• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧プレス ラム下降速度 バラツキ)

油圧プレスのラム下降速度のバラつきの原因と構造について

このQ&Aのポイント
  • 弊社には1000t級の海外製油圧プレスがあります。ラム降下時に下止点到達前の減速位置がバラついてしまい、金型に衝突してしまう現象が起きてしまいます。
  • 取説を見ても海外製なので内容が理解できません。ラム降下時の減速位置のバラつきの予想原因や構造について教えていただければ幸いです。
  • 油圧プレスのラム下降速度の安定性が問題となっています。バラつきの原因や構造に詳しい方、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

症状が近い過去質問。質問者は電気に詳しい保全マンな様子で質問は確認程度。問題箇所の探り方と解決手段はほぼ尽くされてると思います。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=204105&event=QE0004 電気回路、油圧回路の両方で問題箇所のチェックが必要です。 油圧回路ではソレノイドの動作不調が多く、此処ではとにかく交換してみてという感じ。 海外メーカでサービス体制が乏しいとなると、これら専門家を探さなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

油温補正機能の有無や、プレス設置場所の温度に関して、取扱説明書を確認してみてください。 電動機のサーボモータやインバータが隆盛で、絶滅危惧種化している油圧サーボシステム。 色々な機器が、製造中止になっているのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油圧プレスの誤作動

    当方電気屋ですが、100tの油圧プレスの誤作動で困っております。 シリンダーを上下するのに使用している電磁弁は、ダブルソレノイドなのは間違いないのですが、詳しいバルブ種類のなどは解りません。 (機械屋さんには「電気屋のせいだ!」とどなられ、詳しく聞ける状態ではありません。(涙) 症状は極まれに発生するので、これが全てでは無いかもしれませんが、 ? 手動運転によるシリンダー下降時、下限リミットSWを叩かれた後、電気的にはソレノイドが停止しているのにそのままシリンダーが自然落下してしまいます。 (ソレノイド本体の動作ランプは消灯するのを確認しました。油圧ポンプは同じタイミングで停止します。) ? 自動運転による、「シリンダー下降→下限リミットSWON→シリンダー上昇」の動作の中で、シリンダーが2~3秒遅れて追従します。 (これも電気的にはバルブの切り替えを行えているようです。) ? 100t近くで加圧中に、一瞬にして60tや時には0tまで圧が抜けてしまいます。 (抜け続けることはありません。シリンダーがコンマ数ミリ下がって止まるような症状です。加圧時、ソレノイド本体は通電せずに停止状態。) 設備全体では、100tのプレス機3台を1台の油圧ポンプで動作させております。 (それぞれのプレス機は構造は一緒ですがバラバラな動作をさせています。) 制御にはシーケンサーを使ってリレーを駆動させソレノイドを動かしております。 (絶対に間違いない!とは言い切れませんが、ソフトなどの問題は無さそうです。) 油圧に関してはズブの素人なのでハッキリとは言えませんが、「多分、ソレノイドではないのかな?」と思っているのですが、もしかしたら電気的な問題も潜んでいるのでは?とも考えられ、決定的な解決方法が解らない状態です。 どなたか御教授下さい。 諸先輩方の素早い対応大変感謝いたします。 本日朝より、3KV高圧モーターの漏電回収と、ECモーターの起動不良を直していたらこんな時間になってしまいました。 さて、ソレノイドの仕様が教えてもらえましたのでご報告いたします。 ・3位置4方向クローズドセンター型 ・AC200Vコイル ・Pポートにチェックバルブを内蔵 ・内部パイロット型 ・リークレス・ショックレス であります。 特徴としては、よく見かける「ダイ●ン」さんや「TAI●O」さんでは無く、この機械屋さんのお仕事で初めて拝見するメーカーさんです。(使用メーカーさんの特定はいろいろ問題になりますので控えさせていただきます) 油圧図面は頂けませんでした、と言うより存在しないようです。 油圧系統は非常にシンプルでプレス1台あたりダブルソレノイド1台です。 動作は、 ・ソレノイドの片側でメインの加圧用シリンダー伸び(テーブル上昇) ・反対側のソレノイドで、両サイドの引き下げようシリンダが伸び(テーブル下降) ・ソレノイドの停電時にシリンダーの停止(テーブル停止) のみです。 現状機械屋さんがエンドユーザー様の使用の下、「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」(何をログっているのか?油圧?油量?電気信号?)との事ですので、すぐには答えが出せないかもしれませんが皆様に何かのお役に立てればと思いますので、進捗状況を追って掲載させて頂きます。 報告が大変遅くなりました。 >「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」 結果、電気信号を他の電気屋さんにロギングしてもらったみたいです。 (当方でも可能ですが、最後まで信じてもらえなかった様です・・・(涙) 電気的には測定結果は「シロ」になりました。 ソレノイド本体を新品に変えても出てきたので、パイロットポートが何かの拍子に誤動作するのでは?と思い、試しに「ソレノイド動作停止後プラス2秒」まで油圧ポンプを動かし、パイロットポートに残圧がしっかりかかる様にソフト側で逃げて対策しました。 もう少し早く結果を報告したかったのですが、たまにしか出ない症状なのでソフト交換後にしばらく様子を伺っていた次第です。これで最後だとありがたいな・・・。 有り難うございました。

