• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミダイカスト【射出圧・材料】についての質問)

アルミダイカスト【射出圧・材料】の質問について

このQ&Aのポイント
  • アルミダイカストの射出圧の高低によって、鋳物の機械的特性が変化する可能性があるのか?射出圧が高いと密度が濃くなり硬くなる一方、射出圧が低いと靭性が高まるかもしれない。
  • アルミダイカストの材料には、バージン材とリターン材(スクラップ材)の使用によって、鋳物に違いが生じる可能性があるのか?
  • アルミダイカストの射出圧と材料について調べているが、良い回答に出会えない。どんな些細なヒントでも構わないので、教えてほしい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ダイカスト用材料はJISで規定しています、使用されている材料は ADC12が一番多く、統計的には90%以上がADC12です。 ADC12の市販材は全てリターン材を原料として作られています。 ADC12をバージン材で作れば物理的強度が高いダイカストができるかどうか、それを実証することは困難です。酸化皮膜の巻き込みなどアルミの生まれ以外の要因が大きく強度に影響するからです。一般にダイカストは再生塊を前提とした工法といっていいでしょう。 しかし、ダイカストでも溶接や熱処理を施す、所謂「高品位ダイカスト」では 材質もAC4CH系の材料などを使います、この場合は新塊バージン材を使います。AC4CHのHは新塊の意です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「再生塊を前提とした工法」ということなので、 材料の再生の方法を調べてみましたが、 不純物を精度良く取り除くことはかなり困難なようですね。 アドバイスを元に、材料の選定をもう一度しっかりと行いたいと思います。 お忙しい中、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.射出圧について ダイカスト製品の強度は基本的には内部の鋳造品質できまります. いかにうまく溶湯をキャビティ内にまわすかがポイントです. そのためには鋳造条件(射出圧等)と方案(どのように湯を回すか,金型のどこを冷やしてどこをあたためるか)を適切に決める必要があります. 適切な条件で鋳造できれば品質のよい鋳物(欠陥のすくない鋳物)ができ,強度/靭性共に高くなります. このように機械特性は鋳物の品質によってきまる,いいかえれば全ての鋳造条件のかね合いで決まるものですので,単純に射出圧が高ければよいとか低ければよい,というものではありません. 一般的には高い鋳造圧でシッカリと溶湯をまわしたほうがキレイな鋳物が出来やすいという傾向はあると思いまが,高すぎても湯の流れが乱れてしまって妙な欠陥が発生するということもあります. このあたりはダイカスト屋さんのノウハウです. 2.材料について 通常,リターン材はバージン材に比べて多くの不純物を含みます. 酸化物が入っていたり,ある元素の成分が高すぎたりして欠陥を作ったりもろい金属間化合物を作ったりすることがあります. 試してみられるといいと思いますが,バージンのみで作られた鋳物とリターンのみでつくられたものを比べると,間違いなくバージンのほうが強度/伸び共に高くなると思います. 経験的にいうと特に伸びが劣化する傾向にあると思います. ご参考になれば幸いです.

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり射出圧で鋳物部品の特性は変わってしまうんですね。 射出圧の高・低で鋳造した同一部品を100個ずつ重量を測定したら、 100個で0.3グラムの違いが確認されましたので(圧が低い方が軽い)、密度が大きく変化しているのではないかと思い、質問させていただきました。 材料についても、ロットの最初の方に鋳造された部品は良い鋳物が出来るのに対し、ロットの後半の鋳物は不良が多いと言う問題がありましたので、ロット前半と後半で何か違いはないかと、模索していました。 アドバイスを参考にして、一度、鋳造業者さんとしっかりと打ち合わせを行いたいと思います。 お忙しい中、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミダイカストの材料にADC6の代わりにA50…

    アルミダイカストの材料にADC6の代わりにA5052(52S)が使用可能か?  アルミダイカストの材料にADC6のインゴットを使用しています。  廃材で52Sの板材があるのですが、これをADC6の代わり、もしくは混ぜて溶かして鋳造することは可能でしょうか?  また、もし可能なら鋳造物にどんなデメリットが発生する恐れがありますか?   JIS規格上の成分は調べた結果以下のようになりました。 成分表 [%] A5052   ADC6 ----------------------------- Si 0.25 1.0以下 Fe 0.4 0.8以下 Cu 0.1 0.1以下 Mg 2.2-2.8 2.5-4.0 Mn 0.1 0.4-0.6 Zn 0.1 0.4以下 Cr 0.15-0.35 --- Ni --- 0.1以下 Sn --- 0.1以下 Al 残部     残部

  • AHS材に代わる材料を探しています

    現在AHS材(丸棒 φ23)に切削加工を行い部品を作成しております.原価低減のためにこれを鋳造品で代替したいと考えておりますが,何か代替になりえる材料を御紹介いただけませんでしょうか.色々な可能性を検討したいのでアルミダイカストでも亜鉛ダイカストでも構いません.製品に求められるのは耐磨耗性です.使用環境は-10℃70℃.鋳造後,切削加工を行いますので,加工性のよいものであれば尚好ましいです.他にこういう条件があれば詳細なアドバイスができる,ということがあればお知らせください.宜しくお願いします.

