同軸線のねじりの影響について

このQ&Aのポイント
  • 同軸線を180°ねじると特性に変化がある?
  • 同軸線のねじりで端子の位相を合わせる
  • 同軸線に関する詳しい情報を教えてください
回答を見る
  • 締切済み

同軸線のねじりの影響について

同軸線を180°ねじると同軸線の特性(インピーダンスなど)に変化があるでしょうか? ねじる理由として 両端末の端子の位相を合わせるためです。 同軸線についての詳しいサイトなどを教えていただけると幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

同軸ケーブルの特性インピーダンスZo[Ω]は、内部導体外径をd[mm]、外部導体内径をD[mm]、誘電体の比誘電率をεrとすると、 Zo=138/√εr * logD/d [Ω] という式で表されます。 つまり、内部導体と外部導体の距離関係と誘電体の組成が変化しなければ基本的にはインピーダンスは変化しないと考えてよいと思います。 それよりも外部導体の破損による電磁波の漏洩とか、外部被覆の劣化による浸水などのほうが気になりますね。 そこらへんはメーカーに事情を話せは対応してもらえるはずです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 計算式を示して頂いたので、論理的に理解する事が出来ました。 また、もう一つ教えて頂ければ幸いです。 誘電体の比誘電率をεrとありますが、 比誘電率は何を調べれば数値がわかりますか??

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 同軸ケーブルの特性インピダンスは、材質と形状で決定されます、したがって、 ねじる或は1ターンさせた場合においてケーブルの「潰れ」などにより、形状に変化がなければ、特性上も変化がありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には変わりません。ねじれがインピーダンスに与える影響はありません。 もちろん曲げすぎると影響は出ますが、実際の現場ではほとんど気にしたことがありません。 理由は電界と磁界を絵に描いてみればわかります。 TEM波で検索するといろいろと出てきます。 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00138/contents/0013.htm もちろん、ミリ波以上、例えば76GHzなど、影響はあるかもしれませんが、 損失が大きくて普通は導波管を使います。

参考URL:
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00138/contents/0013.htm

関連するQ&A

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 水晶振動子の共振特性について

    水晶振動子の共振特性についてご質問いたします. エヌエフ回路( http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/impedance/atuden.html )という 会社のHPを見ると,水晶振動子は画像のような共振特性を示します. 等価回路はLCR直列回路になると思うのですが, 共振付近で機械的(電気的)な振動の影響でインピーダンスが変化しています. この共振点付近のインピーダンスと位相差の変化を数式を交えて教えて頂けないでしょうか. 振動学では,共振点で振幅がピークを持ち,位相差は0から90°を通って180まで下がります. インピーダンスも同じ変化になると思っていたのですが, そうならない理由も教えて頂けたら幸いです. ぜひ宜しくおねがいいたします!

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    仕事でちょっとした問題にぶつかってるのですが、同軸ケーブルの特性インピーダンスで、75Ωとか書いてありますが、どういう意味なのでしょうか? 単位長さあたりの値なのでしょうか? それとも、長さには関係ないのでしょうか?

  • 半波長の整数倍の長さの同軸ケーブルの作り方

    半波長(λ/2)の整数倍の長さの同軸ケーブルの両端は同じインピーダンスになるそうで、実際に使ってみたいと思っています。 50Ωの同軸ケーブルは持っています。 この同軸ケーブルを半波長(λ/2)の整数倍の長さに正確に切るにはどうすればいいのでしょうか?

  • 同軸線路

    同軸線路について質問です。 (1)同軸線路は直流なら長さ成分が有効な抵抗として働くのに、交流になると何故長さ成分に関係なく、一定の特性インピーダンスを持つのでしょうか?交流になるとLとC成分のみでR成分はなくなるためとの説明を見たのですが理由がわかりません。 L,C,R,Gで表した等価回路モデルが関係しているのでしょうか? (2)50Ω終端する理由として、「電源から送り出せる電力の最大値33Ω」と「伝送線路における損失の最小値77Ω」の中間の値を取るためとの説明を見たのですが、何故テレビは75Ω終端なのでしょうか?あと、300Ω終端とかもある理由も知りたいです。 分かる方アドバイスをお願い致します。

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • RG-114/U(特性インピ185Ω)に使用できる同軸コネクターありますか

    RG-114/U(特性インピーダンス185オーム)に使用できる同軸コネクターがありましたら、メーカー名などを教えてください。

  • 高周波同軸ケーブルについて

    18GHz対応している同軸ケーブルの両端に、カタログ上18GHzに対応し、且つ、同軸ケーブルに適合しているN型コネクタ又はSMAコネクタを両端に配線し、ネットワークアナライザでVSWRを測定したところ、14GHz付近1箇所でVSWRが1.7程度まで上がり、その他周波数において1.3以下となっておりました。 アセンブリマニュアル等を確認したところ、手順等に間違いはありませんでした。 コネクタメーカ及びケーブルのメーカに調査依頼をいたしましたが、コネクタメーカはケーブルの特性である、ケーブルメーカはコネクタの特性であると回答してきており、どこが悪いのかはっきりしません。 このような現象につき、ご存知の方がおられましたら是非、お知恵をおかしください。

  • 正方形同軸線路の特性インピーダンスについて

    円形同軸構造の特性インピーダンスの式は、一般的に138.18/√ε・log(D/d)がありますが、外部内部どちらも正方形の断面をもつ場合の式はございますでしょうか。円形同軸構造の式はそのまま適用できるのでしょうか。