• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレスの見積)

プレスの見積についての疑問

このQ&Aのポイント
  • プレスの見積について色々参考にしている中、上司が金型の決定要素としてトン数と油圧を挙げ、油圧100トンなら1SHOTで4円と言っています。
  • 実際のやりとりでは、経験による部分があると思いますが、プレスの見積においてはトン数や油圧が重要な基準となるのでしょうか?
  • プレスの見積に関して詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウチではプレス金型の設計製作をしています。 このことについは過去の投稿で検索をすれば結構ヒットすると思います。 参考になると思いますので調べてみてください。 ?トン数 これは金型見積もりをする上で、最重要とされるところです。 ですが、プレス機自信が小さく、必要トン数がめいいっぱいの時は余力が出来るようにいくらかの細工をする必要がありますし、順送型の場合は無理やりレイアウトを短くする出来る技術が必要となります。 こうなってくると一概にトン数だけで金型の費用が決定することは困難になります。(必ずしも金型費用とトン数は比例関係にはありません。) 後、改めて言わなくても分かると思いますが、いくらトン数が同じでも製品の形状によって費用は当然変わります。 ?油圧か否か? ウチの感覚では油圧かどうかは関係ないと思いますが・・。 ただ、プレスが油圧であることを前提として金型の見積もりを考えるならば基本的には費用は上がる方向にあるとは思います。(ウチでは普通、メカプレスで考えます。) なぜ上がるかの理由の前になぜ(油圧)必要かということを考えます。 おそらく形状物で深絞りの製品を成型するときは油圧のほうが金型の焼きつきも少なくてすみますし、メカプレスに比べると絞りやすいと思います。 (メカではなかなか絞れない時) 油圧を使ったときの結論としては、金型屋の確かな技術がかなり必要となってきますので費用は当然上がるということになります。 しかし、メカでも出来るのに油圧でする場合は逆に金型設計もしやすい理由から逆に費用が安くすむ場合もあると思います。 ちなみに金型の見積もりはどこの金型屋に作ってもらうかで全然違います。 ある金型屋で見積もりを取ってプレス単価を出して4円であったとしても、別の金型屋では設備、技術等の理由で6円とか8円、逆に3円にもなりえます。 8円でも悪い金型屋はたくさんありますし、3円でも良い金型屋はたくさんありますので、御社でよく見極めて金型発注をしてください。 参考になれば幸いです。 いやいや金型屋にはプレス単価は分かりませんよ。 理由はプレス屋さんの経理状態まで把握はしていませんから・・。 3円とか6円を今出したのはあくまでも目安で分かりやすいように金型費に置き換えただけのことですから誤解しないでください。

noname#230358
質問者

お礼

上司の考えの基準がどこから来たのか、再度確認してみる必要があるように思いました。 金型屋さんにプレス単価を聞けるということも知りませんでした。 参考になりました。 ありがとうございます。 了解です。 わざわざ訂正頂きありがとうございます。 勉強不足でした… 頑張って勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ご苦労様です。 1ショットの単価ですが、自動車部品ではメーカーにより、若干の差がありますが ほぼ決まっています、順送型,単発型,トランスファー,ラインペーサー 油圧等、全てコストテーブル上で判断出来ます。 また、その製品の難度によりプレス単価が上下する事は、無いでしょう。 逆に言えば、プレス1ショットの単価でやりとりすることは余りありません。 それよりか私の会社では、工程等での打ち合わせにウエイトを乗せます。 そちらでその製品単価が決まってしまうので…。 がんばって下さい。 ―「難易度が高いから、価格が高い」― 上記の事ですが、その製品によっぽどの付加価値がある物であれば 無い話ではないでしょうが、一般的には「難しいのでコストUPして下さい。」 などの話が通るものではありませんね。 少なくとも、私の記憶ではありません。 私の会社の得意先にそんな事を言ったら、笑われます。 しかし、いろいろな条件が変わった等の時は、 交渉をする時はありますが。 その製品の経緯等、ちゃんと調べて確認した方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

協力業者から「難易度が高いから、価格が高い」と言われてコストアップがされている可能性があるということが解りました。 再度の確認をしていきます。 ありがとうございました。 不慣れなもので、業者の言いなり状態なのが現状です。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 順送プレス機の選定基準について

    お世話になります。 弊社ではプレス部品を購入しております。 プレス部品の査定を行う際、どのトン数の順送プレス機で生産可能かどうかを判断する必要があります。 そして、この選定基準を決めなさいと上司に指示されています。 私は購買先等に話を聞いて、今のところ金型の長さ(送り方向の)によりプレストン数を決めるとの結論に落ち着いています。 要するに、複雑な製品で加工工程が多くなる場合、金型のステージ数が多くなり金型が長くなるため、大きい設備でなければ生産できない、というような考えです。 これ以外にも精度の問題などいろいろな要素が絡むことがあると思いますが、おおよそこの選定方法で合っているでしょうか? この考えではおかしい、こういう風に選定した方が良いなどのご意見があればぜひいただきたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • プレス金型の教育

    私の会社では、プレス金型関係の専門担当者が不足しており早急に人員を 増やしたいと会社は考えています。そこで私を教育するということに なったのですが、今まで溶接及び板金関係を専門に担当しておりプレスに 関しては全くの素人です。上司ももともと現場のOJTで覚えてきている方 ばかりなのでどういった順序で何を教えていいかわからないようです。 私としては新しい分野なのでぜひとも習得をしたいのですが、まったく 進んでいない状況です。何かいいアドバイスがあればご教授願います。 ちなみに 専門担当者=図面よりのプレス化トラブル予測と提案、プレス工程・金       見積りと手配、金型トライと改善ができる。(金型設計者と       は別です) 私としてはやはり現場現実主義で金型設計・製作をある程度積むべきだと 思うのですが、会社としては現状業務もありそれはできないとのこと・・・ やりたい気持ちはあるのにどう進めていいかわからず困っています。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • プレス機の地面に対する動的荷重に関して

