• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FCD鋳鉄の引け巣対策について)

FCD鋳鉄の引け巣対策について

このQ&Aのポイント
  • FCD鋳鉄の引け巣対策について教えてください。現在悩んでいる品物は、真ん中が厚肉で、その周りがH=6mm程度の羽がついたプーリです。真ん中に引け巣が出て困っていますが、冷やし金は中子の関係で対応できません。そこで、湯の調整で軽減できないか教えてください。
  • 以下の条件で質問します:FCD450、200kg受けです。 1. 元湯のCE値はどの辺りをベースにしていますか?4.30~4.35に設定しており、接種後はだいたい4.4位になりますが、引け巣の発生にはどの程度影響していますか? 2. Si値については、どのように調整していますか?元湯では1.4目指して調整し、接種後は2.4以上になりますが、Si値の増減は引け巣にどのような影響を与えますか? 3. 出湯温度はどれくらいでしょうか?現在は1480℃ですが、1460℃くらいでも十分球状化反応すると思います。しかし、湯境後の問題を考慮しているため、低温は選択肢にありません。 また、引っ張りについても質問があります。Yブロックで検査材を取っていますが、引っ張りが出ないことがよくあります。フェライトを増やしてSi値を増やしてみたりしましたが、黒鉛の形状も影響しているのでしょうか?もし影響がある場合、SiそのままでCE値を上げて炭素量を増やせばいいのでしょうか?
  • FCD鋳鉄の引け巣対策について教えてください。現在悩んでいる品物は、真ん中が厚肉で、その周りがH=6mm程度の羽がついたプーリです。真ん中に引け巣が出て困っていますが、冷やし金は中子の関係で対応できません。そこで、湯の調整で軽減できないか教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

真ん中が厚肉になっていることが主原因だと思いますが,製品の構造を変え ることはできませんか?外観には変化のないような形で薄肉化できれば よいのですが。無理なら型の冷却構造を工夫するしかない様に思います。 引張強さの件ですが,黒鉛は鉄と化合してFe3Cを生成します。材料によって 縞状や球状に分布します。そのため,その組織によって引張強さまたはのび も異なります。一般には炭素量を増やせば硬度も強度も上がります。しか し,やみくもに増やしても黒鉛のまま分布して脆くなり,かえって強度は低 下します。Si等の添加については他の添加元素との関連も有り,データを調 べて検証する必要があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やっぱり湯の調整のみでというのは、あまいですかね。 形状変更は、お客様にお願いしたのですが、無理な相談みたいです。 また型の冷却構造も湯流れ解析でいろいろ試したのですが、薄肉部が邪魔で押し湯、堰を大きくしても効果が無い状態です。 かなり、泣ける状態です。 また、いろいろ試してみます。 引っ張りに関してもありがとうございます。 いろいろ試して調べてみます。 また分かることがありましたら御教授いただければ、幸いです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球状黒鉛鋳鉄の引け巣は、シリコンが影響する?

    教えて下さい。 ダクタイル鋳鉄で、引け巣が止まらずに悩んでおります。 欠陥部は、周りが薄く押し湯が効きにくいところです。そこで溶湯で 対策しております。 結果:Si:2.19 Mg:0.024(残マグ)    で引け巣が、小さくなったり無くなったりしました。        Si:2.331    Mg:0.028    では、引け巣が、発生しました。    注湯温度は、同じくらいです。 引け巣にシリコンは、影響するのでしょうか?

  • 球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)の黒鉛粒子の大きさ…

    球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)の黒鉛粒子の大きさについて 素材として受け入れた鋳鉄の評価をしている者です。 ダクタイル鋳鉄の場合、通常は、黒鉛の球状化率を問題にしますが、 黒鉛の粒子の大きさによる機械的性質の違いについて ご存じの方はいませんか? 同じFCD450-10でも、ロットによって黒鉛の混ざり具合が違うのか、粒の大きさが 異なっています。 引張試験や硬度試験データで、粒の大きさとの相関関係を調べてみましたが わかりませんでした。 メーカーへ問い合わせても釈然としませんでした。 文献など、ご存じの方がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 引け巣について

    半田の引け巣について、発生のメカニズムやその他の情報について教えてください。

  • 鋳造品の引け巣

    FCD550N材でスプライン部の焼入れ製品があります。 スプライン部の内径が規格よりも小さい為、切断し確認した所、 焼入れ指定箇所の下部当たりに大小多数の巣がありました。 巣が有ることによって、内径小などの不具合は発生するものでしょうか、 又、焼入れ時にどの様な不具合が発生するのでしょうか。 JISの中で鋳造品で巣が有る製品は欠陥等の記載はあるのでしょうか?

