• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S45Cの許容応力と引張り限界(YP,TS)は?)

S45Cの許容応力と引張り限界(YP,TS)は?

このQ&Aのポイント
  • S45C材料の耐力(YP値)と引張り限界(TS値)について知りたいです。
  • S45Cはリンクシャフトとして使われることがあり、曲げが問題になっています。捩れや繰り返し曲げ時の条件での情報を求めています。
  • S45Cの強度保証についての文献が少なく、炭素量の規格だけが存在しているため、耐力と引張り限界に関する情報が得られません。知識を持っている方からの教えを求めています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

S45Cに関して、2件程確認があります。 先ず、1件はS45C材の素性です。 S45Cは前もって調質材処理したS45C丸H材があります。 SS540でなく、S**C材を使用するでのあれば前もって調質してある物を使用すると考えます。 参考のURLを添付しますので確認下さい。 1番目は丸H材に関して、2番目はS45C素材と調質材、焼き入れ焼き戻しの硬度と引張強さ 関して、3番目はS**C調質材と焼き入れ材の機械的性質の表に関してです。 次に、もう1件は繰り返し曲げですが、曲げが片振りなら繰り返し荷重ですが、曲げが 両振りになる場合は交番荷重ですから、安全率も異なります。 また、その振り回数が多くなれば疲労強度を苦慮しないといけません。 そして、曲げと捩り応力が同時に加わる場合は、組み合わせ応力計算が必要です。 それらも参考URLを記述していますから確認願います。 前述の上から3番目のURLが一番参考になると思うよ。

参考URL:
http://s45c.seesaa.net/ http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/img/KHK486_table_2.gif http://www.kikai
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

曲げやねじりが何回くらい加わるのかわからないので見当違いかもしれませんが 十万回~千万回くらいの回数になるのであれば引張強さや降伏応力よりも 疲労限のほうが重要になります。 S45C焼入れ焼き戻しの回転曲げ疲労限は380MPaくらいです。両振りねじりはもっと低くなります。 S45Cの焼入れ焼き戻しのほかデータは下記になります。(MPa)       引張強さ  上降伏点 0.2%耐力 サンプル1 933     824    822 サンプル2 801     604    604

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

金属材料のカタログデータとして,一般的には引張強さや伸びが表記されて います。設計上はねじりや曲げ強さにおいては引っ張り強さに安全率を除し て許容応力を決める方法が一般的です。材料試験データはばらつきも多いの で,平均値での推定は危険です。精度の良いデータが必要なら,相当数の データを取って統計処理するなどして(下限)許容値を決定すべきです。 参考に添付したURLをご覧下さい。

参考URL:
http://www.coguchi.com/search-date/tokusyu1.html http://www.zairyo-ya.com/info/zaisen_tebiki_2.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。  金属材料カタログデータには S45Cも一般的な引張りが記載されているのでしょうか?  塑性してはマズイので 耐力があればベストDすが。。。 一度調べてみますが、インターネット等で調べられるURL等ご存知でしたらご教授下さい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

強度的には期待しないで、材質の変更を検討される方がベターに思います。 どの程度の繰り返し、ねじり負荷か推量の域を出ませんが、解決が急がれる ならば、SCM材 とか他の強度が上の鋼材をチョイスされるようアドバイスいたします。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。  材料変更する前に 現状把握は必要です。 既にS45Cで装置がある為、本当にS45Cでは危険なのか? 知る上では S45C材のYP(耐力)やSSカーブ SN曲線が必要です。  FEM解析はしたものの評価するための比較データが必要と考えてます。  ご存知ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SS400,S45C,S50C,S55Cの違い

    はじめまして。材料に関しては素人なので 基礎だと思いますが、どうか教えてください。  SS400,S45C,S50C,S55Cの違いは どのようなものなのでしょうか? SSとS**Cは規格の違いということは 知っていますが、具体的にはなにが 違うかわかりません。  また、S**Cは炭素の%ですよね? もし、S45C指定のものにそれ以上の ものを使っても良いのでしょうか? また、それ指定ということはどんな 目的・意図があるのでしょうか? どうか教えてください!

