コネクタの接触抵抗について

このQ&Aのポイント
  • コネクタの接触抵抗について知りたいです。コネクタメーカには接触抵抗の規格がありますが、その決め方や実験方法について教えてください。
  • コネクタの接触抵抗規格にはどのような基準があるのでしょうか。実験によって判断されるのか、それとも計算によって決まるのでしょうか。
  • コネクタの接触抵抗について教えてください。接触抵抗の規格はどのようにして決められているのでしょうか。実験や計算によって測定されるのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

コネクタの接触抵抗について

コネクタメーカにて接触抵抗は10mΩ以下など、接触抵抗に対して規格が ありますが、この規格はどのようにして決めていらっしゃるか 教えて頂きたく。 何Vかけて焼きつかないからOKのような実験等で判断した値なのか それとも、計算で出している値なのか、どなたがご存知な方は いらっしゃいますか。 もし計算等ででる場合はさらにその計算方法も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 下記URLの10Pにコネクタの接触抵抗の定義及び測定方法が記されています、 それによると、4端子法で測定する事になっています 真の接触抵抗+コンタクト材料の導体抵抗となっています、

参考URL:
http://www.fcl.fujitsu.com/downloads/services/catalog/cn-hs.pdf http://www.finesystem.co.jp/CATALOG/MLR21(J).pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

憶測に過ぎませんが、恐らく先に規格を決めてそれから詳細設計してると思う 規格の決め方ですが用途や電流値にもよるでしょうけれど 恐らく先にハウジング外形寸法を決めて其処にコネクタピンを配置 ピンはハウジングに嵌まり込む適当な寸法で数種類 ピン間最小距離でピン間耐電圧が決まり ピン径と接触面積で定格電流値が決まる 多くの場合は以下の団体が業界規格を決めてそれをJISに制定していると思います 日本電機工業会 https://www.jema-net.or.jp/cgi-bin/jem_mok.cgi?user_id=&password=&item_id=&pdf=&paper=&jem_id=&jem=&CGISESSID=cd826b4a221e6dc471753e50f8e10b05 電子情報技術産業協会 http://www.jeita.or.jp/japanese/index.htm 日本電気制御機器工業会 http://www.neca.or.jp/pub/std/index.cfm EIA/IEEE/ISO http://www.ihsjapan.co.jp/standards/eia/ JIS http://www.jisc.go.jp/ JISC5401  電子機器用コネクタ通則 JISX5101  データ回線終端装置とデータ端末装置とのインタフェース(25ピンインタフェース)      (所謂RS232Cコネクタ規格 外形、ピン等の寸法、電気定格が規定されています) JISX6053  小形計算機システムインタフェース-2(SCSI-2)

関連するQ&A

  • コネクタ 接触抵抗測定

    コネクタの接触抵抗測定について教えてください。 コネクタ(オス側)の接触抵抗を測定したいのですが、コネクタのオスとメスで 接触抵抗のスペックが異なる場合、測定値はどう見ればいいでしょうか? オス側:カタログスペックで接触抵抗が20mΩ以下 メス側:カタログスペックで接触抵抗が30mΩ以下 接触抵抗が30mΩ以下ならOKでしょうか? 異なる接触抵抗のコネクタを組み合わせたときの接触抵抗の考え方が わからないため教えてほしいです。 また温度試験後のコネクタの接触抵抗の測定も必要なのですが、同じ測定環境の場合、 単純に常温時との差分が温度試験による劣化分と考えていいでしょうか?

  • 接触抵抗について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、コネクタ類のカタログなどを見ると 接触抵抗の値に「DC3V 1A以下」と書かれていたり、 単に「1A以下」と書かれていたりします。 お教え頂きたいのは、「このDC3V」という値が どこから発生したかという事です。 JISなどを見てみたのですが、この点に触れておらず、 不思議に思っておりました。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、 どうぞお教え下さい。宜しくお願いします。 回答頂いた方々へ、しばらく時間を経てしまいましたが、 一度し切り直して、もう少々頑張って調べてみます。 改めて、ここでお礼を申し上げ、この質問を閉じさせて頂きます。 ありがとうございました。

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。

  • 接触抵抗値の誤差

    接触抵抗値の誤差で困っています。 現在、コネクタをかんごうさせた状態でミリオームテスタで接触抵抗を測り温度衝撃試験後に再度測った際、抵抗値が数mΩですが下がってしまいまた。 測定誤差内だとは思いますが、なぜ下がってしまうのでしょうか? 測定時の温度や湿度で数mΩの変化は起きるのでしょうか? 申し訳ありませんがご教授願います。

