• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:樹脂材料の品質問題未然防止策について)

樹脂材料の品質問題未然防止策について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

単なる元樹脂メーカーの技術サービスマンの実感を雑談風に申しあげます。 成形部品の性能は、?樹脂材料、?成形加工(成形ひずみ、充填密度、分解)、?形状(応力集中、シャープコーナー、熱応力)、?使用環境(荷重の種類、温度、時間、薬品)、が絡み合ってくる。 樹脂メーカーが?、?、?のどこまでかむのか、つまり責任を分担するのかであるが、樹脂メーカーは原料メーカーとして?に集中してくれればいい、新規開発の極秘部品だから、余計な口出しするな、というところ、テーマもあれば、???の情報を共有し、事前対策を打つケースもある。 一般論ではなく具体的テーマーだとそれなりの回答があるのではないでしょうか? いずれにしろ、エンド(上位?)側からの一方的質問では、反発があるかもしれない。 たとえば、引張り強さがあれば曲げ強さは不要、無駄なのに、引張り強さ、曲げ強さ、、、、、、、、とにかく測定項目の多さをもって、表の全項目を数字で埋め尽くすことで、品質管理が万全とする、大いなる誤解があります。無駄のない、ピンボケでない、よりよい的確なものは、樹脂メーカー、モルダー、部品メーカー、が共同して構築するしかないと思いますが?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 責任分担で言うと、今回は、貴殿御表現の?にとどまる状況だと認識しています。弊社設計部隊が製品設計/開発への責任を持ち、樹脂メーカ側からは?以降のアドバイスを貰ったとしても、責任分担というところまでの言及はない状況、と思われます。 もともと、今回の切り口が、「新規取引先として『品質、コスト、デリバリ、開発、マネージメントの各切り口の会社としての考え方と実情』が弊社要求を満たし、不安なくビジネス関係を築いていけるか」というものであり、限定された樹脂材切り口へのアクションではないため、「責任」という点で考えた場合、もっと大きな視点?観点?での責任状況・・・というか、会社としてのスタンスを把握するのが目的で実施されたイベントなのです。 多々頂いているアドバイスを参考に、当方からの一方的な押し付けとなっていないことを再確認しながら、コトの対処にあたりたいと思います。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 工場で有効な品質異常未然防止の取り組みは?

     食品工場で品質管理を担当している者ですが、現在の問題点として、品質異常による不適合品の発生があまりにも多く、すべての品質異常対策が後追いになっている、ということです。  お客様からのクレームや工程内不良が発生して初めて対策を打っているのですが、毎年商品の規格が変わるため、過去から学んだ対策だけでは新たに発生するリスクに対して無防備であり、毎年のように品質異常による大きなロスが発生してしまいます。  「予防」の観点からなにか取り組みができないかと考えておりますが、今は場当たり的に考えられるリスクを抽出して対策を施してはいますが網羅的にできているとは思えません。このままいくと、必ず近いうちに何事かが起こってしまうのは必然です。  そこで「予防」に関して体系的なフレームワークがないかと探しています。今は「工程FMEA」というものが適用できないか、勉強しようと思っていますが、他になにかあれば、是非教えていただきたいと思います。また実際の取り組みについてお答えいただきますのも大歓迎ですので、ぜひともよろしくお願いいたします。  

  • 樹脂材料の成分解析

    中国より仕入れているプラスチック部品で、脆性破壊している部品があります。 成形後の部品からの解析で、指定樹脂材料を用いているか?や、再生材の混入比率等を解析できる機関はないでしょうか? 樹脂メーカに解析依頼を打診しましたが、メーカーからの情報要求で材料の購入ルートとロット番号等の情報要求があり調査した結果、購入先は正規代理店からではなく、ロット番号もメーカの物ではないロット番号でした。 よって、樹脂メーカから「当社の樹脂ではないので解析できない」との事。 その事を中国側に言っても「指定材料です」との事で、平行線のままです。 よって、樹脂メーカ以外で材料成分の解析ができる機関を探していますが、Webで見てもよく解りません。 樹脂材料の成分解析をできる機関をご紹介下さい。 近畿県内がベストですが、県外でもOKです。 宜しくお願い致します。

  • アクリル系樹脂材料について教えて下さい。

    お世話になります。 当社は陶器の製造メーカーで、成形機は高圧方式を取り入れています。この成形用の型は樹脂製で、材料はドイツから輸入しているのですが、納期・価格等の問題が有るので日本製を探しています。 スラリーに高圧をかけて着肉させる為、樹脂の型は多孔質で、またスラリーの圧に耐えられ、成形機のプレスにも耐えられる強度が必要です。 現在の材料は、メタクリル酸メチル・樹脂粉末・樹脂グラニューパウダー・水・硬化剤・乳化剤を混ぜ合わせ、ケース型に流し込み成型しています。 日本でこの様な樹脂材料を扱っておられる企業を探しているので、もしご存じの方がいらっしゃればアドバイス願います。 宜しくお願いいたします。

  • 樹脂材料の選定

    はじめまして機構部品の設計・製造の製造部門で働いています。 切削加工を行う部品の樹脂材料選定を行っているのですが、 これまで金属加工が専門で、樹脂加工はほとんど素人です。 そこで皆さんの意見を聞ければと思っています。 部品サイズはXYは100*100で規格化しており、 板圧は5~60mmで変動します。 成型設備はないので、上記サイズのブロック材を購入し加工のみを行います。 現在材質はPMMAを使用しており、 品質は問題ないのですが、より低価格な材質を探しております。 (現状は100*100*30で約\500です) 設計からの材質に対する要件は ・絶縁性があること ・±0.05程度の精度が保証できること ・環境負荷物質を含まないこと ・接着可能であること ・PMMAと同程度の強度があること です。製造の要件としては ・より安価で ・切削性が良く(簡単なポケットと穴加工) ・切削による変形(ソリ・収縮)が少ないこと ・上記のサイズ(100*100*60)で容易に入手可能であること ・吸湿性が無いこと 現在候補としてはABS、PVC、ベークライトを考えております。 (PVCは環境面からNGになりそうですが・・・) これら以外にもPE、PP、PSなど値段だけ見ると良さそうですが、 上記の要件は満されますでしょうか。 また、他に候補となりうる材質はありますでしょうか。 ご指導頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 部品搬送傷防止トレイ材料を探しています

