• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部品供給責任)

部品供給責任と金型返却の問題

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

部品供給責任・・・何百年も保証させるつもりでしょうか?もしそうであれば製品の修理や部品交換も永久に行って欲しいものですね。 仮に供給責任があるとして・・・ 御社に対して焼結金属メーカーが部品の供給を止める旨を伝え、支給された金型では今後生産できないと交渉するのはいかがでしょうか? 御社には部品供給責任があるということなので、支給されている金型で今後生産が維持出来ないことをキチンと説明すればそれで良いのではないでしょうか? 御社持ちで金型を生産する場合、売価を検討し金型の費用分をのせることは当然だと思います。 私は法律の専門家ではないので、拘束力については弁護士や関係省庁に問合わせた方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「供給責任」とはいうものの、どうしようもない状態です。 総売り上げの7割を占めるお客様の為、極力もめたくないのですが、相手も「客だ」「注文を出してやってる」の態度がありありと表れています。 一度専門家にも相談しようと思います。

関連するQ&A

  • 製品供給責任の法的義務について教えてください

    「供給責任」の法的義務についてご教示をお願い致します。 弊社は電源部品メーカーであり 某メーカー ←商社←弊社 の商流にて、某メーカーへ製品を納入しております。 この度、弊社経営状況悪化に伴い、本製品の生産終了をしなければならなくなりました。 その為、某メーカーに対して 「本製品の受注を1年後に終了し、その受注分までは納品をする。製品保証に関しては、従来通り製品納入後1年間は対応する。」 旨、通知をした所 「供給責任があるのでそんな通知は受け入れられない。製品寿命(某メーカーの製品です)から、10年間は注文を請けるか、代替品の製造または代替メーカーを選定する義務があるだろう」 との返答があり、通知を受け入れていただけませんでした。 弊社は、商社との間に商取引契約を結んでおり、その条文には 「生産終了をする場合、1年前までに通知し、その対策として一定期間の供給継続及び代替品の供給につき誠意を持って協議する。」 と謳っております。 また、弊社と某メーカーとの間は契約等はありません。 ついでに言いますと、本製品を開発・製作するにあたり開発費や金型等、某メーカーからの供給・支援は一切ありませんでした。 そこで皆様にお伺いしたいのは (1)この場合、弊社通知の内容では違法なのか。 (2)本契約における供給責任とは、某メーカーの要求を受け入れなければならないのか。 (3)そもそも「通知の受領拒否」はまかり通る事なのか。 (4)合法的に最短で取引を終了する為の対応方法は。 以上、質問が多く恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借したく よろしくお願いいたします。

  • 供給責任について

    私は現在、商社に勤務しております。 弊社の協力会社に製品を作成していただき、メーカーへ販売しております。 この度、この協力会社が倒産の可能性が出てきました。 現在、立て直しに色々と協力しているのですが、社長(協力会社)が情報をオープンに してくれない為に行き詰っております。 もしも突然にこの協力会社が倒産した場合、メーカーより弊社への供給責任はどの 程度発生するものなのでしょうか? 因みにこの協力会社の売上の中、弊社分は全体の20%です。 その他は、他企業との取引となります。 宜しくお願い致します。

  • 製造中止後の部品・メンテナンス等の法的責任期限は?

