• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面の読取力(?)について。)

図面の読取力向上のための教え方と努力・工夫

このQ&Aのポイント
  • 図面の読み取りに苦戦する未経験者のための教え方を考えます。図面読み間違いによる測定NGが多いことや、品番の読み間違いがあることに悩んでいます。本人は一生懸命なので辞めさせることは避けたいです。図面の読み取り力を向上させるためのアドバイスや参考書など情報をお願いします。
  • 図面の読み取り力向上のためにはどのような教え方が効果的でしょうか?未経験者が図面を読めるようになるための努力や工夫を教えてください。
  • 未経験者のための図面の読取力向上の方法や参考書、実際に図面が読めるようになるための取り組みについて、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

いろいろ回答が出ていますが 参考書ということで http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dbooks-jp%2526field-keywords%3D%25E8%25A3%25BD%25E5%259B%25B3%25E6%25A4%259C%25E5%25AE%259A%2526results-process%3Ddefault%2526dispatch%3Dsearch/ref%3Dpd%5Fsl%5Faw%5Ftops-5%5Fbooks-jp%5F12419115%5F2/503-3440837-5511168 製図検定というものがあります(上のリンクはその攻略本(簡易JIS便覧としても結構使える) 日本機械設計工業会 http://www.kogyokai.com/index.html#topnews 質問内容を斜め読みしただけなので誤解もあるかもしれませんが 製品図をそのまま教材にすると、まず理解できません 簡単な図面 から、入門するとよいでしょう もし、冶具などが必要なときがあれば、 自分で(最初は漫画絵かもしれませんが)図面を書かせてみるといいです そして、もし可能なら自分で加工させ自分で組み立てさせるとよりいっそう効果があります こうすると、公差の意味、断面図の見方、寸法の読み方が、著しく上がります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

 「自動車部品の加工」だとすれば、機械部品の寸法検査が主でしょうか?。 先ずは、その人とよく話をして、間違えた原因が何なのかをハッキリさせ、 その原因を取り除くのが先決でしょう。 説明されたことが理解できなくても、解雇されるのが怖くて「わからない」と 言えない人もいます。そして、その場しのぎの「わかったふり」をして、結局 は同じ失敗を繰り返したりします。中には何度教えてもアナログのノギスや マイクロメータの目盛りの読み方を理解できない人もいて、そういう人は決 まってその事実を隠そうと懸命で、どこからか無断でデジタルノギスを持っ てきて使ってたりします(笑)。 その人に合った測定具の選択も必要かも知れませんね。 部品寸法検査での図面寸法の読み誤りが主であれば、その人が数字や計算に 強いか否かという個人的な資質に主要因があると思います。 私の経験からすれば、親寸法Aに対して、上限公差+β、下限公差-αという ような寸法が即座に判断できない方も多いようです。 許容寸法を即座に判断できないような人は、大概、許容寸法範囲を書いた メモを常に持っていて、違う品番がきたら対応できない場合が多い(笑)。 私ならば、そのような人に対しては計算しなくても済むように図面寸法の隣 に「○○.○○~○○.○○」という許容寸法範囲を朱記書きをします。 その方が結果的にミスが減るからです。(実例有り) ところで、検査作業標準書はありますか?。 どれくらいの頻度でどの寸法をどの測定具でどのように測定し、注意点は何 かというポイントを書いた検査要領書です。 検査対象が量産品中心ならば 品番毎に検査作業標準書を作るのも一つの方法です。某企業では図面と検査 作業標準書が品番毎にセットになって保管・運用されています。 学歴や経験に関係なく人それぞれに向き・不向き、得手・不得手があります。 検査員としての適性は、その人の努力で克服できる場合とそうでない場合と があります。技能・技術の習得に努力できるか否かという資質も重要です。 ただ、現実的に考えた場合、雇った人の能力を今更云々するよりも、定期的 に検査員に話し掛け、質問をし、理解度を確認することが大切でしょう。 検査員の方が危機感を抱き、真剣に考えて仕事を覚えるように仕向けること が有効かと思います。同じ失敗を何度も繰り返し、わかっていないのに質問 もしないような人が一番怖いというのが私の体験談です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