    A-PETシートで真空成形を行いプラスチック部品搬送トレイを製作しましたが輸送傷に悩まされています。トレイのまま設備に投入するため、剛性と傷防止効果がある、真空成形用シート材料を探しています。プラスチック部品はAS樹脂で20ミリ程度の立方体でケースの蓋となるため、外観傷すべてNGとなります。どなたか、傷防止用シート材料を教えてください。

  • 樹脂部品(硬質)やゴム部品(軟質)の劣化防止

    よろしくお願いします。 当方、1981年製のCB750F(ノーマル)に乗っています。 樹脂部品(硬質)やゴム部品(軟質)の劣化防止についてご教授願います。 現在の保管状況は簡易屋根(駅前やスーパーの駐輪場みたいな感じ)の駐輪場に車体カバーをして直射日光と雨水を防止して保管しています。 洗車はおおむね月1回(ツーリングの後)以上のペースで水洗いとWAXなど艶出しをかけています。(タンク・シート・サイドカバーなどは外す) さすがに30年近いバイクなのでところどころ樹脂部品(硬質)のひび割れやゴム部品(軟質)の硬化からは逃れられません。 一旦発生ひび割れや硬化は元には戻らないのは分かっています。 これは補修やリペアパーツで何とかなるものは何とかしています。 でもまだ大丈夫な部品も多くあるので少しでも劣化防止をして延命させたいと思っています。 樹脂部品(硬質)は自動車のダッシュボード・革製品などに使うポリマー系の保護剤または樹脂白化対策の樹脂光沢復活剤は有効でしょうか。 ゴム部品(軟質)はタイヤに使う艶出しワックス(脱脂洗浄剤ではない)は有効でしょうか。 そのほか何か良い劣化防止策がありましたら教えてください。

  • 樹脂クロムメッキの外観品質についてご教授ください

    樹脂クロムメッキ部品が、顧客支給品として使用しております。 しかし、表面の汚れ(拭いた形跡や酸化?など)が約50%とひどいため、品質改善を要求したのですが、表面は拭いており出荷時は問題無いと言われました。保管期間は1~2週間で、それまでに生産しないと経時変化が起こるともいわれました。そんな短期間での生産対応は厳しいですし、そんなに早くメッキ表面は変化するものでしょうか? メッキに詳しくありませんので、意見も出来ず困っております。詳しい方よりご教授頂けますようお願いします。

  • 医療用の樹脂材料に使えるインク

    ナイロン系熱可塑性エラストマーという樹脂材料の表面に印字をしたいのですが、体内に入れて血液に触れる用途なので剥離・毒性などが心配です。 このような用途で実績のあるインクについてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 対応いただけるメーカーが判明すればベストですが、ヒントでも結構ですのでご教示頂ければ幸いです。

  • ポリオレフィン樹脂の材料区分・成分について教えて下さい

    ポリオレフィン樹脂について教えて下さい。 種類と材料記号は以下で正しいのでしょうか。 ●材料区分(種類)・・・熱可塑性エラストマー ●材料記号・・・・・・TPO-(EPDM+PP) WEB上の環境データ登録システム(IMDS)にて、自動車メーカー向けに納入部品中の化学物質の登録作業をしているのですが、ポリオレフィンの登録について困っています。材料名は手入力ですが、その区分・材料記号等の入力項目は選択式でリストから選んで入力するようになっています。ポリオレフィン樹脂の材料記号は「TPO」かと思っていましたが、『TPO-(EPDM+PP)』という項目しか選べません。 ポリオレフィンというのは、EPDM(ゴム)とPP(ポリプロピレン)の混合物のことを指すのでしょうか。ネットで調べたところ色々書かれているのですが、化学に詳しく無く良く分かりませんでした。 基本的な質問なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 事件を起こしそうなことを未然に防止する方法について(法的に違法性がない

    事件を起こしそうなことを未然に防止する方法について(法的に違法性がない手段で) 現在、大学から人権侵害みたいなことをされそうなのですが(詳しいことは特定されるとまずいので言えません。このことで大学を訴えるとかはおそらく無理です。)、そうなった際の対処法がどのように考えても答えが出せません。 実際、自殺に追い込まれそうなくらい悩んでいるので、もし人権侵害的なことをされたらこちらも復讐などをしてしまいそうな気がします。実際、法に触れないように復讐する方法について自分の中で思いついてしまったことも問題ですが・・・(内容は言えません。)(過去にも理不尽なことがあったら復讐などをしたことがあるような性格なので多分少なからず復讐することになってしまうと思います。) また、特に許せない理由としては、僕の考えでは、大学側が人権侵害的なことをするのは、大学側の対応の怠惰にあるためです。(対応の余地があるのに怠っているということです。) このことに関しては話しましたが、聞き入れてくれそうにありません。 そこで、できれば大学と自分の利益のためには、このような人権侵害をされないことしかないのですが、大学の方に、変な話ですが、もし人権侵害するなら、こちらもそれ相応の対処をするというようなことを法律的に違法性がないように伝えることはできないでしょうか?