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • アルミ(鋳物、ダイカスト、冷間鍛造品)部品同士の…

    アルミ(鋳物、ダイカスト、冷間鍛造品)部品同士のねじ締結について 圧力容器の設計に携わる者です。 タイトルの件、アルミ部品同士で大径のねじ締結を考えていますが、 ねじ山に対する悪影響はあるのでしょうか。 部品材質: アルミ鋳物(AC4C)、アルミダイカスト(ADC12)、アルミ冷間鍛造品(A6061-T6) のいずれかを採用予定 構造: φ190程度の円筒部品を、ねじで締結 Oリングでシールをする。 最大使用圧力1.5MPa 肉厚は8mm程度 ねじサイズ: M185~M190×3.0を想定

  • ダイカストマシン

    ダイカストマシンでの射出について相談です。 アルミの溶けたものを、射出シリンダで金型に押し込む射出と言う行程ですが 射出の制御の油圧回路でサーボ弁を使用しているみたいですが、 射出では射出シリンダは高速で動き、そのまま金型にカコン!と当たるのですよね? 金型の寸前のコンマ数ミリの世界で射出シリンダを停止さすのであれば、サーボ弁のような高応答のバルブを使用しそうなものですが、金型に当たるのであればサーボバルブのような高精度のバルブを使用する意味はどういった目的なのでしょか? 普通の電磁弁などの方向制御弁、もしくは応答性の良いカートリッジバルブなど(ポペット、シート方式)で射出シリンダへ方向を切り替え、アキュムレータの力で高速作動、高速作動の後で跳ね返りのないように高圧で保圧。 みたいな感じではだめなんですか? あくまでイメージだけですので、正しい動作、使用用途を教えて下さい。

  • 亜鉛ダイカストの品質管理について

    いつもお世話になります。 このたび、部品新作に伴い従来の板金から亜鉛ダイカスト(ZDC2)へ 材料変更いたしました。 ただ、生産委託先が中国ローカルメーカーであること 試作のたびに強度・靭性が変化するため困っています。 よって、現場立会いで工程管理、検査方法の妥当性確認と、アドバイスを 行いたいのですが、それぞれどのような点を見ていけばよいか ご教示賜りたく。 文献では ・材料管理:バージン材ミルシートと湯の組成分析比較、リターン材組成 ・成型条件:温度、射出圧、ショットタイム ・検査:非破壊検査(X線/CT) 上記のような内容ですが、もう少し具体的内容を知りたいと考えています。 以上、お手数ですがアドバイスお願いします。

  • アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでし…

    アルミ鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。 アルミ合金鋳物(AC4C)の表面粗さはどのくらいでしょか。鋳放しの場合です。鋳造で使用する砂の粒度なども影響するかと思いますが。製品は、1個の製作をした場合です。発砲型もしくは木型。よろしくお願いします。

  • アルミダイキャストは、鍛造?鋳造?

    アルミダイキャストが、鍛造なのか、鋳造なのか よくわからなくなったので、質問させていただきます。 自分は、鋳造であると思っていたのですが、 某家電メ-カ-で電気炊飯器の釜をダイキャストで作って、 鍛造圧釜として売っている事を知り、 専門分野での位置付けがどうなっているのか、 確認したいです。 以上、よろしくお願い申し上げます。 追記する事は、あつかましいと思いますが、あえてさせていただきます。 (困ってはないのですが、気になって悩んででいます) ロストワックスは、低圧鋳造と思って差し支えないでしょうか? 材料は、ACで始まる物が適しているのでしょうか? (ADC-12等は、ロストワックスには不向き?) 遠心鋳造法、シェルモールド法、真空鋳造法、スクイーズダイカストなど、 未知の単語が出てきて、知的好奇心は果てしない物が有りますが、それらは、個別に調べる(最終的には、質問するのかな・・・)として、 当初の疑問は解決しましたので、締め切りらせていただきます。 ご協力感謝です。

  • 材料の混合

    コールドランナーの金型で、製品重量・ランナー重量が55:45です。 ?バージン材100% ?バージン材55% + ?の粉砕材45% ?バージン材55% + ?の粉砕材45% ?バージン材55% + ?の粉砕材45% 上記の順序で使用した場合、密度などで変化はおきますでしょうか? また、コールドランナーでランナー重量の重い製品を 生産している方がいらっしゃいましたら、材料消費をどのように しているか、アドバイスいただけたら幸いです。

  • アルミ鋳物AC4Cとアルミ合金A5052のロウ付け

    ロウ付けに関して知見が乏しいので、ご教授願います。 1.アルミ鋳物AC4Cとアルミ合金5052のロウ付けは可能でしょうか?   アルミの鋳物やダイカストは、溶解温度が低いのでロウ付けは難しいと   の情報は聞いたことがあります。 2.可能であれば、どのようなロウ材を使用するのが一般的でしょうか? 3.500mm四方のAC4C製箱型ケースに、200mm×500mmの   厚さ8mmのA5052製板部品をロウ付けする場合、どれぐらいの   コストがかかるイメージでしょうか?   数量は1000台/年。   液状ガスケットによる固定とどちらが安価が知りたいです。 よろしくお願いいたします。