    製造中止後、メーカーとしての部品供給・メンテナンス実施等の法的責任期限と法的根拠を教えて下さい。

  • 値上げに対しての供給責任について・・・困っております

    こんばんは、 半導体業界の営業職のものです。 私の会社で多数の海外メーカーの半導体を販売しており、その中の1社の半導体について、ある顧客へ納品しているのですが、問題が発生しました。基本契約書は顧客と結んでおります。 まず、顧客からその半導体メーカーのあるアイテムの注文を3年振りに 受けました。半年前にそのアイテムについて、たままた見積もりを入手していたので、その仕入れ単価を元に顧客へ見積もりを提出し、受注し、メーカーへ手配しました。 しかし翌日、メーカーより原材料メーカーへ部材の手配をいれたところ、原材料の大幅なコストアップがあり、単価を変更したいと連絡がありました。もちろん色々と交渉したのですが、単価が上げてくれない と供給できないと言われ折り合いがつきません。 ユーザーへは見積もりした後すぐに一報を入れ、一旦保留にしてもらいたいとお願いしたのですが全く受け入れられず、供給保証と言われております。僅かなUP額であれば、社内調整できるのですが、数倍の変動があり、このままだと3桁の万になる状況です。 もちろん、見積もりを提出したため、供給保証はあると思うのですが、 何かクリアできる良い方法はないでしょうか? 一方的に供給保証と言われても、 そもそも今回のメーカーを選定したのは顧客ですし(6年前で弊社からは紹介していません)、やり取りのメール内ではありますが、対応が良くないのでお勧めしない、単価も変更する場合がある、との記載もしております。また注文も前回は3年も前です。 これでも情状酌量の余地なないものなのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • ライバルメーカーへの部品供給の合理性について

     今デジカメが流行っていて、いろんなメーカーから発売されていますが、その心臓部である「CCD(受け取った光を電気信号に変換する素子)」という部品は、ほとんどがSONY製だそうです。  SONYは、自社でもデジカメ(サイバーショットシリーズ)を製造しているわけで、他社にCCDを供給してライバルを増やすよりも、そもそもCCDを供給しないとか、相当な高値で供給するとかしたほうが自社にとって有利(合理的)だと考えますが、実際はそうなっていません。  これは何故なのでしょうか(何故SONYは、ライバル会社にライバル製品の部品を供給する、という行動をとっているのでしょうか)。

  • 長期保有金型について。

    初めて書き込みさせて頂きます。 私は金型の資産管理を担当して間も無いんですが、弊社は金型を加工メーカに貸与して部品製作を依頼しております。 製品サイクルが35年のため、金型を実際に使用する期間も同等なのですが、製品保守用部品の供給が必要なため、「金型保管を量産終了後7年間行う事」が社内の一般的な考えとなっております(保守部品供給は数件/年です)。 ただ、「金型を長期保管すれば修正が必要になり、実質的には使いものにはならないのでは?」という意見も耳にしました。 保管・廃却のどちらを選択したほうが有益かどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • メーカーの部品供給義務期間

    厨房機器のメーカーです。 日本では、製造中止後、約8年は部品を供給するようにと、経済産業省のガイドラインがあります。 商品を東南アジアへ輸出しているのですが、 各国にも、法律やガイドラインで製造終了後、部品保存期間が指導されているのでしょうか。 以下の国に関して インドネシア タイ ベトナム シンガポール マレーシア アドバイスいただけると幸いです。 何卒宜しくお願いします。

  • 半導体製造装置の代理店

    ビジネスカテで質問しましたがカテを変えて質問させていただきます。 輸入電子部品の営業をしております。お客さん(半導体製造装置のメーカ)と「ウチは輸出は代理店にお願いしてるんだ、おたくにも売ってもらえるかな」といった感じの話題になりました(ほとんど冗談です)。 半導体製造装置は単価も高く、設置や運転の僅かなノウハウが歩留まりに大きく影響し、また秘匿する範囲の広い業界と聞いております。商社が介在するのは難しいと思っていましたがどうなんでしょう、また最近では中古の半導体製造装置を扱う業者もあるとか、必ずしも技術スタッフが備わった大商社ばかりでもないようです。 製造装置を扱う商社は通常の電子部品、機械類と比較してどのようなことが特徴なのでしょうか?技術的なサポートはメーカーまかせ?ご存知の方がいればお願いします。

  • 燒結について

    はじめまして。技術の森に初登場です。 弊社は、F/L部品、トラック部品などを製造しています。 勉強不足ではずかしいのですが、「燒結」について教えてください。 「燒結」とはどういった処理?なのでしょうか? また、精度はどの程度なのでしょうか?材質、形状などの加工範囲などは あるのでしょうか?メリットは?・・・・・

  • 耐油性ウレタンスポンジ

    超微細連続気泡パットを探しています。 ウレタン(粉体)を金型に充満し燒結成形して製造された連続気泡のスポンジを製造しているメーカーをさがしています。