て困っております。冷やし金で対応出切ればいいのですが、中子の関係で出来ない状態です。 そこで、湯の調整で少しでも軽減出来ないものかと思い、いくつか、皆さんのところではどうしているのか教えて下さい。 条件:FCD450 200kg受け 1.元湯のCE値は、どの辺りをベースにしていますか? (自分の所は、4.30~4.35に設定しております。接種後、だいたい4.4位です。接種後4.4~4.8位が、引け巣が出にくいと何かの文献に書いてあったのですが、実際どうなんでしょうか?) 2.Si値については、どでしょうか? (元湯では、1.4狙いで調整して、接種後2.4以上になっております。自分の経験ですが、Siは、2.0~2.2付近の方がいいのではと感じております。いかがでしょうか?また実際Siの増減等は、引け巣に影響あるのでしょうか?) 3.出湯温度はどうでしょうか? (1480℃で出湯しておりますが、実際1460℃位でも十分球状化反応すると思うのですが?後の湯境が怖いということで弊社では、やっておりません。) 4.上記とは、関係ないのですが、引っ張りについても教えて下さい。  Yブロックで検査材をとっているのですが、引っ張りが出ないことが、よくあります。フェライトを多く出せば効果があると効きSi値を増やしたりしてやったのですが、写真で見ると確かにフェライトは増えたのですが、伸びが出ないことがあります。その時気が付いたのですが、引っ張りが出ないものは、黒鉛が、大小まばらな球状(壊れてない球状)になっており、伸びが出たものは、大きく均等な球状になっております。引っ張りにフェライトだけでなく、黒鉛形状も影響あるのでしょうか?影響あるのでしたら、Siそのままで、CE値をあげて炭素等量を増やしてやればいいのでしょうか? 長々と書いて、すみません。教えていただける方がおられましたら、御回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 鋳鉄・鋳鋼製のバルブ本体について

    私は、昨年バルブメーカーに就職しました。 そこのバルブメーカーでは、屋外に鋳鉄・鋳鋼製の本体の素材を 出しており、わざと錆びさせているとのことでした。 それらの素材を使用する前に、ショットを打ち錆びを落とした後、 加工するとのことでした。 なぜ錆びさせているか聞いたところ、以下のように言われました。 ?バルブ本体の内側に圧力が掛かった場合に、分子漏れ(鋳巣より  も更に小さな穴により、微小な漏れを発生すること)を起こす  穴・欠陥を錆びにより塞ぐため。 ?錆びを発生させることにより、鋳鉄・鋳鋼の表面に不動態皮膜  をつくり、それ以上錆びが進行ことを防ぐため。 さらに、『どこのバルブメーカーでも、鋳鉄・鋳鋼の素材を錆びさ せた後、機械加工し使用している。常識だ。』と言われました。 しかし、これらについては、どうしても納得できません。 本当に、鋳鉄・鋳鋼を一旦錆びさせると錆びの進行を遅らせる事が 可能なのでしょうか? 分子漏れを防ぐことが可能なのでしょうか? また、バルブメーカーではこの方法が常識なのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • アンビルの鋳鋼と鋳鉄 の違いについて

    タイトル通りです。 鋳鋼の方が高価でであることは、知っています。 実際に使用するにあたって、それほど、使用感、耐久性というのは、違ってくるでしょうか? 実際の使用においては、かなりガンガン叩きたいです。 鋳鋼と鋳鉄製のアンビルは用途が違うのでしょうか? また、その品物が、鋳鉄か鋳鋼かを調べる、簡単な方法をご存知の方は、教えてください。 中古を探しているのですが、業者がどちらの製品か分からないこともあるので。 よろしくお願いします。