planetです。 部品の検査を図面を見ながら検査させる訳ですから、雇う側は最初に相手のづ面に関する知識がどこまであるか知ることができればいいですが、未経験者ではまったく知識はないと仮定して最初は測定箇所とそこに記載されている公差や精度など最低限測定検査に必要なことだけ教えます。 どうしてここの寸法が重要かその理由を図などで理由をはっきりさせておくことも大切です。 本人が一生懸命な人であればこれを順次繰り返していくと2年もすればかなり覚えますよ。 現場型ですから最初にきちんと図などを使って丁寧に説明し、間違いがあるとどんな事故になるかとかどうして重要かを理解させ相手の「なぜ?」をつかんでそのとき理解してもらうようにしています。 もうひとつは、パソコンを使う方法があります。 パートさんにはもってこいです。 雇う人に図面の知識は必要ありませんが自分か誰かプログラムの知識が必要になりますが、ヒナ型を一回作ればかなり応用できます。 プログラムを作る面倒はありますが、検査員が多くなると教育なんて悠長なことは言っておられず、CAD図をモニターに出して使用する測定器を画面にだし、次に測定箇所を順番に指示していきます。 キャリパーやマイクロはデータを送れますからpcに測定ごとに取り込みOKとNGを表示してやります。 PCのバックグラウンドでは値をすべて残しています。 NG品はシールプリンタから何がNGであったかシールを出して部品にはりつけたり袋に入れてシールをはりつけています。 検査員がやめてもほとんど問題ありませんし、記録が残るのでいろんな問題が解決しやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

図面の見方をおぼえるには、まず、何がわからないかハッキリさせた方がいいと思います。その上で、幾何公差なのか寸法基準が図面から読み取れないのかなど、図面自体は製図法の概略などより三角法くらいわかればいいと思います。 それより、図面から測定基準、測定方法を考えられるよう指導すべきだと思います。 現在、関連会社で検査員の未熟さゆえ、図面の中に測定位置の指定まで入れるようなメーカーまででています。 判らないまま、漠然と作業させるとよく陥ります。判らないことをそのままにさせず、教えることができれば理想ですが、 せめて、やらせて見せて、自分のやろうとすることの説明が出来るよう問い詰めてレベルアップさせてみては如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一番良いのは、自分でも簡単な図面を描いてみることでしょう。 基準の取り方、寸法の入れ方、公差の考え方、表面処理・熱処理、 はめあいについてなど、「なぜ」を考えながら描くようにすれば、 自然と図面を読み取る力はついてきます。 もし図面を描かないのであれば、自分が描いているつもりで、 設計者の気持ちになり上記に留意して図面を見ることを心懸け ては如何でしょうか。入門書を読むのも良いですが、やはり 実際にやってみないと何事も身に付かないと思いますので。 私も工作機械メーカーに入社して十年、日々設計業務に携わりながら 図面を描いていますが、他人の描いた図面を完璧にサラリと読み取る にはまだまだ努力が必要と考えます。新人さんも長い目で教育して あげて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、有難う御座います。 何故?を考える事は大切だと思います。 先ずは簡単な図面の写図から挑戦してみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修理事業におけるキー特性管理と工程能力承認

    機械部品の修理をやっていますが、キー特性(KC)に関して工程能力承認を行いなさいという会社の方針が出され(会社は製造も修理も両方やっています)困っています。 修理回復出来る(即ち手を加える)キー特性は作り込み工程のアウトプットの結果を統計的に管理して工程承認が事が出来ますが、ある特性がキー特性であるにも関わらず修理回復できない性質のものである場合、あるいは自社で流れる他の工程がその特性に殆ど影響を及ぼさない場合、何をもってそのキー特性管理が行われていると言えるのか、また工程承認すべきものは何なのか、詳しい方がいらっしゃればアドバイス頂けましたら幸いです。 自分としては減耗磨耗の類で修理が許されていないキー特性については、MSA(Measurement System Analysis)が正しく機能していればそのキー特性は管理状態にあると言える、また、そのキー特性を作り込む工程は無いので、工程承認の対象となるのは、そのキー特性を測る計測検査工程そのものだと考えていますがどうでしょうか? ある方によれば工程承認の対象は計測ではなく、あくまで付加価値を作り出すものと言われてしまいましたがどうなのでしょうか? 製造部門はそうかもしれませんが修理は必ずしもそうとはいえない気がしてなりません。たとえば自動車のタイヤの溝の深さは安全性に関わるのでキー特性と言えますが、車検で自動車が来た場合、これを車検を行う会社で回復する工程は無いわけで、溝の深さが正しく計測できている事がKCを掌握しており、また工程承認の対象は溝の深さを測る工程そのものと思いますが、どうなのでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 複数部品組合せ製品の部品図面公差設定