  • 油圧のホールド方法と両端加圧防止対策について

    <概要>  積層した部品を長手方向に2台の油圧シリンダ(加圧力:200トン)を用いて、片端ずつ加圧する治具を製作したいと考えています。 片端は油圧をホールドし、もう一方を200トンの油圧で加圧します。この作業を交互に行うことを予定しています。 ホールド位置は製品の全長により異なり、製品に油圧シリンダのラムが当たる寸前でホールドし使用したいのです。 製品加圧時に全長方向に少し製品が動きますが使用上問題無く、位置決め制御をするつもりはありません。 <質問> ?油圧シリンダのラムを特定の位置でホールドするには、どんなものが必要ですか?油圧回路についてを教えてください。 ?両端で200トンの加圧力を同時に作用しない様に安全対策を取りたいのですが、どの様な対策を取れば良いか教えてください。 宜しくお願いします。

  • プレス加工油トラブル

    お世話になります。 私は金型設計担当ではありませんが加工油トラブル予測、経験の有無についてお尋ねします。 先日弊社にて、浅しぼりのプレス製品で径3ミリ程度の穴が空いているものが発見されました。(ロット1/20000ケ) 調べてみると、加工油の雫が原因でした。 金型設計時に空気穴の配慮は当然と考えますが、”油が?まさか!”という感じです。(パンチもダイもないのに) 質問事項は下記のとおりです。 質問1:このような経験をされたことはありますでしょうか。 質問2:”質問1”の経験より配慮した事項はありますでしょうか。 尚、油は粘度の薄い揮発性のものです。 また、今回の弊社トラブル原因は「加工油量が多すぎた」であり、その対策を行う予定です。

  • サーボモータトルク制御によるプレス推力とプレス速…

    サーボモータトルク制御によるプレス推力とプレス速度の影響 サーボモータで自動モードではトルク制御のみによるプレス(max1300kgf)をしています。 下パンチの下部にモータをボールネジを介して設置し、当初パンチ速度3mm/sでロードセルによる実推力とモータ出力電圧の相関式を制御に入れ、必要推力をパネル設定できるようにしていました。その時は速度3mm/s設定、1300kgf設定で電圧10v出力していました。  後日、パンチ速度0.1mm/sに変更したら同じ1300kgf設定で78vしか出力していません。 やはり実推力は7080%の1000kgf程度しか出ていないのでしょうか。  ただし手動モードはトルク制御と位置制御をしており、同じ0.1mm/s、1300kgf設定で10vを出力しています。  自動のトルク制御だけでは実推力は速度の影響を受けるのでしょうか。自動での位置制御はプレスする製品が1020μ厚みばらつきがあり,設定位置まで届かずアラームが頻発したのでトルク制御で押せ押せだけにしました。  分かりにくいですが、要はトルク制御だけによる推力はプレス速度の影響を受けるのでしょうか? どなたか助けて!

  • ガイドポスト径の計算

    油圧シリンダにて金具の圧入を検討しています。構造が金型と似ているためこちらで質問させていただきます。 圧入荷重は何品種かあるのですが35~55knあります。 この治具の構造はプレス金型のようにシャンクの中心からガイドポストの位置が200mmくらいオフセットしています。 ワークが挟み込んだ等の不測の事態も考慮したいのですがガイドポストの軸径をどのように求めればよいのでしょうか? ちなみにはりの計算は行ないましたがこれだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 油圧ポンプ(ピストン・ベーン)の選定

    お世話になります。 現在油圧シリンダーを用いた装置に組み込む小型のプレス機を設計しています。 シリンダー径はφ100、シリンダーストローク100、油圧圧力7MPaで、 自動運転時はストローク30mmほどで上下させる予定です。 金型にてワークを切断するだけで、下降1秒上昇1秒のワンサイクル約2秒で動作、サイクルタイム5秒ほどで設計しています。 設備が小型なのでユニットもあまり大きなものを使いたくありません。 いろいろ調べていて、既存設備も参考にして油圧ユニットの選定をしていますが、既設設備がピストンポンプを使用しているので、ピストンポンプで選んでいましたが、ベーンポンプはどうかとカタログを見ながら考えました。 ピストンポンプとベーンポンプの長所はそれぞれどんなところなのでしょう?容量はベーンポンプのほうが稼げそうな気がするのですがどうなんでしょう。 あと、ある省エネの本でインバーターにより保圧時の電力低減ができるとあったのですが、それはピストンポンプの場合でベーンポンプは回転数を下げてもあまり効果がないと書いてありました。 どういった理由なのでしょうか?