    お世話になります。 現在油圧プレスを使用した専用機の導入を検討しています。 油圧は縦方向で型締めに使用する30tのものです。 機械重量は3t程度になる見込みです。 一応3t/?の対静荷重の床に置くつもりなのですが、 導入先の工場が地盤が弱く、縁切りをしたほうがよいかを悩んでいます。 加圧力も30tで型締め程度の速度なので、上司は不要だろうといっています。 具体的にこのくらいの速度だとこの程度の衝撃荷重が地面に伝わる等の計算は出来るのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 超鋼の相場って

    プレス金型で使用しているダイセットにクラックが入ってしまい製作見積もり中です。見積書、相見積書の金額が相場に対して適性か?という質問を受け相場がいくらなのか知りたいと思います。 超鋼プレート t15? 110×110です。 金属材料の相場教えていただけませんか。

  • 油圧プレス ラム下降速度 バラツキ

    弊社には1000t級の海外製油圧プレスがあります。ラム降下時に下止点到達前の減速位置がバラついてしまい、金型に衝突してしまう現象が起きてしまいます。取説を見ても海外製なので内容が理解できません。 ラム降下時の減速位置のバラツキの予想原因や構造などを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • プレス加工依頼先の検討について

    アルミ材のプレス加工先を探したいのですがツテがありません。 金型は自前のモノがあり、主に材料の切断(2工程)、材料同士のはめ込み(1工程)、 前工程で30cmくらいになった棒材を金型使用してプレスによるぬき加工(4工程)の依頼を検討しています。 材料はA6000番、数量は一回につき数千個を検討しています。 町工場で知り合いなどはいない為、どのように依頼先を探せばいいのかが検討がつきません。 また、上記工程について一般的な工賃のイメージもつき辛く 見積イメージについていくらくらいかかりそうか零細企業向けにアドバイスを頂きたく質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • NCプレスブレーキの使い勝手について。

    お世話になります。 現在NCプレスブレーキの導入を検討しています。 現在使用しているプレスブレーキメーカーとは別メーカーを選択 しようと考えております。 色々なメーカーがある中で選定基準としては段取り性の良さ (金型交換性及びプログラム呼び出し等)各メーカーとも当然ながら うちが一番良いと言われますが、実際使用されている方の 感想がお聞きできれば参考になると思い書込みさせていただき ました。弊社での曲げ加工は多品種少ロット生産が主流のため 曲げ加工性を重視するか金型等の段取りを優先するか迷うところです。 曲げ精度も重要ですが。 また、選定ブレーキのトン数は50t~125t範囲です。 今のところネットワークに繋げる予定はありません。 現在はA社K社M社T社で検討中です。 ACサーボ仕様・ハイブリット仕様どちらでも良いと思っています。 ご教授の方、よろしくお願い致します。

  • プレス加工のテストが出来る業者を探しています

    ある金型のテストのため、油圧プレスもしくはサーボプレスのテストが出来る業者を探しています。 場所    :中部地区(対応可能であれば地域は問いません) 機械能力  :ストローク  700mm        加圧力    4t        取付     アタッチメント製作します        加工速度   40mm~100mm/sec その他   :芯金とダイスによる、押し込み式の管引き加工です。        ボルスタ部にφ20以上の孔が開いていること、        孔から下が600mm以上開いていることが必要です。 条件にあう機械が存在すればよいですが、多少の改造で出来るのであれば改造費用程度は検討できます。 なかなか回りで探しても対応可能な業者が見つかりません。 心当たりある方は教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 金型費用

    金属プレス品(spcc 1t)の見積を依頼したところ、金型代に2.5倍の差がでました。共に順送です。 金型に関しては素人で、単純に「おかしいと」か「製品単価が安い分金型で回収しているのでは」と思ってしまいます。 金型の価格差についてのからくりを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プレスの荷重計表示値と本体のオーバーロードについて

    400トンの2ポイントプレスで荷重計の表示、左180トン右170トン合計350トンで、本体の440トンオーバーロード発生し、250度位で停止、油圧発生装置のエアーポンプが作動。荷重計の表示狂いと思い、校正チェック依頼したが、表示は正常との結果。本体のオーバーロード検知はポイント内の油室の負荷時の発生油圧のリリーフバルブの設定で行っており、2ポイントはシリーズに配管されており、単純に考えると、表示計の間違いでは?と思ったのですが、偏心荷重とオーバロードの関係あるのでしょうか?又、オーバーロードの検知タイミングと、荷重計の表示のタイミングの違いより、オーバーロードが実際440トンの負荷を荷重計の表示タイミングより先に検知、スライドが若干上昇後、 荷重計が表示されたのでしょうか?荷重計は下死点付近のピークの荷重を、本体設置の歪ゲージにより表示しています。金型トライ時、荷重計を目安にしており、困っております。アドバイス又は御説明頂ければ有難いです。

このQ&Aのポイント
  • 話題の読み切り漫画「さよなら絵梨」の真相についての質問です。絵梨との再会の真実や絵梨の家族についての情報が少なく、吸血鬼の可能性も考えられます。
  • 主人公が思い出の場所に入ると、過去の映像が流れ、客観的描写に変化します。主人公がスマホを落とす描写や、現実味のあるイメージが現れることから、再会の場面は幻覚の可能性もあります。
  • 互いに意味深な別れを告げた後、部屋から出た場面ではカメラが設置されており、予想外の再会が起きます。映画化のために撮影されたのか、遺書のような形で映像が残されたのか、真相は明かされていません。
回答を見る