    図面への公差記載方法で迷っています。 例えば同じ5つの部品を単純に積み重ねた際の許容公差が±0.1の製品を作りたい場合、個々の部品の許容公差は下記の様になります。 積み重ね法の場合:±0.02 二乗和平方根法の場合:±0.044 実力調査の結果、個々の部品寸法バラツキは通常状態では正規分布になっています、±0.044を当てはめるとCpk1.33以上となる為コストを考慮し二乗和平方根法の使用は妥当と考えます。 そこで、図面に±0.044と記載したいのですが、図面上は突発的に上限品が入ってくる事は許容されてしまいます。 勿論上限品の発生が稀な場合は問題ないのですが、仮に何らかの理由で上限品が大量に納入された時に問題になります。 (いつもと実力レベルが異なっても全数検査で部品寸法が規格内である事が証明されれば拒否できません) 例えば全ての部品が+0.03で出来た場合、積み上げは+0.15となり設計の意図を外れてしまいますが、部品自体は規格内の為、設計ミスと判断されてしまいます。 あくまでも通常状態は全ての部品が正規分布しているので、二乗和平方根法で公差記載を維持したいのですが上記懸念に対する予防的な図面記載方法は無いでしょうか? 最近では部品メーカーが突然中国に変更になる事があり、日本の工程を前提として二乗和平方根法で計算していた図面でトラブルになる事も少なくありません。図面が一人歩きしても問題が起きないような図面記載方法は無いでしょうか? 図面上で工程能力値(例Cpk1.33以上)を要求する事も考えましたが、この様な事例はあるでしょうか? 一点補足させていただきます。 弊社の規定上の問題なのですが、全ての図面公差に対してCpk1.33以上の確保、又は全数検査保証が求められています。 逆に考えると、工程が工程能力保証を目標として実際のバラツキを絞る。 全数検査を前提として公差幅全てを使う。 両方の選択肢があります。又図面が一人歩きする傾向もあり、工程情報を事前に図面に反映する事も出来ません。

  • 使用計測器の記録

    初投稿です。よろしくお願いいたします。 金属加工業でISO認証に向けて構築を行っている者です。 表題にありますように、一つの部品を加工するのに使用計測器の記録を残さないとだめなのでしょうか? 知人の会社は校正された計測器に管理番号10桁のシールを貼り付け、その番号を部品1点ごとに発行された「使用計測器記録表」に記録しているそうです。最終工程までに使用する計測器は20以上にもなるものもあるらしく、当社でそれを採用すると現場から手間がかかると文句が出そうです。 図面1枚に計測値を記入し、それを工程内の検査記録として保管しようと思ってますが、使用計測器を書き込むスペースがない図面もあります。 使用計測器の記録は必要なのでしょうか? また必要であればもっと簡素化できないものでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • エクセルVBAでの複数検索システムについて(図面管理)

    質問させて頂きます。 現在会社で図面をスキャンして登録する事で 品番から検索できるシステムをエクセルVBAで作って運用しているのですが 「品番」だけではなく「相手先会社名」で絞り込んだ上で 品番検索できるシステムに変更したいと思っています。 品番  品名 相手先会社名 備考 135A1 あいう 佐藤株式会社 274B2 かきく 中野製作所 355F4 さしす 佐藤株式会社 659A2 たちつ 伊藤工業 788B2 なにぬ 伊藤工業 821A3 はひふ 田中プレス 903B2 まみむ 中野製作所 登録情報は上記のようなもので、登録数は約1000枚分です。 現在は専用フォームを立ち上げ、 品番部分の昇順をコンボボックス内で表示させて選択する事で 該当の情報を表示しています。 これをそのままに、相手先会社名の部分もコンボボックスにして 相手先会社名を選択した場合、その会社名のものだけを品番コンボボックスで表示させて 絞り込んだ状態で品番を選択できるようにしたいと思ってます。 このようなものを作る時に 情報元には当然同じ会社名のものが複数あるわけですが それら重複するものを1つとして表示させ かつ、その会社名を選択するとその会社名のもの全てを 品番のコンボボックス内に表示させ、選択できるようにしたいのですが どうしたら良いのでしょうか。 大雑把な質問内容で恐縮ですが ご存じな方おられましたら教えて頂けますようお願いします。

