• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二液性ポリカーボネートの用途)

二液性ポリカーボネートの用途

このQ&Aのポイント
  • 熱可塑性のポリカーボネートを液体から成型できます。
  • 溶解200℃
  • 大型成型などに使用できないでしょうか?時間がかかっても構いません。用途の開発を手伝ってください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ありがとうございます。 ポリカーボネイトということですので、機能強度は一般の 樹脂評価値でみればよいのでしょうか? 小物で2mm厚ということですが、800mm正方形くらいの 製品ですとどのような肉厚が想定されますか。 成形型を吸引タイプにしてもっと薄く仕上げることはできませんか。 ちなみに、材料の溶融時の粘度はどのくらいでしょうか。 また、常温成形可能ということと思いますが、効率のよい環境温度は 何度くらいになるのでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 機能強度はポリカーボネート樹脂を参考にしてください。 若干、強くなると思いますが、データを取るまで待ってください。 800?の正方形で1?などの薄手も可能ですが、使用用途によると思います。常温成型は可能です。効率の良いとは生産量を上げるということでしょうか?液体に触媒をほんの少し入れて固化時間を調整しています。 3分程度でも固化できます。 基剤の粘度は(25℃)500cps以下、硬化剤の粘度(25℃)300cps以下 返答になっているでしょうか。 又、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

成形型を使用して加工するときの 最小板厚は何ミリくらいになるのでしょうか? また、ガラス繊維混合の場合は2液を混合する 時点で繊維が折れてしまうとおもうのですが、 適正な混ぜ方を行った場合のガラス繊維長は 何ミリ平均くらいになりますか?

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。最小板厚は大きさにも左右されますが、小さいものであれば、2mmくらいからでも可能です。大きいサイズになると、4,5mm以上必要です。サンプル作ります。無料です。 ガラス繊維を混入する時に繊維が折れているのか実証できていません。 10mmの繊維を使って試作は作っています。2液を混ぜてから、ガラス繊維を 入れています。繊維は液体を吸収しています。 液体から成型可能なポリカーボネートは他にあるのでしょうか? 開発できたばかりで、様々な板を試作して強度などのデータを取る予定です。 今後ともよろしくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 協賛者や進める為の知恵募集

    コンクリートの強度Up,収縮の軽減、劣化防止に役立つ液体の開発ができているのですが、データ取得や商品開発を協賛してやっていただける所はないでしょうか?開発資金不足です。コンクリート固形化阻害要因封じ込めなどは、テストしました。良好な結果を得ています。弊社のページを見てください。 http://homepage2.nifty.com/m-tec718 進め方などのアドバイスでもありがたいです。 http://homepage2.nifty.com/m-tec718

  • ポリマー重合方法

    ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。

  • ヒートガンを購入しようと考えてるんですが…

    会社の経費で購入しようと思います。 主に収縮チューブを収縮させるのに使おうと考えてますが、それだけだと無駄にスペックが高いような気がします。 値段的にはそんなに高いものではないですが、単一作業でしか使わないものを買うのは気がひける値段でもあります。 そこでスペックの穴埋めとして考えた時、職場で熱可塑性樹脂を使っているのでそれを再溶解できないかと考えています。 たまに樹脂漏れを起こし、加熱シリンダーの周りにこんもり樹脂がへばりつき、おまけにヒーター線を巻き込んで断線してしまう事があります。 再加熱出来ない為、今まではバーナーを当てて少しずつ削ぎ落としていたんですが、それに取って代わるものになればと思います。 現在使用している樹脂はポリカーボネートで溶解温度300℃前後なので500℃までのスペックのものであれば、大丈夫かなと安易に考えてますが、果たしてバーナーに取って代わるほど、もしくは上記の作業に支障がない程度に溶けるものなのでしょうか?

  • 触媒の実験について~酒石酸カリウムナトリウム、過酸化水素水、塩化コバルト

    この前、学校の実験の見学コーナーのようなもので、触媒の実験がありました。 酒石酸カリウムナトリウムに、過酸化水素水を混合し、その液体に塩化コバルトを触媒として加えるというものです。 なぜ、塩化コバルトのピンク色が、緑色に変わったのでしょうか?そしてなぜ、またピンク色にもどったのでしょうか? そして、酒石酸ナトリウムと過酸化水素水の濃度・または温度によって反応時間が変化するのはなぜでしょうか? 質問はこの3つです。お願いします。

  • PP耐熱性

    120℃の熱風が出る所に、1.82MPa熱変形温度162℃のポリプロピレン材を使用したルーバー設置したところ、24時間程度でルーバーの一部が溶解してきました。 推定原因: 1.指定した材料が使用されていない?(中国の成形メーカに日本ポリプロの材料を使う用に指示したが、、、、?) 2.熱変形温度162℃の材料でも120℃の熱風を長時間当てると溶解することがある? 期待するアドバイス: ・2.のことが技術的にありえるのかお聞きしたい。有り得なければ、成形メーカにさらに強く問題を訴える。(しかし、ミルシートを要求しても出てこないので難しい。)その場合はPAに材質変更(型新作)せざるおえないです。