  • 「ステンレスの降伏点について」への回答

    質問No.42852「ステンレスの降伏点について」の回答が締め切られているので、やむを得ず質問で投稿します。 確かにステンレス協会のHPには降伏点305となっており、JISとは異なっています。この理由は、JISはあくまでも「最低値」、協会は代表事例値と考えられます。協会の表に出ている他材質でも同様にJIS値よりも高くなっています。 回答(1)では焼入焼戻により変化するとしていますが、SUS430はフェライト系であり、もともと焼入焼戻はできません。SUS430の標準熱処理である焼きなましのJIS冷却条件は「急冷または徐冷」です。 回答(2)では冷間加工の影響のより変化するとしていますが、SUS430は製造方法にかかわらず最終は焼きなまし処理なので、前工程による加工硬化の影響はわずかです。参考にされたSPCCでも、板厚により熱処理材の規格値が異なるのは伸びだけであり、耐力と引張強度は同一です。

  • 半田の引け巣発生メカニズム

    お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわしわが見られます。 ネットで色々と調べてみたところ、 冷却がゆっくりだと「引け巣」が発生するとの意見がありました。 ただし、ネットにあったのはどれもPbフリー半田を対象としたものでした。 今回使用しているのは共晶半田になります。 共晶半田でも冷却がゆっくりだと「引け巣」は発生するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 鋳鋼SC450と鋳鉄FCD600の疲労強度

    鋳鉄FCD600で製作していた部品を鋳鋼SC450で作ることになりました。この時、FCD600で疲労強度計算をして設計したものを、そのままの寸法でSC450に置き換えて大丈夫なのでしょうか。疲労限度は引張強さに比例するらしいので、数字で考えればFCD600の方が疲労許容応力が高いことになると思うのですが、上司の話では鋳鋼の方が伸びが大きいので、粘りがあるから疲労強度は大丈夫だと言われました。 しかし、JISなどの伸びは「破断した際の伸び率」を表していると思うので、降伏点以下の応力で起こる疲労に関しては、参考に出来ないと思うのです。しかも、縦弾性係数を調べると、鋳鋼の方が高いので、降伏点以下では鋳鋼の方が伸びないはずです。 伸びが少なく、引張強さが低いのでは、鋳鋼の方が疲労限度が低いと思うのですが、どうなのでしょうか。 また、鋳鉄や鋳鋼の疲労限度が載っている資料がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • FCD(ダクタイル鋳鉄)内部応力による歪み

    ダクタイル鋳鉄で厚み10mm程度の板材のような形状を鋳造し 片面をシェーパーやフライスなどで加工したとこと、 加工面が内部応力の開放ににより凸方向に反る推測をしていましたが、 凹方向にに反る様な現象になりました。 コスト上、焼きなましなどの熱処理をせずに加工平面度を出せる方法を 模索中です。 このような経験のある方や、鋳物や加工の専門家の方、対処法を含め 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。 鋳物は鋳造します。(購入ではありません) 寸法は700×500 t10の板状のようなものです。 加工部寸法は320×200 よろしくお願いします。

  • 球状黒鉛鋳鉄品 FCD F:F…

    球状黒鉛鋳鉄品 FCD F:Ferrum, no 経験がないので教えてください 下記名称の素材は通常の工程でめっき可能でしょうか? 球状黒鉛鋳鉄品 FCD F:Ferrum, C:Casting, D:Ductile 亜鉛めっきをしたいのですが、通常の前処理では難しい と聞きます。なんでもニッケルめっきをしてから亜鉛 めっきに入るそうですがそんなに厄介なのでしょうか。

  • ヒケについて教えてください

    はじめまして。 ヒケは、肉厚の不均一な箇所に発生しますが、なぜ肉厚が不均一だと、 ヒケが発生するのでしょうか? また、肉厚以外にもヒケ発生の要因はあるのでしょうか? ヒケを抑える方法なども合わせて助言いただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

ブラザー製品に関する質問
このQ&Aのポイント
  • MFC J 7380 dwnという製品に関してお困りでしょうか?質問内容を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法や関連するソフト・アプリも教えてください。
  • 電話回線の種類やWi-Fiルーターの機種名なども教えてください。ご利用中の製品について詳しくお聞かせください。
回答を見る