  • 図面寸法線の読み間違いの再発防止策

    似たような不具合のご経験のある方に、どんな対策をされているか、お聞きしたく思います。 金属加工業で検査をしているものです。 先日、旋盤加工者の図面の寸法線の読み間違いで、厚みが3ミリも違う品物ができてしまいました。 原因は寸法線の読み間違いで、本人は思い込んでいるため、自身のダブルチェックでは気がつくこともできず、品物が流れ、完成検査にて発見されました。 このような思い込みによるものは、本人では発見できず、他者が品物を測定しないと見つけられないと思いましたが、社員の負荷状況的に、そのような工程を設ける余裕はなさそうです。 本人が見つけられるために、何か良い対策はないものか、悩んでいます。 なにか良いアドバイスなどありましたら、是非お話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 工業所有権について

    弊社には設計部門は無く、客先からの図面通りの部品を製造し納品している部品メーカーです。 今回受注した製品で、図面に「本製品の工業所有権の抵触は、全て製造元が責任を負うこと。」と記載がありました。 工業所有権があまり理解できていないのですが、特許権や実用新案等の事のようですが、 もし、この部品に特許侵害があった場合、弊社の責任となってしまうということでしょうか。 責任があるのは設計した会社ではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • デジタルセンサの信号誤差

    こんにちは! 新製品開発にかかわっている生産側のものです。 現在弊社では従来のアナログセンサからデジタルセンサへの新製品開発活動を行っています。従来のアナログセンサは製品(計測器)へ搭載して、製造工程ではセンサの点検校正はしなければなりませんが、デジタルセンサに切り替えると、センサと製品とは、デジタル同士の入出力関係ですから、信号誤差はほぼ無視してもよろしいでしょうか。 現在社内では、デジタルセンサ生産工程での計測値をそのままセンサ搭載後の製品検査工程の値として転用しようとします。 この考え方は正しいでしょうか、ご教授よろしくお願いします。

  • 検査時の抜き取りサンプル数

    こんにちは。弊社の顧客(プレス専業)からの相談なのですが、 検査基準が厳しくなってきたため不良率が激増しているとのこと。 単発の金型を使った4工程、これを2000ケ(1ロット)製造、とします。 まず初工程 ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 2工程目に ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 3工程目に ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 最終工程で ・仕掛始めに4ヶ・ロット中程で4ヶ・仕掛終わりに4ヶ 上記のようにランダムに抜き取り検査をしています。 次に出荷前に10ヶの検査を行っております。 1-3工程目は加工箇所が狙い寸法が出ているかどうかであり完成形では ないので除外するとして完成形は14ヶ検査をしているわけです。 納入先へ納入しますと言葉は悪いですが「規格外寸法が出るまで検査」 しているとしか思えない結果を連絡されてくることがあるようです。 「187個の中で1個ありました」とかって感じらしいです。 当然不良件数としてカウントされてしまうわけです。 弊社は部品製造をしておりませんので詳しくはわからないのですが 2000ヶ中14ヶの検査では検査サンプル数として不足なのでしょうか? 元図面の公差が、納入先の社内規格で60%にされ(±0.5なら±0.3) 14ヶのサンプルでは最大+0.2程度だったから納入 →納入先検査で187個目に+0.35の製品が発見される →不良 これではいくらなんでもプレス屋さんが可哀想だと思うのですが・・・  