  • 材料 炭素鋼 S45C S55C

    炭素鋼S45C、S55Cのそれぞれの硬さの違いのデータがほしいのですが、文献などを見ても組成の違いなどしか得られませんでした。硬さの違いが知りたいです。それぞれの材料は熱処理などは行っていない状態でのデータが欲しいです。

  • S45C軸許容曲げ応力

    機械設備の設計を行っているものです。 モータよりチェーンにて駆動する設備の軸の強度計算を行っています。 軸の許容曲げ応力を 「クレーンの設計製図(上)」 にある 軸の許容曲げ応力の、片振荷重の値を使おうとしているのですが、 S45Cの値がありません。(添付ファイル参照) どなたかS45Cの許容曲げ応力(片振り荷重)をご存知の方は いらっしゃいませんでしょうか? S30Cで持たないため、S45Cに代えたいのですが、根拠がありません。 資料のお持ちの方や、記載のあるネットのページアドレスをご存知の 方はお教えください。 よろしくお願いします。 添付ファイルが出来ませんでしたので記載します。 曲げ応力 | ねじり応力 材質 静荷重 片振荷重 両振荷重|静荷重 片振荷重 両振荷重 S20C 1150 1000 700 | 650 550 400 S30C 1400 1200 850 | 800 700 500 クレーンの軸類で考えられる寸法効果切欠き効果などを考慮した 耐久限度に対し1.3の安全率を考慮した許容応力である。 出典:クレーンの設計製図(上巻より) 残念ながら、S35CやS45Cなどが載っていません。 ご存知のかたよろしくお願いいたします!!

  • S55CとSS400のつよさの違い

    プラ型の製造業ですが、モールドベースの コストを下げるために、製品部に関係ない 取り付け板やスペーサ等をS55Cから SS400にしようと考えてます。  S55C等は本来熱処理をして性能を活かす 材料だと思いますが、熱処理しないままで 使っているので、SS400と強さが変わらないのでは、 と思っています SS400は硬さが軟らかい、切削でむしれ やすい、成分にばらつきが有る、とは知って いますが、重要な部分でなければ影響ないと 思っています。  S55Cの未熱処理とSS400の曲げや 圧縮に対する強さの比較を教えてください  

  • 大径S45Cの引張強さの保証方法

    いつもお世話になっております。 S45Cでφ130(L=1000)丸棒の引張強さはどのように保証はすればいいでしょうか。 S45CやSCM435を扱うとき、強度保証のために引張試験を通常実施しているのですが、 製品がφ130 L=1000のS45C(焼入れ・焼戻し)となっておりおります。 1)一般的に焼入れ性が悪いため、試験片を素材の中心から切出しても規格通りの引張強度が得られないと考えております。この程度の径の材料はどのように引張試験を行えばよいのでしょうか。 また焼きが入っている部分(材料の端部)から試験片を切出せば、規格の強度が得られるかもしれないと思いましたが、ありなのでしょうか(JIS Z2241では切出し位置の指定まではありませんでした。) 2)冒頭にも記載させていただきましたが、こういった大径の材料は、引張強度をどのように保証すればいいのでしょうか。 普段、機械的性質はJSME(記載のないものはJIS)に従っているのですが、S45CはSu値などがφ100以下となっておりましたので、今回材料試験は必須と考えております。 S45Cを使用する部品はピストンロッドになります。 よろしくお願いします。

  • S45Cについて

    S45C材質について教えてください。 S45C/S45CF/S45CFS それぞれ添加成分と 材料の強度など 熱処理なしでの ビッカース硬さ・引張り強さなど よろしくお願いします。

  • S45Cの調質材とはなんですか?

    S45Cの調質材とはなんでしょうか? ミガキ材とは違うんでしょうか? 硬さはS45Cと違うんでしょうか? なんだか違いがよくわかりません。 材料の知識不足でお恥ずかしいですが、教えていただけないでしょうか? また、SS400などにも調質材はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • S35C-Dの機械的性質

    S35Cの磨き鋼の機械的性質(引っ張り強さ、耐力等)はいくらになるのでしょうか? S35C-Dは「調質なし」ということになるのでしょうか? 調質がない場合、強度はいくらになるのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いします。

  • S45C焼入れ材は溶接できますか?

    焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表面の一部(あらかじめ溶接用に削りシロを設けた部分)を1~2mm程度削り落として地を出し、そことSS材を溶接しようと考えいます。 この溶接はできるものでしょうか? また溶接強度は従来通りの強度が得られるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探…

    ss400とs45C、s50cの簡単な判別法を探してます・・・ 材料の管理の手伝いをすることになったのですが、今まで材料の管理がいい加減だったために、材料が混じっている上に錆びが浮いているものもあり、判別ができず困っています。簡単な判別方法がもしあれば、ぜひ教えていただきたく思っています。ぜひ貴重なご意見をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 初期設定のパスワードを入力しても「違う」となり、先に進めない状況です。PCからの印刷もできず、レポート印刷のチェックでも「connection OK」と表示されていますが、原因が不明です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
  • 解決方法がわからず、コールセンターに問い合わせようとしましたが、対応ページが見つかりませんでした。
回答を見る