  • エポキシ樹脂の硬化収縮について

    エポキシ樹脂を用い60×60×100mmサイズの角柱を成型しているのですが、硬化1時間後あたりから上面(外気と触れる面)の4隅から空気が入りだし、きれいな角柱を成型することができません。 もちろん型に隙間がありそこから空気が混入しているということはありません。 硬化収縮によるものかと思ったのですが、エポキシ樹脂はそもそもそれが小さい樹脂であり、そんなに影響するとは思えないのですが実際結構影響はあるものなのでしょうか? 考えられる可能性、またその対処法がなにかありましたら、御解答よろしくお願いします。 使用している樹脂は市販されているものであり、室温で硬化するものです。成型方法は脱泡処理をしてから室温硬化させています。

  • 金属製品(菜箸)に詳しい方教えてください

    ビンを煮沸消毒しようと思い鍋にお湯をかけて、高温のお湯でぐらぐらしている中に菜箸を入れっぱなしにして忘れてたままにしてしまったら、 金属製の菜箸が解けて…銀色の液体が浮いて漂っていました。今から20年前ぐらいから使用している菜箸らしいのですが、材質が不明です。 <解っていること:素材の色は銀色。色は銀色で、高温で液体になり溶け出す。菜箸自体は高温でぐにゃりと曲がってしまいました。> これはなんでしょうか?鉛ですか?昔の金属性の台所用品には鉛とか使われていますか? 何か有毒性か見分けることってできますか? 煮沸消毒は2回に分けて行い、1回目の方は金属が混入せずに済んだのですが、2回目の方は混入してしまいました。悪いことに1回目と2回目のビンが混じってしまい見分けがつかなくなってしまいました。金属が溶け出していると気がついたのは、全部の作業が終わってからです…。真夏だったのでぼんやりしていました…。 金属が入ってしまったビンとそれ以外の簡単な分け方、リトマス試験紙みたいなチェック方法とかありますか? …何かご存知のことがございましたら、どんなことでもいいので教えてください。 どうかお願いします。

  • 成型できるゴム質の材質

    指(手)の型を取り、複製したいのですが、材料の選定がわかりません。お力をお貸しください。 かたとって http://shimamoto.co.jp/SHOP/06-0393.html といったものがあるようで、購入しに出かけたのですが、1kg売りで3000円と少々高かったため、購入しませんでした。 手元に自由樹脂 http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/event/resin/index.htm というものがありまして、これを指に巻きつけて型を取りました。 お湯に浸すと(60度で)柔らかくになり、粘土のように扱え、水で冷やすと固まるといったものです。 この型に何か材料を流し込み、複製を作りたいのですが、何か良い材料はないでしょうか? 型と同じく熱可塑性のものを使用してしまいますと、型が崩れてしまうかと思いますので、熱可塑性ではないものが良いかとは思うのですが・・・。 (60度で、変形するようなので、50度か、それ以下の温度で成形できる材質ならよいかもしれません。) ほしい質感としては、プラスチックのように固いものでなく、ゴム質のものが希望なのですが、希望を満たせないようであれば、硬質の仕上がりでもかまいません。 色などに特に希望はなく、塗装する予定もありません。 よろしくお願いいたします。

  • NBR白生地にジンステを振り長時間放置しプレス成…

    NBR白生地にジンステを振り長時間放置しプレス成型した製品が茶色になってしまう お世話になります、初めての投稿ですよろしくお願いします。 弊社では、ゴム製品の成型(プレス)をしていますが、NBR白生地の硬度60度以上の生地だけがプレス成型後に茶色に変色してしますことがあります。 50度以下との配合の違いは充填剤にクレーというものを使用していて、 硬度60度以上の分出し生地だけが少しベージュぽくなっています。 分出し後、ステアリン酸亜鉛(ジンステ)を振りかけて生地同士がくっつくのを防いでいるのでこれが影響しているのか?いまいち原因が分からないまま成型しているしだいです。 特に、プレス成型特有のパーティングラインが色濃くなったり、くるくる巻いたものは、側面が、渦巻状に茶色くなることもあります。 生地の配合によるものなのか?成型方法によるものなのか?ステアリン酸が影響しているのか?どなたか情報、アドバイスなどあればよろしくお願いします

  • 射出成形のパージ材、手法について

    射出成形の色替え、材料替えにおいて適したパージ材、パージ手法を教えて頂けないでしょうか。 材料の種類は、 1.アクリル黒材→アクリル(透明:グレード同種) 2.アクリル黒材→ポリスチレン(透明) その他では、ポリカ、シクロオレフィン、アクリル、ポリスチレンのような、透明材から透明材への樹脂替えが主です。 現在、パージ材を用いてパージを行っておりますが、前材の黒色はなくなってもパージ材が色替え後の樹脂に混入してしまい非常に時間がかかっております。 パージ条件はパージ材メーカ推奨の条件で行っております。 スクリュ回転数・射出速度は速く、背圧ゼロ、計量値30mm、サックバックは可能な限り小さく設定しております。 また、射出成形品は5g程度であり、計量値は20mm程度です。 透明材への色替えより、ほんの少しの色むらも許容されません。 試作用の成形機であり、頻繁に樹脂替えを行いますので可能な限りスクリュを抜きたくはありません。 何か効果のあるパージ材やパージ手法をご存知の方がおられましたら、是非教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。