  • 「以上」「以下」を使わない表現

    メーカーに勤務している者です。 当社製品の検査規格は今まで、「○○以上」「○○以下」という表現を使ってきましたが、当社営業部門から、「以上」「以下」はわかりづらいと指摘があり、全面的に見直すことになってしまいました。 というのも、ある真空容器の規格が次のような表現だからです。 1.-0.05MPa以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPa以上にならないこと。 圧力(MPa)の数字の前に“-(マイナス)”が付いているのは、大気圧からの減圧の意味で、真空計も0MPaから左回りに-0.01、-0.02…と目盛られています。 私は、負数にしろ、ある値を含み、これより低い値は「以下」、これより高い値は「以上」でいいと思うんですが、営業部門に「数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい」と言われてしまいました。負数での話だが、符号を考慮しない(絶対値)で考えると0.05>0.04であり、紛らわしいからだと思います。 長くなりましたが、質問内容は、 ・1.の文章の「以上」「以下」を使わない表現 ・次の2.のような正の値での「以上」「以下」を使わない表現   2.長さは10mm以上であること。 です。 できれば小学生にもわかる表現にしたいのですが、小学校の算数の教科書に「以上」「以下」の概念って載っていましたっけ?? カテゴリー違いかもしれませんが、皆様のご回答お待ち申し上げております。

  • 軟鋼の低サイクル疲労について

    中国の規格素材:Q215F(これはJISでSWRM10相当と思われるが) この素材を使用した部品の疲労強度について調べています。 素材を単純に引張った場合、引張り強さは600MPaでした。 規格値より高いのですが... その素材を使用した部品について疲労耐久(片持ち梁状で片振り荷重)を実施しました。ひずみゲージを応力集中部に近い部分に貼り付けデータを とった所、主応力で800MPa以上を示しましたが100,000回を超えても破壊には 至りませんでした。塑性域には入り、ひずみゲージは永久変形を示す ドリフトを起こしています。通常のデータからでは0~1000回以内で破壊しそうなものですが どなたかこのような現象をうまく説明できる方はいらっしゃいませんか?

  • 高周波焼入れの硬度について(鋳鉄・鋳鋼)

    歯車の歯先の硬度を高める為に、高周波焼入れがよく使われますが、 どの程度までの硬度が得られるのでしょうか。 具体的には、ねずみ鋳鉄(FC250)、鋳鋼(SC480)、高張力炭素鋼(SCC5)の 高周波焼入れによる最大硬度(HRC)が知りたく・・・。 他の方の質問で、S43Cであれば、HRC53程度まで上げられる、というお答えがありましたが、 上記のような鋼材については、 JIS B 6912にて、高周波焼入れが可能であるとは記載されていますが、 どの程度までかはわかりませんでした。 尚、現在設計中の歯車の計算では、 HRC40~50程度の硬度を必要としています。 材料に関しては知識不足で申し訳ないのですが、 御存知の方がおられましたら、御教授お願い致します。

  • ねじの材質変更のよる効果について

    以前下記のような質問をさせてもらいました。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=222418&event=QE0004 周辺部品との兼ね合いで、現状のねじ寸法を変更することは困難なため、 ねじ材質をSUS→鉄に変更して効果確認をしようと考えていますが、 上司から、変更による効果を定量的に示さないと試作させない、と 言われてしまいました。 数値で表そうといろいろ調べてみましたが、現状の材質と鉄材の耐力に 差がほとんどなく(SUS434:205MPa以上、S10C:205MPa以上、SWCH16A:耐力不明) 面圧での比較では変わらないことから、硬さでのアプローチを考えました。 (SUS434:183HB以下、S10C:109~156HB、SWCH16A:190HB相当?) しかし、相手部品の硬さ(100HB前後)に対してはねじの方が硬いため、 座面削れ自体の発生しにくさを数値で予測することができないのでは ないかと行き詰ってしまいました。 このような場合に不具合の抑制具合を定量的に示そうとすると、どのような 手法があるのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、ぜひお教えください。 条件としては、 ねじサイズ:M5×0.8(頭径:φ8) ねじ材質:SUS434 バカ穴径:φ6 締結相手:SECC