  • 寸法変化

    先輩方にお聞きしたい事があります。 今回、本社で金型を製作してプレス加工をしていた金型を こちら(海外工場)に送って頂きTRYしております。 本社でプレス中は総て寸法交差内に入っていましたが こちらでTRYしたところ0.02程、穴位置が外れます。 製品には7箇所の穴がありますが、そのうちの6箇所が外れています。 本社のプレス機とこちらのプレス機はメーカーも違いますので仕方ない のでしょうか? それと、同じロット内でも交差を外れる製品がでてきて寸法が安定して おりません。 何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします。 穴の位置関係ですが、φ5の穴を中心に対角線上にφ0.8の穴があいていますが、このφ0.8の穴がXYバラバラの方向に寸法が外れています。 同方向ならまだわからないでもないのですが・・・

  • プレスの荷重計表示値と本体のオーバーロードについて

    400トンの2ポイントプレスで荷重計の表示、左180トン右170トン合計350トンで、本体の440トンオーバーロード発生し、250度位で停止、油圧発生装置のエアーポンプが作動。荷重計の表示狂いと思い、校正チェック依頼したが、表示は正常との結果。本体のオーバーロード検知はポイント内の油室の負荷時の発生油圧のリリーフバルブの設定で行っており、2ポイントはシリーズに配管されており、単純に考えると、表示計の間違いでは?と思ったのですが、偏心荷重とオーバロードの関係あるのでしょうか?又、オーバーロードの検知タイミングと、荷重計の表示のタイミングの違いより、オーバーロードが実際440トンの負荷を荷重計の表示タイミングより先に検知、スライドが若干上昇後、 荷重計が表示されたのでしょうか?荷重計は下死点付近のピークの荷重を、本体設置の歪ゲージにより表示しています。金型トライ時、荷重計を目安にしており、困っております。アドバイス又は御説明頂ければ有難いです。

  • 油圧プレスを教えて!

    油圧プレスを教えて! 油圧プレスの型締めはパスカルの原理によって、小さい径のポンプで大きな径のラムを動かし行なわれる物だと思うのですが、このポンプの径とラムの径の比率などは一般に決まっているのですか? また、ラムの径には規格があるのでしょうか? 教えてください。。

  • 金型の設計、製作の工賃

    いつもお世話になります。 前にも一度質問をさせていただきましたが、今度はそれよりさらに一歩踏み込んだ質問(現状)をお聞かせください。 弊社ではプレス金型の設計、製作を行っています。質問内容については2つございます。 1・金型の見積もりの考え方 金型を見積もるとき、弊社では出来るだけ金型費を安くするため、正直に金額を出しています。(金型の大きさ、予想加工時間などを算出して金型費を決定)が、お客様の方はさらに値引きを迫ってきます。ひどいお客様は始めに値段を言わず(見積もりは提出しております)後から指値(この金額しか出せないといってお客様が決める金額)で一方的に話を押し通します。ここで問題になるのはそもそも「見積もり」とはなんなのかということです。一般的には製品を作るためかかる費用(原価)があり、商社などの人が原価に何パーセントか上乗せをして製品の金額が設定されると思います。にもかかわらず今日の金型業での一部のお客様に関しては「そもそも見積もりだからその金額を支払う必要はなし」と一方的に言います。この考え方に関して皆様はどう感じられますか? (現在、弊社ではそのようなお客様との取引は停止しております。) 2・時間チャージの設定の仕方(考え方) 昔は金型費の決定についてはその会社の親方が適当に製品を見て金型金額を適当に見積もっていました。(今考えれば言葉は悪いですが「ぼったくり」です。)その結果、設備投資をどんどんしてきました。最近はこの不景気のせいでかなり「ぼったくり」がしにくくなりましたが、私からみてまだかなりあるように思います。そこで質問です。 時間チャージはどの要にして設定されていますか?弊社では金型費より時間チャージを設定しています。それよりだされた費用はCAD/CAM 2000円/時、NC 3500円/時、仕上げ等 2500円/時です。ひどい金型屋であれば均一5000円/時とか言います。もしこの金額が正解なのであれば現在の金型費からみれば到底不可能な値段設定と考えます。その結果、外注の金型屋からのマージンで足りない費用の埋め合わせをすると聞いたこともあります。(外注の金型屋は金型費を破格の値段にしていて大赤字)どの加工業者でも独自の計算方法をもってます。ワイヤーカットなら周長*厚み*0.8、焼きいれ屋なら重さ*OOO円、鋼材屋なら重さ*OOO円など。昔ながらの金型屋は適当な金額(見積もり)をして時間チャージ5000円と適当な金額を出して、(実際にかかっていない時間)適当な時間をかけて帳尻を合わせようとします。全国の金型屋さんはどのような理由(根拠)があって時間チャージを設定されていますか?多くのお答えお願いします。

MG3530 Windows11での使用について
このQ&Aのポイント
  • MG3530はWindows11で使用できない可能性があります。有線でのダウンロードとインストールは完了しましたが、写真の既定設定ができません。解決方法について教えてください。
  • MG3530のWindows11対応についてご質問です。ダウンロードとインストールは有線で完了しましたが、既定設定ができません。問題の解決方法についてお知らせください。
  • MG3530をWindows11で使用する際に問題が発生しています。有線でのダウンロードとインストールは完了しましたが、既定設定ができません。お手数ですが、解決方法を教えてください。
回答を見る