• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SS400,S45C,S50C,S55Cの違い)

SS400,S45C,S50C,S55Cの違いとは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

「具体的にはなにが違うかわかりません。」 意地悪な言い方すると、MMHさんの違いが分からないとは、 何についての違いがわからないということでしょう? っとツッコんでみました。 それは置いといて、SS材とSC材は自分の場合、 SS材は装置を載せる架台、フレーム(=俗に製缶品の類)はSS材を使用 します。 これは、架台、フレームは生の鋼材のままの性能で十分という理由からです。 また、SC材・SUS・アルミより安く溶接し易く作り易いため。 その他機械部品でも、熱処理しないものはSS材にて軸物や板物を作ります。 簡単に言うなら、SS材以上の性能が必要な時にSC材やSCM材を選択する ということです。 よって、基幹部分以外は殆どSS材となりますね。 SC材は鋼材の表面に高周波焼入れをして硬くし、耐摩耗性を上げて 摺動する部分に使用したりします。 その他の使用方法としては調質をしてある程度じん性を上げた上で、 表面処理して表面硬度を上げて使用したり、ズブ焼入れをして鋼材の硬さを 増大させることにより引張強度を上げて、強度的に強い部品にします。 (許容応力が熱処理することにより上がる) SCM材は炭素量が少ないため、浸炭焼入れをして特に耐摩耗性や じん性を要する軸物や歯車に使用します。 焼入れ性を保証したSCM435Hはあるのは知っていますが使用したことは ありません。(そこまで必要な場面がないからなのだと思います) 「S45C指定のものにそれ以上のものを使っても良いのでしょうか?」 ”指定”という日本語はそれを使用しなさいと言うことですよね・・・ 何を聞きたいのか分かりませんでした。 「それ指定ということはどんな目的・意図があるのでしょうか?」 設計者以外誰にも分かりません。 SC材だからこうだ!と言う一般論で全てが設計されているわけでは ないですから。 簡単ですが参考にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 SC材の炭素の含有量で%そんなに 変わるものなのかがわからなくて >「S45C指定のものにそれ以上のものを使っても良いのでしょうか?」 という質問をしてしまいました。 確かに指定のものを使えばなにも問題 ないでしょうが、代用ができるのもの なのかなっと素人見解的に思ってしいました。 やはり指定通りですよね!

関連するQ&A

  • S55CとSS400のつよさの違い

    プラ型の製造業ですが、モールドベースの コストを下げるために、製品部に関係ない 取り付け板やスペーサ等をS55Cから SS400にしようと考えてます。  S55C等は本来熱処理をして性能を活かす 材料だと思いますが、熱処理しないままで 使っているので、SS400と強さが変わらないのでは、 と思っています SS400は硬さが軟らかい、切削でむしれ やすい、成分にばらつきが有る、とは知って いますが、重要な部分でなければ影響ないと 思っています。  S55Cの未熱処理とSS400の曲げや 圧縮に対する強さの比較を教えてください  

  • 材料 炭素鋼 S45C S55C

    炭素鋼S45C、S55Cのそれぞれの硬さの違いのデータがほしいのですが、文献などを見ても組成の違いなどしか得られませんでした。硬さの違いが知りたいです。それぞれの材料は熱処理などは行っていない状態でのデータが欲しいです。

  • ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探…

    ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探してます・・・ 材料の管理の手伝いをすることになったのですが、今まで材料の管理がいい加減だったために、材料が混じっている上に錆びが浮いているものもあり、判別ができず困っています。簡単な判別方法がもしあれば、ぜひ教えていただきたく思っています。ぜひ貴重なご意見をお願いいたします。

  • S45Cの調質材とはなんですか?

    S45Cの調質材とはなんでしょうか? ミガキ材とは違うんでしょうか? 硬さはS45Cと違うんでしょうか? なんだか違いがよくわかりません。 材料の知識不足でお恥ずかしいですが、教えていただけないでしょうか? また、SS400などにも調質材はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • SS400材(ミルシート付き)とSS400相当品

    SS400材で発注したところ、SS400材が納入されましたが、実はこれがミルシート付きではなく、無規格のSS400相当品でした。実際検査をしたところ、SS400材と変わらぬ検査結果が出ました。 通常SS400材と発注した場合は、ミルシート添付を指定しなくても規格品が用意されるのは当然だと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか? みなさんありがとうございました。 これからは、加工のことだけではなくその材料のことも勉強しなければと、強く思いました。

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • S45Cの許容応力と引張り限界(YP,TS)は?

    いつも利用させて頂き大変勉強になります。  よく一般的に使う材料で”S45C”がありますが、リンクシャフトとして使っている為、捩れと曲げが繰り返し加わりますが、案の定、曲げが問題になっております。 現状の状況を把握するため、S45Cの耐力(YP値)が知りたく思います。  出来れば 引張り限界も知りたいですが、なかなか文献がありません。  (SS400みたいに強度保証してなく、炭素量の規格だけだから?)  S45Cに対して 捻りや繰り返し曲げ時など できるだけの条件での情報がほしいです。  ご存知の方 ご教授いただけないでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 炭素鋼とS45Cの説明

    炭素鋼とS45Cの違いとは何ですか? また、炭素鋼とはどのようなもので、S45Cとはどのようなものですか? 回答をお願いします。

  • JIS G3101 SS400とG3505 SW…

    JIS G3101 SS400とG3505 SWRM10Kの違いについて教えてください 金属加工品の材料証明書の受け入れ検査業務をしている者です。この仕事に就いて間もないので、材料規格の知識が乏しく判断が困難なためアドバイスをいただきたいと思います。SS400のナット材を要求したところ、G3505 SWRM10Kで作成され、その材質の材料証明書が来ました。双方の材質を比較すると、G3505 SWRM10KはSS400の材料規格を網羅しているので、SS400以上の材料として受け入れ可能の様な感じですが自身がありません。金属材料に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • S60Cについて

    プレス加工品図面の材料欄にS60CMとS60C-CSPと書いてある2通りのものがあります。 プレス加工するのに違いがあるか、機械的性質を何方かご教授下さい。