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • ITOの接触抵抗に関して

    ITO膜の抵抗値を測定する実験を行ったのですが、以下のような状況になりました。 (対象はガラス上に薄くITOを蒸着したものです。) 【実験】 ガラス上のITO膜に細いプローブピン(φ0.3mm先端とがり)を接触させて2点の抵抗値を測定。 【結果】 抵抗測定器にて抵抗測定するが、測定器の信号を入れた状態で接触すると非常に抵抗値が高い。(数百からKΩで不安定) 逆に接触した状態で信号を入れると、数十Ωレベルで安定する。 【質問】 なぜ、信号を入れた状態で接触すると抵抗値は低く、安定するのでしょうか? ちなみに、テスターで同じように測定しましたが、やはり、テスターONの状態でITOに触れて測定すると抵抗値は高く不安定で、逆にITOに接触させてから、テスターをONにすると、抵抗値は低く安定していました。 なぜ、このようになるか理屈付けしたいのですが、 いろいろ調べましたが、よくわかりません。 もし、わかる方いましたら、教えてください。

  • どのくらいの抵抗を使えばいいですかねぇ?

    雷サージのコンセントを自作したいのですが。以下の規格に対してどのような数値の 抵抗部品を使えばいいのでしょうか? 教えてください。 サージ規格  サージクランプ電圧 1000V/us500v~220v以下  サージ耐量     8/20us衝撃6000A以上  絶縁抵抗      DC250vで50MΩ以上  ノイズ         20dB以上 宜しくお願いします。

  • リレー接点の接触抵抗測定について教えてください。

    メカニカルリレー(HC3-HP-AC200V-F:松下)の接点の接触抵抗を測定したいと考えています。 JIS C 5442「制御用小形電磁リレーの試験方法」によると、DC6V、1A電圧降下法で測定するとなっており、また、メーカーの試験でもその方法で行われています。 メーカーの仕様値では、接点の接触抵抗は30mΩとなっています。 この場合の測定方法について、ご回答をお願いします。 私が考えている測定方法は、DC6Vの電源を用意し、リレー接点と接続し、さらにVR(可変抵抗)と電流計をシリーズに接続し、電流計が1Aを指すようにVRを調整して、リレー接点の両端を電圧計(テスタ)で測定しようと考えています。 このとき、接点の接触抵抗を無視すると、VRは6V/1A=6Ω、VRの容量は6V×1A=6Wとなりますが、6Wもの大容量のVRはなかなか見つかりません。 ホーロー、巻線の可変抵抗なら大容量のものもありますが、測定対象の接点抵抗が非常に小さいため、正確に測定するためにも微調節のしやすいVRが必要になると思います。 求めたいオーダーは、少数点第2位から第1位くらいで考えています。 接点の接触抵抗や回路中の抵抗などを考慮すると、5~6Ω程度で可変できる抵抗が必要になってくると思います。 こういった測定をする場合、少ない部品、簡単な回路ではどのような方法があるのでしょうか? 手元にあるのはVRが数種類(100kΩ、1/4Wなど)、セメント抵抗(10Ω5Wが10個程度)カーボン抵抗が一通り(1/4W、1/2W)などです。 これらを組み合わせて作ることは可能だと思われますが、シンプルな回路にしたいと思います。 足りない部品は、入手が難しい部品でなければ購入しようと考えています。 以上、よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗値について

    電気の絶縁抵抗について質問です。 電路の絶縁抵抗について 三相3線式200Vの絶縁抵抗値は0.2MΩ以上ですよね? 法令では使用電圧が300V以下で対地電圧が150V以上の場合の絶縁抵抗値が0.2MΩ以上、150V以下の場合は0.1MΩ以上となっています。 三相3線式200Vの場合、使用電圧が200Vで対地電圧が115.6Vなので0.1MΩ以上ではないですか?

  • 抵抗の計算って難しいです。

    いつも質問ばかりしているおバカです。 車でLEDを点灯させようとしましたが3.4VのLED×4コ直列で20MAにするために1/4W47Ωの抵抗を入れてみましたが抵抗がすぐに熱くなりしかも数分経ったら丸焦げ状態になりました。 そこで抵抗の計算なのですが、、、 14.4V―(3.4×4)=0.8V 0.8V×0.02A=40Ω  40Ω×0.02A×0.02A=0.016Wで 1/4Wの抵抗であれば問題なし。と判断したつもりなのですがどこかが間違ってる可能性が濃厚です。(なにせ抵抗が焦げちゃうくらいなので・・・。) どなたか計算方法を教えてください。 宜しくお願いします。 ネットサーフィンでいろいろ調べてはいるつもりなのですが・・・。