バックラッシュ補正値を使ったワーク中央への位置決め方法

このQ&Aのポイント
  • バックラッシュ補正値を利用してワークの中央に主軸を位置決めする方法について質問です。研磨したワークの中央に位置決めピン穴を開けるために、ワークを手前側に回転式芯だしバーを当ててY=0に設定し、その後ワークの奥側に当ててYの数値を記憶します。次に、バックラッシュ補正値の半分をY軸にプラス方向に動かしてY=0に適用することで、ワークの中央に主軸を合わせることができると考えています。
  • この方法が正しいのかどうか、皆さんの意見を聞きたいです。なお、機械は10年前の縦型NCフライスで、リニアスケールは付いていません。バックラッシュ補正値が0の機械の場合は、ワークを手前でY=0に設定し、奥に当てて数値の半分だけ戻せばワークの中央になると考えています。
  • 皆さんの経験や知識から、この位置決め方法が正しいかどうか、また他におすすめの方法があるかどうか教えてください。お聞きしたいです。
回答を見る
  • 締切済み

バックラッシュの値を芯出し時に使用しますか?

研磨したワークの中央に位置決めピン穴をあけるためにワーク中央をY=0とします。やり方はワークの手前側に回転式芯だしバーをあててY=0とします。次にワークの奥側にあててそのときのYの数値を記憶します。2で割ったところに主軸を持ってきます。次にバックラッシュ補正値たとえば0.02が入っておればその数値の半分0.01Y軸をプラスに動かしてY=0とするとワークの中央に主軸がくると思うのです。 これで正しいのでしょうか?皆さんの意見をお聞きしたいです。 機械は10年前の縦型NCフライスでリニアスケールは付いていません。 バックラッシュ補正値が0の機械は手前でY=0として奥にあててその数値の半分戻せばワーク中央になると思います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

厳密に考えると頭痛くなりますので、考えないようにしてます。 芯だし時は当然ハンドル、手パですよね。 そうすると厳密な一方向運動とは制御機が見ない可能性もあります。 当然バックラッシュ補正もいつの時点で掛けるかは制御機のソフト次第になります。 第一加工で工具とワークに力が掛かってればがたのどちらに寄ってるかは特定出来ません。 無負荷でテーブルを駆動したときに常にテーブルが遅れているという仮定で補正してるのでアップカットダウンカットによってテーブルを動かす力が掛かったときには判りません。 少し皆さん神経質になりすぎ。 大体バックラッシュ補正なんてせいぜい数十パルスの前半でしょう、そんな寸法の加工してますか。 NCの最大の功罪の罪ですね。 週数点以下3桁表示するもんだからみんな精度と勘違いしてる。 単なる分解能、指令値ですから。 「社長の朝礼の号令」と同じ聞き流すもんです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

10年ほど前の機械ということですので、機械的なバックラッシュ量も相当量あると考えられます。(実際、バックラッシュ補正が0.02ですよね) また、ボールネジなども一様に磨耗するわけではなく、よく使うところが減っていきます。 大きなバックラッシュがあれば位置決め方向によって停止位置が変わります。 実際に加工するときの位置決め方向で位置決めをし、ダイアルゲージなどで中心を確認して、このときのハンドルの目盛りを覚えるのが一番正確だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ぶつけたためか(自分じゃないですが)Y軸のみバックラッシュが多いです。話を簡単にするために0.02と言いましたが実際は0.014が入っています。X軸、Z軸は0.005以下です。 言われるようにバックラッシュは位置によって違います。よく使う所では0.014で、離れたところではなぜか0.016でした。 加工後ピンを入れて測定しますが何度やっても中心にきませんでした 0.007プラスににずらした所であけるとほぼ中心にあいていました。 ちなみに位置決めはハンドルではなくてプログラムで動かしています。ディスプレイの座標の数値を見てハンドルで動かすときもあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私もNCにバックラッシュ補正を入力しているのなら気にしなくて 良いと思います ただよーく考えると片側はY+でテパで芯だしバーをあて 反対側はY-で芯だしバーをあてますよね これって良いのかな?と思います 理想は全て一方位置決めでした方がいいでしょうから Y+、Y-での当て方、加工時の位置決めをよーく考えてみてはどうでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度です~。 お気持ちは解るのですがバックラッシュ補正値がいくつになっていようが、正確に測定された正しい値が入っていればどの方向から芯出しを当てようが振り分けようが、ちゃんと芯は出るはずです(理論上) おっしゃっている作業をする(0.01ずらす)ということは自分でバックラッシュ補正をかけているようなものですよね。 (バックラッシュ補正が無い機械では有効かと思います) 例えば正確に作られた□200の両端に芯出しを当てて、ちゃんと座標が200になればバックラッシュ補正は正しいということになる(測定誤差等は無視)のですが、その時補正値が0.02が入っているからといって0.01ずらしたらおかしいですよねえ? そもそも、バックラッシュ補正とはバックラッシュの存在を作業者が考慮しなくとも正しい動きをさせるためのものと考えます。 いかかでしょう?でわ☆