  • 図面指示が無い穴位置の普通公差の適用について

    お世話になります。 同じような質問があったか確認しましたが、 無いようでしたので質問させていただきました。 重複していた場合は申し訳ございません。 表題の件ですが、 JIS B0405-1991(ISO 2768-1:1989)によると 公差指示の無い長さ寸法の適用内容に”間隔”とありますが、 この間隔とは直線距離の事を示すのか疑問に思い質問しました。 具体例を挙げますと、 XY平面上に下記の寸法(単位は?)で穴が開いている場合には 公差はどのように設定すべきでしょうか? ? (X,Y)= (0,120) ? (X,Y)= (90,90) 直線距離で判断すると、 ?X,Y共に±0.3(直線距離120) ?X,Y共に±0.5(直線距離約127.2) となると思いますが、 X,Y個々の値(位置)で判断すると、 ?X:(±0.1),Y:±0.3 ?X,Y共に±0.3 という事になります。 私は前者が正しいと思っているのですが、 皆様の意見をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。 初歩的な質問で申し訳ございません。 補足です。 ちなみに弊社では過去~現在まで後者で公差を設定しております。 質問をする前に社内で何名かに意見を聞いてみましたが、 様々な意見(それぞれに一理有り)が出て正解は見つかりませんでした。 今回このような質問をさせていただいた背景を少し説明させていただきます。 弊社とお客様との契約書類の中で”公差表記無い寸法についてJIS B0405 中級とする”と明記しています。 中にはお客様独自の普通公差を設定していらっしゃる事もありますが、 大抵はJIS B0405に似たような内容となっています。 弊社でお客様の製品を加工した際の加工精度の判断基準として、 工程能力(指数)の値で評価する事が多々あります。 図面指示の公差があれば悩む必要が無いのですが、 公差指示の無い場合は設計値に対して普通公差を適用する必要があり、 その公差を設定する判断基準が曖昧だと感じたので質問させていただきました。 後者(直線距離で判断)だと前者(個々の値で判断)に比べて、 公差は厳しくなりますのでお客様にとっては良いとは思いますが、 加工する側からするとその分要求された工程能力(指数)を満たすのが困難 になります。 極端な例ですが、 (X,Y)=(0,3000) ※単位はmm の場合だとX:(±0.1),Y:±2 という事で良いのかと疑問に感じます。 あるお客様の図面の注記の中で、 ”指示なき公差は位置度φ0.5とする” という表記があった事がありました。 個人的な意見ですが、toplanさんもおっしゃった通り、 直線距離を判断基準として位置度で評価する事にした方が良いのかなと思っております。 報告です。 日本工業標準調査会事務局に同様の質問をメールでしていたのですが、 昨日電話で回答がありました。 JIS B 0405 で述べられている内容は、 あくまで図面上に指示がない長さ寸法に対する公差には 普通公差を適用しますという事であり、 それ以上でもそれ以下でも無いとの事でした。 簡単に言うと設計する上での規格であり、 測定する上での規格では無いという事です。 約20年近く以前に定められてから今までにおいて、 測定業界?の変化に規格が追いついておらず、 本来は測定方法によって規格を定める必要があるけれども、 定めるのが難しいので現状は無いという事でした。 弊社では加工箇所を三次元測定機で測定/評価しており、 ”長さ”というより”位置”としての評価になる為、 本来はJIS B 0405を適用する事は難しい事になります。 ただ、お客様に規格が無いから評価しないでは話が通らないので、 改めて社内でどうするか検討、確認する必要があるかなと思います。 日本工業標準調査会としての回答は得られましたが、 弊社以外の皆様の意見を聞く事が出来て本当によかったです。 皆様のご意見を踏まえて検討していきたいと思います。

  • 検査要員としての適性=プログラマーとしての適正!?

    こんにちは。ITの業界に入って半年ほどの者です。 作業のほとんどが検査工程になりまして、膨大な量の検査項目をこなしていくだけの単純作業が、正直苦痛でたまりません。 その一方では同僚で、そんな作業に特に苦痛を感じる様子もなく、スムーズにこなしている者もおります。 こういう作業に対する適正は、先天的な素養が大きく影響するのではないかと強く感じております。 そして自分にはその適正がどうやらなさそうです。 そこで質問なのですが、検査要員としての適性とプログラマーひいてはSEとしての適正というのはイコールでしょうか?それとも全く別物と考えてよろしいでしょうか? 例えば、検査の仕事ばかりやらせていたところ、腐った魚のような目をしていた社員に、コーディングの作業をやらせてみたところ水を得た魚のように活き活きとしだして、能力を発揮するようになったなんてことはありますでしょうか?それとも、検査をやらせてみていまいち使えない人間というのは、開発工程においてどんなことをやらせてみてもダメなものでしょうか? 開発経験者のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。