関連するQ&A

  • バックラッシュのパラメータの設定

    マシニングセンターにおいてのバックラッシュの設定ですが、 ダイヤルゲージを主軸よりも手前のYマイナス側に固定してます。 主軸がマイナス方向に動くと、ダイヤルゲージを押し込む状態です。 主軸をパルスハンドルでマイナス方向に動かして、ダイヤルゲージの0メモリよりも押し込んだ状態を作り、今度逃がしていきながら、0にそろえます。 (最初の動きのバックラッシュをなくしました。逃げる方向と最初に軸が動く方向が同じです) この状態からMDIでインクリ指令ですが、Y100.0と打って主軸を100ミリはなします。今度Y-100と打って戻したときにダイヤルゲージの針が最初に設定した 0のところに0.02ミリ押し足りない状態です。つまりバックラッシュYの設定は今の設定値よりも0.02ミリを余計に加算する設定に変更必要だと思いますが、 わからないのはそのまま続けてMDIで Y100 y-100 と打ったら、同じ場所 0に0.02押し足りないメモリ位置 に帰ってくるのですが、 ここで同じ場所に帰ってくるのを考えていると分からなくなりました。 今の設定では0.02手前に帰ってくるはずが、同じ場所に帰ってくるのは 連続でMDIでY100 y-100を繰り返した場合 スタート時の動きY100でもバックラッシュの設定値が加算され Y-100で戻ってくるときも加算されるとしても 最初パルスハンドルで0にセットして逃してからやったときのように バックラッシュの設定値は0.02足りないはずなのに なぜ同じ場所に帰ってくるのかを考えていると わからなくなりました。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • 偏芯軸加工時の生爪の作り方

    いつもお世話になります。 NC旋盤にて、初めて偏芯軸を加工したいのですが、生爪の成形方法が よくわかりません。 ワーク図面は、外径40mmで片側半分が2mm偏芯しています。 自分の考えた生爪成形方法は、 1 NC旋盤上で30mmぐらいまでボーリングする。 2 同じ8インチのチャックをフライステーブル上に置き、1の生爪をセットする。 3 ピックで芯だしして、芯より2ミリづらす。 4 フライス上で40mmまでボーリングする。 こうすれば偏芯軸はできそうなのですが、困ったことに同じ8いんちチャックが社内にありません。 上記以外のいい方法はあるのでしょうか? また最終手段として、NC旋盤のチャックをはずしてフライスにもっていくことは可能なのでしょうか? ちなみに私自身は機械の知識はまったくありません。

  • 縦旋盤芯ぶれについてMILLAC33

    最近縦旋盤を立ち上げた者です、会社で初の縦旋盤と言うことで聞く人がいません。機械はOKUMA MILLAC 33T です。 旋盤加工で生づめを削ったあと、ワークチャッキングして旋盤主軸ロック➡ミーリング加工に入ろうとしてテスターで芯が出てるか見てみたらx0.04ほどずれていました。 ?と思い旋盤主軸ロックフリーにして削った生つめの芯ぶれを見たらまったく振れてませんでした。 おそらくミーリング主軸と旋盤主軸の芯が出てないと思い、機械の仕様書を調べていたら、(芯づれx0.02y0.02)と書いてありました。 これでは旋盤加工からそのままミーリング加工に移ったときに芯づれしたまま加工してしまいますが皆さんはどのような対策をとっていますか?分かりづらいかと思いますがご教示お願いいたします。

  • 顕微鏡での、ワークの「ふち」への合わせ方

    機械加工初心者です。 顕微鏡でワークの寸法や、穴径を測るときの やり方についての質問です。 具体的には、 ************************ NCマシニングセンタの主軸に、 手持ち顕微鏡を取り付け、ワークの寸法を測る際、 ワークの左側から、ふちに合わせた場合、 ワークの右側も、左から合わせなくては、 いけないのでしょうか? ワーク   ----------- | | → | →|   私がやってる方 -----------   ----------- | | → | |←  しちゃいけないと思ってるやり方? -----------   ----------- | |   |←   →|   しちゃいけないと思ってるやり方? ----------- もし、 上図のことが正しい場合は、 なぜ、そうしたほうがいいのか、教えてください。 バックラッシ対策?

  • 光学式リニアスケールを取り付けることによる誤差

    壁掛けでリニアガイド二本の中央にボールネジ&サーボを取り付けテーブルを動かす軸があるのですが、この軸を横から見た場合、下記のような位置にリニアスケールの取付をおこなったところリニアスケールを使用する前より送り精度及びバックラッシがひどくなるという現象が起こっています。           □←リニアスケール   リニアガイド→□I           I   ボールネジ →○I----           I   リニアガイド→□I レーザー測長器でリニアスケールがない場合は最大10μmの送り誤差、リニアスケールがある場合最大20μmの送り誤差となり、バックラッシも1μm程度だったのが8μmまで増えてしまう状態です。 メーカー側からは「機械的に問題がある」といわれたのですが納得できません。 リニアスケール取付後の方が送り精度が悪くなる原因としては何が考えられますでしょうか?

  • 横型のフライス、またはマシニングについて

    横型の汎用機(安田工業)を今使っているのですが、回転テーブルの軸をB軸とすると0°90°,180°,270だけ考えるとして、一般的にG54~G59の座標の取り方はどのようにしますか?例えば、反時計まわりに0°をG54,90°をG55, というように割り振りしていくのか、時計回りにしていくのかなどです。 うちの汎用機はオペレータがZ軸のプラス側からマイナス側を見ている向きに立っているとしたら、ワークの中心をXのワーク原点とするとワーク原点より左側方向に主軸が動くとワークのX数値がプラスになり、ワーク原点の右側に主軸が動くとマイナスになります。これはどの横型でもこのような構成なのでしょうか? オペレータの視点を変えてZ軸のマイナス側からプラス側をみると、確かに縦型のフライスと軸の構成が同じなのですが、やはり操作する側からみた視点で分かりやすい軸構成のほうが使いやすく思えるのですが一般的にはどうなのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • マシニングセンタ プログラム原点と工具長の測り方

    マシニングセンタの加工段取りにプログラム原点を出すとき、機械座標に表示される数値をG54Zに入力だけいいですか。工具付けベースマスターにあてたとき主軸端面の機械座標値を入力し、工具長さとベースマスターの値を-値に加算でいいですか。機械原点にいる主軸端面をプログラム原点に一致するようなイメージです。 次に工具長補正のとき、主軸端面から工具先端の長さを入力する、G43(上側補正)使用の時+値で入力、G44(下側補正)使用の時-値で入力であってますか。マシニングで工具長を測るときの方法は、G54の数値をみてどう計算してだしたらいいですか。G54にでる値は機械原点からプログラム原点までの距離から移動量を引き算ですか。その数値はG43の時+値で入力するですか。計算で工具長測る方法教えてください。 他にも工具先端からプログラム原点までの距離を補正量する方法で入力するとあります。これは全く分かりません。工具の差? また工具長補正は全工具測定し入力することプログラム原点取った工具も工具長補正は必要ですか。 教えて貰う人がいなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • NC旋盤、プログラム原点の設定について。

    初めて投稿させてもらいます。 この業界に入ってまだ2年と初心者のレベルです。 私の会社は主にフライスをしているのですが、少し前に買ったNC旋盤が1台あり、私が入社してから動いている所を見ていません。 私が入社する前は加工者もいたようですが、今では操作方が分かる人が1人もいません。 しかし先日社長の方から、私にNC旋盤を扱うように言われました。 そこで少しいじっていると、プログラム原点の設定の仕方が分からないという問題にぶつかりました。 少々頑張っているうちにこれであってるかな?というのを見つけました。 果たして下記の方法であっているのでしょうか? ワーク座標の設定画面も無く、あるのはワークシフト画面と工具摩耗、補正画面くらいです。 刃先計測の機能で工具の補正量を測る。 ワークの端面を少し削り機械原点からの距離をメモ。 ワーク側面を少し削り径を測定。そのときの機械原点からの距離をメモ。 原点復帰して、先ほどメモった数値にZ値は使った刃物の補正値を、X値はメモった数値に測定値と刃物補正値を足す。 その値をワークシフト画面の測定値に入力。 この方法で一応プログラム原点は出ているようなのですが、本当にこの方法であっているでしょうか? 文章で分かりづらいでしょうが、ご指摘お願いします。

  • 電源再投入しても値を0にしない方法は?

     ファナック製制御装置20i-FB搭載のNCフライス盤の、ワーク座標登録画面において00番と06番の数値を任意の値にし、電源遮断後再投入すると全て0になってしまいます。電源遮断しても0にならないようにするにはどうすればいいのでしょうか?因みに06番はこの機械に搭載されている加工ガイダンス機能で使用しています。  以上、宜しく御願い致します。

  • アルミの切削条件

    次の材質の、刃具、主軸回転数、送り速度を教えてください。 材質・・・アルミ(YH75) 使用機械・・・フライス盤 ちなみに切り込み量は0.5mmです。 できるだけ早めの回答をお願いします。